最新更新日:2024/06/04
本日:count up227
昨日:206
総数:796637
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(5月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
いわしのにつけ
はるやさいのたまごとじ
かおりたくあんあえ
ヨーグルト

エネルギー 699kcal


5月15日はヨーグルトの日です。ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定されました。ヨーグルトは乳酸菌が豊富で、腸内環境を整えてくれます。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

もうすぐ夏が

画像1 画像1
 おはようございます。今日は、朝から暑さを感じます。今週は暑い日が続き、土曜日には気温が30度近くまであがるようです。春の時間はとても短く、もうすぐ夏がやってきそうです。
 朝から、熱心に委員会活動を行っている布北っ子がたくさんいます。みんなの見えないところで、よりよい布袋北小学校を目指して頑張ってくれています。ありがとうございます。

今日の学習(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に今年度初めてのクラブを行いました。4年生にとっては、クラブ自体が初めてでしたが、活動がはじまると、集中して作品を制作したり、友達と楽しそうに動いたりする様子がみられました。外遊びクラブでは、今後の活動計画を立て、次回から外で活動をします。次回のクラブは、5月28日(火)の予定です。

みてみて!めがでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 中庭に1年生は「アサガオ」を2年生は「野菜の苗」を植えた鉢が並んでいます。水やりを毎日欠かさずしっかりやりに来ています。水やりの様子を見に行くと、「先生、みてみて!めがでたよ!」と鉢まで案内してくれて、芽が出ている様子を教えてくれました。また、2年生で「もうすぐここに実がなるよ。毎日見ていると少しずつ大きくなっている。」としっかり観察して、その様子を話してくれました。
 「よく観察しているね。大事に育てると大きくなるよ。また教えてね。」と話してきました。

今日の給食(5月14日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
とりにくとしろいんげんまめのカレー
ウィンナー
じゃがいもチップス


エネルギー 708kcal


いんげん豆は豆全体が白いものや皮が着色したものなど、多くの品種があります。カレーに入れたのは白いんげん豆です。白いんげん豆は白あんの材料にもなります。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

第2回 学び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生から6年生を対象とした「第2回 学び集会」が朝のまなびの時間に行われました。6年1組の教室からライブ放送で行いました。「学び集会」とは、布袋北小学校で勉強するときに、どの学年になっても同じように学べるように、布袋北小学校の学びのスタイルを皆さんに知ってもらうための会です。

 今日は、「自分の学習を深める3つの方法」が伝えられました。

1 自分で学習する方法や学習する内容を選択すること
2 自分をふりかえること
3 仲間の話を聴くこと

 3つの学び方をこれからの学習で意識し、学ぶことの楽しさをを味わってほしいと思います。

 6年1組の皆さん、お疲れ様でした。

オーロラ

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。雲の切れ目から日差しが差し込み、爽やかな朝をむかえました。昼には気温がおよそ26度になり、暑い1日になりそうです。水分補給をしっかりして、熱中症防止に心がけたいです。
 先日ニュースで北海道や石川県で「オーロラ」が見られたと伝えていました。普段は北極圏でしか見ることのできない「オーロラ」が、世界のいろいろな場所で見られたようです。これは「太陽フレア」が起きたことによるものであるようです。太陽の表面でおきる大爆発を「太陽フレア」と言い、3日間で7回起きたようです。とても遠い距離にある太陽ですが、地球はその影響を受けるのだなあと思いました。
 近くで美しい幻想的な「オーロラ」を見てみたいとは思いますが、地球の温暖化や磁場の乱れ等も、気になります。今後も注目していきたいニュースだと思いました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で、調理実習(お茶いれ)をしました。
 1回目にいれたお茶を飲んでみて、「にがっ。」と感じた班は、2回目に水の量を変えたり、茶葉の量を減らしたりするなど、味の濃さを工夫していました。その結果、2回目は「1回目より苦くなくておいしい!」という声が聞こえてきました。自分たちで試行錯誤して、お茶入れをすることができましたね。ぜひ、家でもお茶をいれてみましょう。

おかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おかわりをたくさんしている布北っ子」や「残食が、ほぼ毎日残り0(ゼロ)の学級」を給食時に見かけるとうれしくなります。また、なにより「楽しそうに食べている布北っ子」を見ると、本当にうれしくなります。
 食べ物を大切にし、楽しく食事をしてくださいね。

今日の学習(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の一日となりました。体育館では、マット運動や体ほぐしの運動などを行っていました。
 4年生理科「天気と気温」では、雨の日の1日の気温変化について、朝から下校の時間まで1時間おきに同じ場所で測定をしました。棒温度計の使い方を知り、読み取った結果を表やグラフにして表しました。
 
 

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
コロコロあつあげのにくみそあんかけ
たけのこのとさに
のっぺいじる


エネルギー 589kcal


土佐煮とはかつお節としょうゆで煮込んだ料理のことです。かつおの産地で有名な高知県は、昔は土佐と呼ばれていたので、かつお節を使った料理に土佐が使われます。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

教育相談

画像1 画像1
 本日5月13日(月)から5月24日(金)まで教育相談(布北っ子相談)を行っています。担任が児童一人一人と、困っていることや心配なことがないか話を聴いています。
 担任にもなかなか話せないときは、養護教諭や心の教室相談員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーもいますので、相談してください。
 スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの面談を希望する場合は、日や時間の調整が必要となりますので、学校(教頭)までご連絡ください。

雨の朝

画像1 画像1
 おはようございます。今日は、朝から雨が降っています。肌寒く、気温が昼から夜にかけて下がるようです。上から羽織ることのできる上着の準備があるとよいですね。夕方まで雨が降り続きその後は、晴れてくるようです。
 視界も悪いので、充分に気をつけて登校してくださいね。

第37回布袋北校区ファミリー運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ファミリー運動会の運営に携わってくださった皆様、ありがとうございました。

第37回布袋北校区ファミリー運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

第37回布袋北校区ファミリー運動会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファミリー運動会の様子です。

校区ファミリー運動会 開会式

画像1 画像1
 天気が心配ですが、予定通り校区ファミリー運動会が始まりました。たくさんの児童が参加しています。開会式のあと、さまざまな種目が用意されています。家族や地域で楽しめる機会になるといいですね。

今週の6年生

画像1 画像1
 図画工作の学習の時間では、風景画の学習をしています。学校生活の中で思い出がある大切な場所の絵を描き始めました。
 どんなことに気をつけて絵を描きたいか質問をすると、優しく、明るい色を使って色を塗りたいという意見がたくさん出ました。
 1人1人学校への想いがこもった絵が完成することが今から待ち遠しく思います。

5月12日(日)布袋北校区ファミリー運動会が開催されます

画像1 画像1
 布袋北校区ファミリー運動会が5月12日(日)に開催されます。天気予報によると、曇りのち雨となっていますが、予定通り開催されることを心より願っています。
 予備日は、5月19日(日)となります。
 各地区、とりわけ子ども会のみなさま、よろしくお願いします。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は総合の授業の一環で学校の不思議を探しに学校探検に行きました。2年ちょっと過ごしてきた小学校ですが、よく見るといろんな発見や驚きがありました。
 大型連休明けの一週間、とても頑張っていたので休日にはゆっくり休んで、来週元気に過ごしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 ふれあい遊び計画
5/21 児童朝礼
5/23 歯科検診1・4・6年・なかよし
5/24 プール清掃6年
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708