わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

5月27日 保健体育委員活躍しています

画像1 画像1
ここ数年北中では、けがや学級閉鎖などの感染症も少なく、元気に生活できています
それは、保健体育委員さんの活躍のおかげといっても過言ではありません
健康メッセージを伝えたり、つめ・ハンカチ検査・液体せっけんの補充など、地道な活動をしっかり行ってくれています
今年度の保健体育委員会のテーマは『全力保護』です
北中生の健康を全力で保護していきますよ☆

職員室の掲示より<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
明日からの3日間は自然教室のマシンガン投稿!?で、記事が埋もれてしまうので今のうちに笑
職員室の自慢です(^^)
職員室の一角にデカデカと掲示してある写真の一覧表
教員各々の「授業づくりのテーマ」が掲げられています

まずは、一番上のテーマにご注目を!
目を輝かせて吾を語り、仲間と共に豊かな未来を切り拓く教師集団をめざして
とあります
実はこのテーマの原型は、、、
目を輝かせて吾を語り、仲間と共に豊かな未来を切り拓く生徒をめざして
なんです 
”目指す生徒像”を表したこのテーマは、本校に根付いていたものです
今年も継続しています

そして さらに今年は、、
「この「生徒」の部分を、「教師集団」に置き換えてみよう!」
という教員研修担当の発案で、「教員の力量向上」に視点を置いたテーマにもしました
私のトップダウンではなく、教職員から生み出されたアイデアなのが、
たまらなく嬉しい!!(^^)/

ちょっと見にくいですが、ぜひ、読んでみてください

1年生☆著名人調べ発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回の総合学習で調べた著名人について、お互いに発表し合う活動を行いました!それぞれで調べた著名人のことを知ることで、さらにキャリアに関する考えが深まる時間となりましたね。また、発表者の話を頷きながら聴いたり、自分から質問をしたりするなど、聴く側の姿勢が素晴らしかったですね。充実した時間となりました!

明るいあいさつの朝<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
おはようございます
外は荒天ですが、※脱離(下駄箱のこと)は、
あいさつ運動の明るい生徒の声がハーモニーしています
私、この学校の「あいさつ」が好きです
それは、最適音量でニッコリがあるからです
明るくさわやかなんです
”元気いっぱい”のあいさつも場合によってOKなんですが、
時に、、(ここは居酒屋か?)と思うことも、、
小学生には、元気なあいさつ、推奨です(^^)/
中学生には、明るいあいさつを推します(^^)
声を出すことが苦手な人は、少し口角あげてニッコリ会釈だけでも十分です
カタチだけの大きな声より、よっぽどいいです
心をこめたあいさつを今後も(^^)

※脱離…ピンとこない、何この言葉?と思う人も多いと思います
「下駄箱のことでしょ!とすぐに言える人は完全尾張人!
この脱離は、尾張地方、特に江南発祥の方言とか、、、
他地区ではまったく通じません(^^;)
ちょいネタでした

明日からの若狭の海活動、天気が少し心配ですが、
これまでみたいに、奇跡がおきますように

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
男子は優勝しました。
応援ありがとうございました。

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
画像2 画像2
男子準決勝、対春日井中部。快勝しました。決勝進出です。

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
画像2 画像2
対大治戦。快勝し、準決勝進出です。

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
画像2 画像2
男子3戦目。快勝しました。ベスト8進出しました。

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
画像2 画像2
男子2戦目。3勝で、快勝しました。

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
画像2 画像2
女子の部、2戦目。全員引き分けだったのですが、4人で戦っていたため、惜しくも敗退になりました。
応援、ありがとうございました。

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
画像2 画像2
男子の初戦は、対岩崎でした。快勝しました。

剣道部☆オール尾張

画像1 画像1
画像2 画像2
女子の部、初戦が終わりました。快勝しました。

HEROes_vol.39☆若狹自然教室クイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学活は若狹自然教室前ということで、「若狹自然教室クイズ」を各クラスを行いました!とても楽しそうに近くの人と取り組んでいて皆さんと若狹自然教室行けるのが楽しみです!また土日で持ち物を用意をして、必ずどちらのバッグに入れるのかを確認しましょうね!

