わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、運動場で大縄練習を行いました

前回の練習よりもたくさん跳ぶことができており、成長ですね!
「せーの」の声や回数を数える声がどのクラスもとても大きく、大縄に懸ける想いが伝わってきます!!
次の練習でもさらに記録更新ができるよう頑張りましょう!

HEROes_vol.118☆大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、回し手のみなさんと、
回し手から見た跳び手の様子を紹介します。

前回の練習よりも跳べた回数が多くなり、
自然と拍手が起こるクラスも出てきました。

本校の強みのひとつ<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
バックヤード(職員室のスタッフボード)についてです。
職員室の前面に、今日の連絡や、今後の予定等が記されているホワイトボードがあります。
普段、職員間ではネット上の掲示板で情報共有をすることが多いのですが、
重要な内容や急な計画の変更は、このボードが生命線です。

さて、体育大会を前にして、
「雨予報」「熱中症」「感染症(本校は少数)」が目の前に立ちはだかっています。
計画どおりいきたいのですが、柔軟な計画変更が必要になっています。

スケジュールの管理・変更は、教務の佐野教諭が率先してコントロールしています。
担当者と相談しながら、いつもベスト・ベターな判断をしてくれます。
(私は、うんうんと見守り頷くだけ…(^^;)心強い)

ご覧のように、明日と明後日の予定も変更することになりました。
子供の健康面や練習の確保を考えると、計画変更はやむを得ません。
ご理解ご協力をお願いします。

また、体育大会までの「着替え」(体操服やその他)も、職員から「衛生上の課題がある」と意見があり、柔軟に対応することにしました(今日、生徒に連絡)。
これは少し対応が遅くなりました。すみません。

今後も、計画を大切にしつつも、変化と対応に強い扶桑北中でありたいと思います。
ホワイトボード左の「笑顔」でスマートに、、、(^^)

3年生★グラウンドでの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブロック長や幹部が、練習場所を活かした練習内容を考え、先頭に立って指示を出していました。グラウンドを使ったブロックは隊形移動の練習を行なっていました。練習後、自然に幹部が集まって振り返りをしている姿がありました。明日もより良いパフォーマンスを目指し、1人一人できることを見つけて行動していきましょう!

HEROes_117☆ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から短縮日課になり、
ブロック練習が本格的に始まりました。

先輩が手取り足取り教えてくれていますが、
自分たちでも自主的に練習ができるように
声をかけられると素敵ですね。

がんばろう!!!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だ液(大根おろしで代用)のはたらきを調べる実験を行いました。デンプン溶液と水とベネジクト液を入れた試験管を熱しても変化しませんでしたが、デンプン溶液と大根おろしとベネジクト液を入れた試験管を熱すると青色から赤褐色に大きく色が変化したため、驚いていました。
 野菜などには、消化酵素が含まれているものが多くあります。酵素サプリの原料を見ると野菜や果物ばかりですね。

3年生☆大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から大縄練習をしました。
コツを掴んできたクラスも多く、最高記録を伸ばしています。

今日の最高記録は
1組9回、2組16回、3組10回、4組14回です!
まだまだ頑張りましょう!!

女子バスケットボール☆練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は布袋中学校と練習試合を行いました

大会前最後の練習試合ということもあり、いつも以上に気合が入っていました!
新チームが始まったときと比べて少しずつですが確実にレベルアップしています。
大会までまだ時間はあります。日頃の練習を大切にして、チームとしてさらに成長していきましょう!!

PTA除草作業

 本日、暑い中でしたがPTA除草作業を行いました。
 保護者・父母の会・地域のボランティアの方・卒業生・小学生あわせて、40名ほど来ていただきました。また、外で活動していた部活動の生徒も参加してくれました。
 朝から、気温も高かったため、作業時間を30分短くして行いました。

 短い時間でしたが、多くの方の協力で校内がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目にブロックの応援練習がありました。

教室に3年生の先輩方が来てくれて、丁寧に振り付けを教えてくれました
どの教室を覗いても、笑顔いっぱいで楽しく練習していました!

