最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:229
総数:1169907
猿投の山に 雲高く 弁天池に 水清し 永世われら うけつげる 誠実 勤労 健康は 学びのにわに ゆるぎなし

修学旅行1日目の5

無事ホテルに到着して、就寝時刻を過ぎました。今日は歩き疲れていると思います。しっかり寝て充電をし、明日の都内班別学習に備えてほしいと思います。明日は雨模様。ひどい降りになりませんように。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目の4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼間降っていた雨も止み、気持ちの良い浜風が吹く、夢の国もそろそろ終わりの時間
ドナルドのパレードも見ることができ、とっても疲れましたが、思い出いっぱいです。

修学旅行1日目の3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京葉線舞浜駅を降りたらそこはもう夢の国
小雨にも負けず、元気いっぱい入園します。

修学旅行1日目の2

画像1 画像1
定刻通り東京駅に到着しました。京葉線ホームまで、全員で移動し、舞浜までの行き方について確認しました。

修学旅行1日目の1

おはようございます。あいにくの雨模様となりましたが、全員無事に集合し、新幹線で名古屋駅を出発しました。修学旅行へ行ってまいります。
今年度も即時配信はせず、1日に数回まとめてアップしていきます。楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 畑作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の畑作業では、赤玉ねぎや葉もの野菜の収穫をしました。玉ねぎ畑には、「ネギ坊主」ができており、「ネギ坊主って何なのー?」と生徒たちはボランティアの方に尋ねに行っていました。また、葉もの野菜は、小松菜にホウレンソウ、サラダ水菜が採れました。野菜には虫が食べた跡があり、がっかりしている生徒もいましたが、無農薬で丁寧に育てている証拠であることを伝えると、ほっとした表情を見せていました。
 その後は、職員室にいる先生に野菜を売りに行きました。「1袋100円ですよー!」と元気よく言える生徒、少し恥ずかしがっている生徒など、さまざまでしたが、買ってもらえた際には、きちんとお礼を伝えていました。
 ミニトマトやピーマンの苗には、小さな実が成りはじめています。これらの野菜も大切に育てていきたいと思います。

保健だより5月

今月の目標は「命の大切さについて考えよう」です。

健康は生活リズムから・・・睡眠・栄養・運動、けがをしたときに自分でできる手当、自分では気づかないうちに心や体が疲れているかも?、あなたにとって好きな香りはみんなにもいい香り??、5月31日は世界禁煙デー、と5つのトピックスで読みごたえがあるかと思います。

心と体の健康維持や体調管理は、いつでも大切なことです。

保健室から「ほけんだより」が発行されていますので掲載します。
(配布文書で配信しています。)

保健だより5月(←クリック)

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
社会、音楽の授業の様子になります。社会では、日本と世界との時差をとらえる学習でした。世界地図を見て、360÷24=15なので、経度が15度につき1時間違うことに気づいて先生に〇がもらえるよう、みんなでいくつかの問題にチャレンジしていることが印象的でした。
音楽では、中学校生活初めての実技テストでした。内容は、校歌の歌唱でした。自己評価A・B・Cで振り返ったり、工夫したこと・がんばったことなどをプリントに記入したりしていました。

ハタトーク(質問じゃんけん3)を行いました

 本日も給食後の校舎は、楽し気な声が響き渡っていました。
火曜日恒例の「ハタトーク」、本日は学級担任ではない教員が各学級に入って実施していました。学級によっては、トークテーマを生徒主体で選択したり、座席配置を入れ替えたりして、学級の様子や実態に合わせて進めていました。
 来週は3年生が修学旅行のため、全学年そろっての次の「ハタトーク」は再来週です。再来週からは活動内容が変わる予定です。体育祭に向けた練習も本格的に始まっています。「ハタトーク」が、交友関係をさらに広げるきっかけにもなっているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、学校公開を行いました

