最新更新日:2024/06/04
本日:count up107
昨日:206
総数:796517
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

委員会活動(5月7日)

画像1 画像1
 前期2回目の委員会を行いました。環境委員会では、各教室の掃除道具の点検や雑巾の整頓に取り組みました。また、そうじのやり方の動画撮影も行いました。また、保健委員会では、健康チェック週間に向けての準備をしていました。やる気を出すために何をしているか、自分の生活を振り返っていました。
 

【2年生】生活科 苗植え

 今日は、先日の土入れに引き続き、苗を植える作業を行いました。ミニトマトやピーマン、きゅうりなど、それぞれが育てたい野菜をもってきました。これからしっかりお世話をしましょう。
 水やりのペットボトルをもってきていない人は早めに持ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】読み聞かせ

 今日は、読み聞かせがありました。2年生になって初めての読み聞かせを、真剣に聞く様子が見られました。今後もたくさんの本に出会うことができるといいですね。
 おはなしの栞のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こうなんDay給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、こうなんDay給食でした。藤花ちゃんコロッケやふじいろサラダ、三喜羅(さんきら)など、江南市を味わう給食でした。布北っ子の皆さんは、「おいしい」と笑顔で味わっていました。
  
 三喜羅を見て、「今日は、布袋北小学校で約400個の三喜羅が給食に出されているのだな。江南市の全小中学生に三喜羅が出されているから…、江南市の全児童生徒数が約7500人。…ということは、約7500個の三喜羅が作られていることになる!…7500個!」と驚きました。すごい数です。三喜羅だけではなく、藤花ちゃんコロッケも同じ事が言えます。

 改めて、毎日給食を作ってくださる皆様には、本当に感謝です。ありがとうございました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の学習(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休明けの一週間が始まりました。朝は読み聞かせからスタートしました。今日は、2〜5年生が対面での読み聞かせでした。なお、今回読んだ絵本についてはメールで紹介させていただきますので、そちらもご覧ください。
 5年生は、初めての調理実習でお茶の入れ方を学習しました。安全に気をつけて仲間と協力して手順を確認しながら進めました。
 3年生はローマ字の学習を進めています。パソコンや外国語活動でアルファベットは見慣れていますが、実際に書くことで理解をより深めました。

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ふじかちゃんコロッケ
むらさきキャベツのふじいろサラダ
しんたまねぎのみそしる
さんきら

エネルギー 665kcal


5月7日は、語呂合わせで5(こう)7(なん)Dayです。藤花ちゃんコロッケには江南市でとれた小松菜を、サラダには市の花である藤の花をイメージして紫色のキャベツや玉ねぎを取り入れました。デザートには江南市の銘菓「三喜羅(さんきら)」を出します。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

おはなしの栞(しおり) 読み聞かせボランティア スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、読み聞かせボランティア「おはなしの栞」さんに来ていただき、令和6年度の読み聞かせがスタートしました。
 2年生・3年生・4年生・5年生は、対面での読み聞かせを、1年生・6年生・なかよしは、校内放送による動画視聴での読み聞かせを行っていただきました。(順番に次回は、1年生・6年生・なかよしが対面での読み聞かせを行っていただく予定です。)

 真剣な表情で、お話を聴いている布北っ子の姿は、とてもすばらしい姿でした。

 「栞」には、本の間にはさむ「しおり」の意味で、「楽しい本の世界への案内」という意味が込められているとのお話をうかがいました。布北っ子の皆さんが、もっと本を好きな子になってほしいと思います。
 また、このボランティア活動は、「今年で、12年目になる」というお話もうかがいました。地域の力で布袋北小学校を支えてくださっていることに、本当に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。

ゆっくりスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。雨の降る朝となりました。風も強く、窓に雨があたる音がします。お昼には雨はあがるようです。
 連休が終わりました。今日から学校が始まります。布北っ子の皆さんは、楽しかった思い出をいっぱいもって登校してくれるのではないかと思います。
 なかには、連休明けで「少し体調がすぐれないな」という子もいるかもしれません。子どもだけではありません。大人もスタートには、大きなエネルギーが必要であり、がんばりすぎると疲れてしまいます。気持ちを切り替えることはとても大切ですが、「ゆっくりスタート」が大切だと思います。「ゆっくりスタート」しましょう。

フリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、外で遊ぶには絶好の日です。フリータイムにたくさんの児童が遊んでいました。タイヤの上を渡ってじゃんけんをするゲームをしている児童がいたので、仲間に入れてもらいました。久々にタイヤの上に登り、子どもの頃と比べて自分の身長(視線)が高くなっているので、「タイヤの上、結構高いな」と感じました。
 もうすぐ気温がもっと暑くなって、熱中症対策として外で遊ぶ時間が制限されることが予想されます。気持ちよく外で遊ぶことができる時間を大切にしてほしいなと思いました。