黄ブロック★生徒会歌 手話交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年で一緒に通してやった後、1年生のところへ移動して困っているところはないか尋ね、細かい部分を一緒に確認しました。短い時間でしたが、3年生と交流している時の1年生の表情はうれしそうでした。体育大会のパフォーマンス練習でさらに交流を深めていきたいですね!

3年生★しおり配布

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行のしおりの表紙絵が決まり、日程やホテル・ペンションの過ごし方などを含むしおりが配布されました。その後、朝食会場の席のグループやお風呂に入る順番を決めました。ワクワクしてきましたね!しっかり読み込んで、最高の3日間にしよう!

資源回収

 先日行った資源回収の収益は、99,002円(町補助金込)でした。資源回収にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。後期も行う予定ですので、よろしくお願いします。

1年生☆実習生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
実習生が来て一週間がたちました。
今日は実習生の授業を受けて真剣に話を聞いたり発言をしたり積極的に参加しているクラスがありました。
また放課にはたくさんの人が集まって楽しそうに話している姿もありました。

来週もたくさん質問したり、一緒に話したりしてみてくださいね!

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 位置エネルギーや運動エネルギーの学習をしています。位置エネルギーも運動エネルギーも同じ道具で実験することができます。

 運動エネルギーの実験では、速さ測定器を使います。今までで学習した斜面を下る物体の速さは、質量には関係しないということを再確認できた実験となりました。同じ実験道具を利用したので、位置エネルギーとの関係性を見出した子もいました。(次回の学習内容です)運動エネルギーは、質量に比例し、速さの二乗に比例するので、2次関数になります。(数学との教科横断的な学習になりますが、数学での学習は、もう少し先になります)
 ですから、運動エネルギーを大きくしようとしたら、質量を大きくするよりも速さを大きくした方が効率的です。実験の確認でボウリングを行いました。軽い球ですが、速く投げるとエネルギーが大きくなることを確認しながらストライクを目指していました。

宿泊的行事の位置づけ<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
写真は、おととしの自然教室の夕日フォトです キレイでしょ(^^)v
来週からの自然教室、うーん、心配な天気予報ですが、何とかもってほしいな、、
去年もったように・・・

さて、今日はちょっと難しい言葉が並びますが、ぜひ一読ください
「自然教室」や「修学旅行」の教育的位置づけです
これについて、古知野中学校の水谷校長先生がまとめ、
HP投稿されていたので、許可を得て複製投稿します
さすが県教委の前義務教育課長さんです↓ここから(一部改)

2泊3日で、2年生の「自然教室」が実施されます。

この「自然教室」。実は、実施するにも、根拠があります。

文部科学省が作成している「学習指導要領」の「第5章 特別活動」にある「2 各活動・学校行事の目標及び内容」には、以下のように明記されています^^


〔学校行事〕 2 内容 ⑷ 旅行・集団宿泊的行事
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること。

項目には「集団宿泊的行事」とあるので、文中の「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに」の「自然」は、来週の「自然教室」に、「文化」は、「修学旅行」に該当してきます。

なお、「学習指導要領」とは,教育基本法等の実現に向けて必要となる教育課程の基準を大綱的に定めるものであり、学校の教育水準を全国的に確保するために作られたものです。

したがって、こうしたものを根拠に、全国の学校が「自然教室」「修学旅行」を実施しているのです。

3日間、「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積む」ことを目標に、思い出に残る若狭の日々にしていきます。

↑ここまで

HEROes_vol.38☆しおり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、6限に若狹自然教室のしおりの再度読み合わせがありました!自分でもう一度読んでどう動くのかを確認しておましょう!また当日にリネン室や掃除の集合場所などを周りの人に聞くことがないようにしておきましょうね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 生徒委員会3
6/4 ☆テスト発表
6/6 耳鼻科検診
6/7 小中交流あいさつ運動
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453