2年生☆1組歌のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に音楽室にお邪魔すると、1組が「浜辺の歌」のテストをしていました。

グループで最終練習をして、みんなの前で堂々と歌っていました!
人前で歌うことは勇気がいることですが、みんなとても素晴らしい歌声でした。
振り付けを考えていたグループもあり、大盛り上がりでしたね

HEROes_vol.115☆はじめての応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に応援練習がありました。

3年生の先輩が教室に来てくれて、
やさしくダンスを教えてくれました!!

3年生☆体育大会練習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中頑張りました!

3年生☆体育大会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝学は大縄、1時間目は学年競遊の練習をしました。

大縄は以前より息を合わせて飛べるようになってきている気がします。
この調子で最高記録を更新できるよう作戦を考えていきましょう!

学年競遊は初めてやったこともあり、かなり苦戦していました。
今回の練習で課題を見つけたと思うので、ボールを上手く受け渡せるように練習を重ねていけたらいいですね。

Heroes_vol.114☆授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストを終え、各授業では、テストの返却と解説、そして次の学習内容が進められています。初めての9教科のテストを経験しましたが、全ての教科をまんべんなく学習するためには、計画的かつ時間を十分にかけた学習が必要であることを学んだテストになりました。中学生になって半年が過ぎようとしています。生活面でも学習面でも、やるべきときにはきちんとやるということ、そして自分と向き合っていくことが大切です。

 テスト期間中はもちろん、日ごろの学習の取り組みについても、地道な努力は必要です。日ごろ出されている宿題を活用して、自分に必要な勉強を積み重ねていきましょう。頑張ろう、HEROes!!

折れない心 子供にも 大人にも<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日の5、6限こと、2年生の各教室で、
専門講師さんによる「折れない心を育てるいのちの授業」がありました
「折れない心」は「レジリエンス力」とも言い、
本校の教育目標の一つでもあります

折れない心とは?奥深いです
キーワードはコミュニケーション力なんだと思います
講師の先生たちは、具体的な話をたくさんされ、
子供たちに「折れない心」を考えるきっかけを与えてくださいました

さて、「折れない心」は子供だけに必要なものなのか?
私は、むしろ圧倒的に今の「大人」の方が必要だと思っています
「大人が元気ならば 子供も元気になる」が私の考えです

講師さんの話をしっかり聞く子供と同様
同じ視線で聞く本校職員

今回の講演は、子供と大人にとって、有益な機会でした

2年生☆学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6時間目に学校保健委員会を行いました。

講師の先生をお招きし、「折れない心を育てる いのちの授業」をしていただきました。
苦しみから支えに気付き、苦しむ人を前にして自分にできることを考え、自分を認め大切にすることが、「折れない心を育てる」ことにつながることを学びました。
今回の貴重なお話を忘れることなく、今後の生活に生かすことができるといいですね!

2年生☆学年競遊の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日でテストが終わり、今日から体育大会の練習が始まりました。朝に大縄の練習をして、最高記録は3組の『16回』でした。本番では、さらに跳べるように学級で作戦を立てて頑張っていきましょう。
 1時間目には、学年競遊の練習をしました。どの学級もまだまだタイムが速くなりそうな気配がしました。みんなで声をかけあって、楽しんでいきたいですね。

3年生☆ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブロック発表のダンスの練習をしました。
どのクラスもみんな楽しそうに踊っていました。
中には手取り足取り教えてもらっている人も…
1・2年生と一緒に練習するのが楽しみですね^^

明日は大縄と学年競遊の練習があります。
水分や帽子を忘れないようにしましょう!

HEROes_vol.113☆学年競遊練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、運動場で競遊練習。
入退場の確認と、競技の練習をしました。

今回のテーマは「配送」です。
各クラス、いろんなものを運んでいますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・入学式・始業式
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453