 明日からは、4連休ですね。よい休日を過ごしてください。

(2年生)土をつくる

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が畑で生活科の授業を行っていました。「畑に何か植えるのかな」と思い見ていると、草を抜き、肥料をまいていました。学校運営協議会の学校支援ボランティアの方のお話を聞きながら、今日は「土づくり」です。

 よい植物を育てるためには、よい土をつくることが大切です。
 よい子どもを育てていくためにも同じ事がいえるのではないかと考えます。

体育倉庫

画像1 画像1
 フリータイムに体育倉庫でほうきを持ち、地面に落ちた石灰をはいてきれいにしていた児童が2人いました。「休み時間に掃除をしてくれているのですね。」と聞くと「運動委員会の仕事をがんばっています。」と話してくれました。みんなが遊んでいる時間にも、みんなのことを考えて活動している姿は、すばらしいと思いました。ありがとうございました。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育のマット運動でねこちゃん体操をやりました。手足をしっかりと伸ばし元気よく取り組みました。今後の体育にもつなげていけるようにこれからもねこちゃん体操を続けていきましょう。
 理科では、種まきから芽を出したヒマワリを見て、笑顔で写真を撮る姿が見られました。習字では始筆や終筆に気をつけて、姿勢を正して書くことができました。来週から本格的に文字を書いていきますので、お家で筆のお手入れもよろしくお願いします。国語では、国語辞典の使い方にも少しずつ慣れてきました。
 もう少しで子どもの日ですね。今日は給食に柏餅が出て、とても嬉しそうに給食を食べていました。明日から連休に入りますが健康に気をつけて楽しく過ごしてください。連休明けに会えるのを楽しみにしています。

今週の4年生

画像1 画像1
 書写の時間は、習字で「花」を書いています。筆の穂先の向きに注意しながら、バランスよく書くことができるように練習しています。どの子も素早く準備や片付けをし、集中して行うことができました。
 図画工作の授業では、カラー工作方がん紙を切ったり、つなげたりしながら、カラフルな立体迷路を製作しています。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

【2年生】書写

 書写では、カタカナの画の方向の違いや「はらい」の方向の違いに気をつけながら字を書いています。
 えんぴつを正しくもつことや、姿勢をよくすることなども意識しながら、落ち着いて学習に取り組んでいます。
 明日から四連休です。お休み中の出来事を、絵日記で教えてくださいね。体調に気をつけながら過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年生)自主学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、自主学習の進め方に関する授業を行っていました。自分の学びを深めることができるような学習を行うことができるよう、調べ学習を行ったり、ノートをまとめたりしていました。漢字を練習したり、SDGsについて調べたり、「空はなぜ青いのか」を調べたり考えている児童もいました。
「もっと知りたい」「私はこの力を付けたい」という学びが充実する自主学習は、「楽しく深い学び」につながります。

今日の給食(5月2日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かつおのたつたあげ
しんキャベツのあまずあえ
わかたけじる
かしわもち


エネルギー 614kcal


5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。たけのこは真っすぐに伸びる特性と成長の早さから、すくすく成長する縁起物として食べられます。若竹汁には今年採れたたけのこを使い、子どもたちの成長を願います。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

登校の様子

画像1 画像1
 今朝の登校は、笑顔とさわやかなあいさつをたくさん感じた朝でした。季候がよいからでしょうか。明日から4連休だからでしょうか。または、給食で柏餅がでるからでしょうか。  
 笑顔とさわやかなあいさつは、「たくさんの人の元気」になりますね。

笑顔のために 〜学校支援ボランティア〜

画像1 画像1
 おはようございます。昨晩から急に気温が下がり、肌寒さを感じる朝となりました。昼には気温が22度ぐらいとなり、穏やかな1日となるようです。

 学校のグリーロードにある畑がきれいに耕されていました。学校運営協議会の方が学校支援ボランティアとして耕してくださっていました。草がかなり生えていましたが、丁寧に抜かれ、植物を植えることができる状態になっていました。お話を伺うと、「野菜などを収穫するときに、本当に子どもたちはうれしそうな顔をします。その笑顔を見たいから、お手伝いをしました。」とのお話をいただきました。地域の皆さまに支えられていることを嬉しく思います。 
 本当にありがとうございました。

(1年生)体育 ゆうぐあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、体育館の「ろくぼく」を使いゆうぐあそびを行いました。1段ずつ登ることから1段とばして登ること、ぶら下がることなど楽しく遊ぶことができました。

今日の給食(5月1日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あげどりのレモンソース
しらすあえ
あわせみそしる
おちゃいりふりかけ


エネルギー 621kcal


八十八夜とは、立春から88日目にあたる日で、今年は5月2日になります。昔から八十八夜に摘んだ新茶を飲むと、一年を健康に過ごせるといわています。給食ではお茶の葉が入ったふりかけを出します。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 Q-Uアンケート(〜10日) ペア遊び(〜11日)
5/10 あいさつの日 内科検診1・6年
5/12 校区ファミリー運動会
5/13 教育相談(〜24日) 通学班長会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708