 少し濁った弁天池ですが、朝から亀が気持ちよさそうに泳いでいました。
 本日は、本校の学校公開日でした。午前の授業を保護者や地域の方に公開し、本校の教育活動の様子を肌で感じていただく機会としています。参観者の前でもいつも通り、堂々と発表する生徒もいれば、普段とは異なる雰囲気に緊張し、授業に臨んでいる生徒もいました。
 また本日から、教職を志す3名の大学生が、教育実習として本校へ実習に来ています。学校現場の雰囲気を感じつつ、生徒との関わりからたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
 本日は朝早くから、保護者・地域の方をはじめ、たくさんの方々に本校へお越しいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での様子

画像1 画像1
画像2 画像2
数学、英語の授業の様子になります。数学では「単項式の乗除」について計算の途中式の誤りを正しくなおす問題に取り組みました。もう少し考察を深めようとじっくりと考えたり、座席を大きく移動してにぎやかに話し合ったりしていました。英語では、速く・数多くを目的とした読みトレーニングを各自で行いました。今回は「school」というtitleで、読み終えた後に、質問の答えが英文中のどの部分にあたるのかを探していました。

1組 読み聞かせと作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では、ボランティアの方による読み聞かせが行われました。生徒たちは、読み聞かせが始まる時間に合わせてイスの準備をし、「読み聞かせさん、まだかな?」と待っていました。今回は5つの作品を聞かせていただきました。絵本を指さして笑顔を見せたり、答えが合っていた友達に拍手を送ったりと、穏やかな時間を過ごしました。次の読み聞かせは6月中に行います。
 作業の時間には、体育祭で飾る横断幕づくりに取り組みました。大きな布にクラス目標を下書きし、筆と絵の具を使って文字を目立たせました。
 また、美術作品を入れる作品カバンづくりも行いました。小さな穴にひもを通すことに苦戦しながらも、自分だけのオリジナル作品ができあがり、生徒たちは嬉しそうでした。

本日の幡山中学校の様子

 養生していた芝生が、青々としてきました。新緑の季節です。
先週から、グラウンドでは体育で長距離走の計測が行われています。一秒でも早く走ろうと必死に走る生徒と、一生懸命応援する姿。仲間の絆を感じるワンシーンでした。
 また、本日は栄養教諭が来校し、1年生の学級で給食後に食育指導が行われました。「朝ご飯を食べると、体にとってどんな変化が起きるか?」について、生徒は自分の考えを発表していました。
 昼放課には、グラウンドで体育祭に向けて大繩練習に励む生徒、教室で横断幕作成を進める生徒など、様々でした。体育祭は3週間後の6月6日に行われます。学級の仲間と力を合わせて、絆を深めるきっかけとなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食・ハタトーク(質問じゃんけん)の様子

 本日は火曜日で、給食後に「ハタトーク」を行う日です。今回の「ハタトーク」から、学級担任以外の教員も各教室をローテーションで回り始めています。基本的な実施方法は校内でそろえています。教員はどの学級でも同じように指示を出し、ハタトークを始められるようになっているのが「ハタトーク」の特徴です。
 2、3年生はもちろんのこと、1年生にもすっかりこの「ハタトーク」が浸透してきました。本日の全校集会や各教科の授業など、短時間で発表したり話し合ったりする活動で「ハタトーク」形式が取り入れられています。指示を出す教員が入れ替わっても、生徒は普段通り席を向かい合わせにして、「質問じゃんけん」を始めていました。短時間ではありますが、回数を重ねるごとに充実した活動になりつつあります。幡山中の伝統の一つに「ハタトーク」が加わる日も、それほど遠くないのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幡山中学校を支えているのは…

