最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:889
総数:693240
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

めざせ!観察名人!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で「かんさつ名人になろう」という単元があります。

 観察の着目の仕方や、観察したことをどうやって記録するかなどを学習します。今日は、記録した観察カードを友だちと見せ合い、よかったと思うところを見つける活動をしました。

 6人グループで、たくさんの友達のカードをしっかりと読み合い、よいところを探し合いました。

野菜の観察をしたよ その2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2年1組も2組も野菜の観察をしました。

 2組は多方向から観察をして、たくさんのことを発見しようとがんばっていました。

美味しく給食をいただきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食は、給食指導に来てくださった栄養教諭の先生と一緒に食べました。

 献立を考えてくださっている栄養教諭の先生と食べることで、おいしい給食に対していつも以上に感謝しながら、いただきました。

給食中の食事のマナーを教えてもらったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、栄養士の先生に来ていただき、食事中に気をつけるべきことなどを丁寧に教えていただきました。

 食事の準備時の衛生管理や、食事中の姿勢など、たくさんのことを学べました。

育ってきたぞ、楽しみだ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は苗をはじめて植えてから1週間目の観察です。

 葉っぱの数や大きさ、背の高さに気をつけて観察をして記録しました。

 順調に育ってきています。

分数×分数の計算の仕方は?(6年生)

画像1 画像1
算数科で、「分数×分数」の単元に入りました。

図を用いて、いくつに分けられて、いくつ分あるのか、ホワイトボードに書き込みながらグループで学習しています。
みんなで確認していきながら、みんなでできるようになっていきましょう。

できるようになりたい技は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の単元で、「鉄棒」が始まりました。

南小で取り組んでいる「体育がんばり賞カード」に書かれている技ができるように頑張っています。
鉄棒が得意な子にお手本として見せてもらいながらコツを確認しています。何度も練習し、少しずつコツをつかみ、できるようにしていきましょう。

修学旅行係打ち合わせ(6年生)

画像1 画像1
修学旅行の準備が始まっています。

今日は、保健係が集まり、当日の健康観察の仕方や係としての特別な持ち物について話していきました。
当日、みんなの体調の様子に気にかけ、安心・安全な修学旅行にするために、よろしくお願いします。

鑑賞会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の単元「わたしの大切な風景」の鑑賞会を行いました。

「○○くんの、〜〜ところが上手だな。」「○○さんの〜〜ところは、どうやったんだろう?」など、他の児童の作品のすばらしいところを見つけていくことができました。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合的な学習の時間に東、南、北のコースに分かれて南小学区内を町探検しました。この1週間ずっと子どもたちから「町探検が楽しみ!」、「早くいきたい!」と催促を受けていました。
 学区にある企業で働いている方から直接話を聴いたり、体験させてもらったり、とてもいい経験になったのではないかと思います。
 これから、それぞれのコースに分かれて、発表準備をする予定です。発表が楽しみですね。

楽しいな!ボール遊び!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から体育で「ボールあそび」を行いました。

 それと、準備運動をこれまで担任が指示していましたが、号令係が指示することにしました。

 ボールあそびでは、「下手投げでねらったところに投げる」「上手にキャッチする」練習から始まり、「上手投げで狙ったところに投げる」「バレーボールのようにはじいてパスする」活動を行っていきました。

 最後はボール当て鬼ごっこで盛り上がりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 いわしの八丁みそ煮
 じゃがいもの大根葉あえ
 あいちのめぐみ汁

※給食メッセージ
 今日は食育の日です。今日の給食で愛知県産のものは何かわかりますか? ご飯、牛乳、八丁みそ、あえ物に入っている大根葉やキャベツ、すまし汁に入っている豆腐、大根、みつばが愛知県産です。みつばは、愛知県では全国で2番目に多くつくられています。さわやかな香りは食欲を出したり、気持ちを落ち着かせてくれます。近くでつくられた食べ物を食べることで、環境にもやさしく、栄養もたっぷりです。愛知のめぐみをおいしくいただきましょう。

対話のある学び

画像1 画像1
子どもどうしが協同して、学びを深めていくためには、教材の提示の仕方と対話のある学びの設定が大切になってきます。
上の写真は、2年生の国語科で、物語教材を絵を見てお話を想像を友達に伝えている様子です。いなばの白兎の話ですが、子どもたちは絵から想像した話の内容を、思い思いに友達に伝えていました。
下の写真は、5年生の理科、メダカの卵を顕微鏡でみている様子です。顕微鏡でのぞく世界を見た瞬間の子どもたち同士のつぶやきが自然に協働的な学びの場になっています。


画像2 画像2

全力(5年生)

画像1 画像1
 どの時間も、全力で取り組む5年生!
 社会の時間、写真やグラフを見て、気付いたことを積極的に板書する姿
 体育の時間、体力テスト、リズムよく、音楽に合わせて一生懸命走る姿
 算数の時間、小数点に気をつけながら、答えを導く姿 
 どの子も、真剣そのものです。

お気に入りの葉(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で、お気に入りの葉っぱを集めて楽しみました。
いろいろな色や形や大きさがありました。

友達に紹介したり、並べたりしました。
「こうしようかな」「いいね」と相談したり、声をかけ合ったりして素敵な作品ができました。

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
 不審者対応訓練で、知らない人にはついていかないというお話を聞きました。「つみきおに」の合言葉を学んだので、これから気を付けて行動できるといいですね。

グループでの給食を始めました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、給食をグループ隊形で食べ始めました。

「放送が流れたら静かに聞く」「食べながらしゃべらない」などの約束を確認しました。

友達の顔を見ながら食べるのは、楽しいですね。そして、より給食がおいしく感じますね。

スパイク練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
バレーボールの単元で、スパイクがうてるように練習しています。

ボールとの距離感、ジャンプするタイミング、手の当てる場所など、たくさんのポイントがあります。
次回に試しの試合をするので、練習してきた技術を少しでも発揮できるようにしていきましょう。

勉強もがんばるぞ!(2年生)

画像1 画像1
 1か月がすぎて新しい学級の環境にも慣れ、朝の準備や帰りの片付けなどの生活リズムも少しずつ早くなってきました。授業でもたくさんの意見が出ます。また、話合いではトークタイムを設けて対話の練習をしています。

 今日の国語の授業では、タブレット端末を使ってたんぽぽの成長過程を考えてみました。タブレット端末の使い方や、それを用いて話し合いに活用する仕方も少し慣れてきましたね。

みんなであそびたい!(2年生)

画像1 画像1
 先週の木曜日の雨の日、みんなで遊びたいという意見が子どもたちから出ましたがみんなで話し合う時間もなくうまくできませんでした。そこで、「今週は先週できなかった、なんでもバスケットをしたらどうかな?」という話が出たので、初めてみんなで遊んでみました。みんなで遊ぶと楽しいですね♪来週は、何をして遊ぼうかな?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/22 聴力検査(3年) 耳鼻科検診予備日 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練
5/23 聴力検査(2年) 尿検査(2次) 月曜日課(1〜5限)
5/24 聴力検査(1年)
5/27 聴力検査予備日
5/28 プール清掃
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560