最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:181
総数:694548
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

パスをつなげよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の学習で「バレーボール」を始めました。

今日は、オーバーハンドパスとアンダーハンドパスを練習しました。5年生のときにもやったので、相手のことを意識してやさしいパスをすることができていました。

次はサーブ、そして試合につなげていきましょう。

対話したいわぁ(3年生)

画像1 画像1
 初めてのトークタイムでした。
対話を大切にして自分の思いを伝えたり、相手の考えていることを受け取ったりする時間です。

好きな季節や好きなめんを理由をつけて話したり、質問したりしていきます。どんどん話が膨らんだり、笑顔がふえたりしました。
「楽しかった!」」という声がたくさん聞かれました。
次回も楽しみです。

みんな上手だなあ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業公開でも展示していた、「ふしぎなたまご」の鑑賞会を行いました。

 友だちのよかった作品について、どこがよかったのかを具体的に文章に書く活動を行いました。

 友だちのよい部分を、今後の自分の作品に生かそうという気持ちになれたようです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 黒ロールパン、牛乳
 ハンバーグのデミグラスソースかけ
 コーンサラダ
 野菜のスープカレー
 西尾抹茶プリン

※給食メッセージ
 明日、5月2日は「八十八夜」です。八十八夜は、立春から数えて八十八日に当たる日のことです。小学校3年生の音楽では、「夏も近づく八十八夜〜」と「茶つみ」の歌を学習しています。この日につんだお茶を飲むと、長生きできるといわれています。今日は、愛知県西尾市の抹茶を使ったプリンです。

トークタイム 〜対話したいわぁ〜

画像1 画像1
本校では、子どもたちのコミュニケーション能力を高めるために、今年度から第1、第3水曜日の業前の時間を使って、トークタイム 〜対話したいわぁ〜の時間を設定しています。
今日は、自分も相手も大切にするアサーショントレーニングについて、学びました。「聴く」、「話す」、「反応する」などの子どもたち同士のコミュニケーション能力を高めて、子どもたちが安心して自己表現できる人間関係の基盤を作っていきます。

草刈りをしていただきました

画像1 画像1
今日も朝早くから、ボランティアの方に来ていただいて、校庭の草刈りをしていただきました。気候がよくなり、草がどんどん伸びてくる時期ですが、きれいにかりあげていただきました。

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して、約1か月が過ぎました。学校生活にも慣れ、みんな元気に頑張っています。

どうやって言えば分かりやすいかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の国語の授業で、「ともだちはどこかな」の単元を行いました。
 ともだちの服装などの特徴を伝えて、たくさんの人たちの絵の中から友だちを探すというものです。
 教科書の例のあと、グループになって、出題し合いました。

 それぞれが絵の中のどの人物について伝えるかを決めて、どのように伝えれば分かりやすいかを考えました。聞く方は、どういった言葉に気をつけて聞けばよいかを考えながら聞きました。

 問題形式で出し合うことで、みんな楽しそうに取り組んでいました。

福祉委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉委員会では、4年生も5年生も6年生も、たくさんの意見を出してくれています。出してくれた意見について、みんなで話し合い、取り組むことを決めていきました。

自分たちの考えをたくさん出してくれる子どもたちなので、これからの活動がとても楽しみになりました。

1年生のお手伝い(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間には、1年生の掃除場所の手伝いとして6年生が動いてくれています。

1年生の見本になりながら掃除の仕方を教えてあげて、みんなできれいに掃除ができるようにしていきましょう。

裁断橋物語について(5年生)

画像1 画像1
 本日は、総合の学習で裁断橋物語についての話を聞きました。今後は、堀尾跡公園、八剣社、桂林寺などについて詳しく調べていき、6月にある白鳥小学校との交歓会に向けて頑張っていきます。

朝の落ち着いた時間に(6年生)

画像1 画像1
朝読書の時間には、どの子も静かに読書をしています。

学校生活を落ち着いた雰囲気で始めることができています。
これからもたくさんの本を読み、言葉や表現、想像力を広げていきましょう。

春といえば…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で「春の俳句」を作りました。

自分が思う春について考え、思いがこもった17音に表していきました。
みなさんが思う「春」はどうですか?

委員会活動

画像1 画像1
今日の6時間目は、今年度2回目の委員会活動の時間でした。それぞれの委員会で、学校をよくするために話し合い、みんなのためになる活動を行いました。

光のプレゼントの鑑賞会!(2年生)

画像1 画像1
 カラフルなセロハンを使って、いろいろな作品を作りました。光にあてると、とてもきれいな模様が映ります。今日は鑑賞会。友だちの作品のいいところをたくさん見つけましたね。

体を使って、運動!(2年生)

 ペアでストレッチや体をほぐす運動などの、体づくりあそびをしました。背中でボールをはさんで運んでみたり、体を使ってじゃんけんなどもしてみたりしました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 さばの塩焼き
 たけのことふきの煮物
 豚汁

※給食メッセージ
 今年度も、授業&給食の時間として、授業で学習した食べ物と関連した給食を紹介します。今日は小学校2年生の国語「ふきのとう」です。煮物に入っているふきの花芽の部分がふきのとうです。教科書での音読を覚えている人もいると思います。ふきのとうが、ふんばる、せがのびる。ふかれて、ゆれて、とけて、ふんばって、もっこり。ふきのとうが、かおを出しました。「こんにちは」もう、すっかり春です。

ゆうぐあそびで平均台をやったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育では、体育館で平均台を行いました。

 まずは体育館の線の上を歩く練習で自信を付けた後、体育の副読本にある活動を行いました。

 線の上を歩く時は「簡単すぎる!」と言っていた子どもたちですが、ケガの怖さを事前に話過ぎたせいか、いざ平均台の上に立つと、ちょっと慎重になる子もちらほら、、、

 逆に全く怖がらない子もいたので、ケガにはくれぐれも注意するように、重ねてみんなにお話しました。

今週の予定

画像1 画像1
今日で4月も終わり、明日からは5月に入ります。
三連休明けは、雨の天気になりました。
校庭にあるヒトツバタゴの小さな白い花がまるで雪を積もらせたようにきれいに咲いています。
連休の谷間になりますが、子どもたちも元気に登校してくれています。

今週の本校の予定をお知らせします。

■29日(月) 昭和の日

■30日(火) 視力検査(1年)
        委員会

■ 1日(水) 内科検診(1・6年)
        郡P総会

■ 2日(木) 

■ 3日(金) 憲法記念日

画像2 画像2

修学旅行説明会(6年生)

画像1 画像1
6年生に修学旅行の大まかな日程を話しました。

子どもたちは、訪れる場所、散策できるところなど、とても興味津々で話を聞いていました。
今後、班長を決めたり、役割を決めたりして、自分たちで考え、計画していく修学旅行にしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/27 聴力検査予備日
5/28 プール清掃
5/30 プール清掃予備日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560