 本日の朝、全校集会が行われました。
バスケットボール部の表彰の後、校長講話では「幡山中学校を支える人々」についての紹介がなされました。
 正門に咲くあやめの手入れ、体育館脇の花壇の管理、弁天川の草刈り…幡山中学校の環境は学校関係者だけではなく、地域の方々の力でより良いものになっていることが伝えられました。四つ葉のクローバーに関するクイズを互いに予想し合う生徒の様子は和気あいあいとしたものでしたが、その後の校長講話では、うなずきながら真剣に聴く生徒の姿が印象的でした。
 また、本日はスクールカウンセラー担当教員の講話もありました。大人も話を聞いてもらうことで、心の天気が回復するという実体験が語られ、生徒は共感の表情で耳を傾けていました。気軽に悩みを相談できる存在としてのスクールカウンセラーの紹介もなされました。
 5月も半ばを迎えました。一日の寒暖差が大きい日が続いています。生活習慣を整えて学校生活を送ることができるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幡山ブロック学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
幡山地区の3つの学校や地域のみなさんが集まり、学校運営協議会を開きました。第1回目の持ち回り学校は、本校でした。
今回は、校内授業参観の後、3小中学校教育目標と特色紹介を基調提案として実施しました。その後、学校ごとや地区全体で検討し、協議会および連絡会で発表しました。学校と地域が連携するだけにとどまることなく、学校と地域が協働するコミュニティースクールになっていきます。

あやめ5月号

記念すべき300号となります!

せと“ここ”ほっとルームって知ってる?

あやめ5月号

第68回中日少年(中学)軟式野球大会 尾張旭・瀬戸・長久手地区大会

さわやかな晴天に恵まれ、スポーツ日和の11日(土)、城山野球場で開催されました。対戦相手は南山中学校です。守備、打撃ともにナイスプレーがありましたが、残念ながら惜敗でした。この経験を、ぜひ夏の大会で生かしてほしいです。
画像1 画像1

1学期中間テスト・学習コンクールが終わりました

 本日は、中間テスト2日目(1組・2年・3年)、学習コンクール(1年)が行われました。
 開始時刻と共に、どの教室も筆記用具の音だけが教室に響き渡ります。
終了時刻まで必死に問題に取り組む生徒、何度も何度も見直しを行う生徒、様々な姿が見られました。日頃の授業や家庭学習の成果が発揮できたでしょうか。来週には答案が返却されます。継続は力なりです。テストのための学習ではなく、返却された答案を振り返ることで、弱点や苦手を克服し、真の学力へとつなげられるとよいと思います。中学校では、学期に2回程度、定期テストが行われます。次回は6月の期末テストです。頑張りましょう。
 テスト後の学活はほっとした雰囲気が生徒の表情からうかがえました。3年生は修学旅行に向けての準備、2年生は体育祭の選手決め、1年生は提出課題の回収を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト(1組・2年・3年)が始まりました

 今週末は、定期テストが行われています。
本日から2日間の日程で、1組・2年生・3年生は中間テストが行われています。1組は、学級担任と共に、テスト範囲と内容を丁寧に確認して復習に取り組んでいました。2・3年生、どのクラスもテスト直前まで静かな雰囲気で自習に取り組んでおり、学習意欲の高さを感じました。また、テストの合間の休み時間も、級友と互いに次時の教科の確認に余念がない様子でした。1組・2年・3年は明日もテストが続きます。
 1年生は木曜日は通常授業でした。6限には来月に行われる体育祭の種目「大縄跳び」の練習を行っていました。午後は敷地内に1年生だけでしたが、「せーのっ!」という元気の良いかけ声が運動場に響きあっていました。なお、1年生は明日の金曜日、学習コンクールという形でテストを行う予定です。

 本日は肌寒い一日でした。寒暖差を考えた服装を準備し、体調を整えて明日のテストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 3年修学旅行
5/28 3年修学旅行
5/29 3年修学旅行
瀬戸市立幡山中学校
〒489-0946
愛知県瀬戸市幡中町106
TEL:0561-82-4393
FAX:0561-82-4243
愛知環状鉄道「瀬戸口」より南に徒歩15分