最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:168
総数:689512
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

本日の下校について

画像1 画像1
本日の下校の時間帯、雨がひどくなる予想がされております。そこで、本日については、午後2時45分より全校引き取り下校を行います。できるだけ早い時間帯に、学校にお越しください。
なお、自家用車で来校され、本校駐車場をご利用される場合は、混雑をさけるため、東側から入り、南側から出るようにしてください。児童はそれぞれ教室で待機しております。ご理解とご協力をお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 中華たまご焼き
 ビビンバ
 わかめスープ
 カットパイン

※ビビンバは、「ビビンパフ」とも呼ばれる韓国料理の一つです。「ビビン」は、混ぜる「パフ」はご飯という意味があります。ご飯と野菜や肉などの具をかき混ぜて食べる料理です。具は5種類であることが多く、今日は豚肉、にら、もやし、たけのこの4つが入っています。韓国ではスープを少量かけることで、ご飯と混ぜやすくするそうです。

合同で図工を学んだよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の図工の授業は、1組2組合同でカッターの使い方の学習をしました。

 くれぐれもケガの無いように、注意事項を何度も確認し、カッターナイフの持ち方、使い方をゆっくり練習しました。

 その後、物差しを使った直線の切り方、いろいろな形の窓のつくり方などを繰り返し練習しました。

素敵な読み聞かせだったよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、読み聞かせをしていただきました。

 大事な傘をささずにいるおじさんの話です。

 大きな絵とボランティアさんの素敵な読み聞かせに、子どもたちは夢中になって聞いていました。

 ありがとうございました。

大雨の対応について

画像1 画像1
本日は朝から雨が激しく降っており、午後からは局地的に激しい雨が降る予報がでております。気象状況によっては、本日の下校はお子様の安全を第一に考え、下校を留め置いたり、迎えの依頼を連絡したりする可能性があります。ご理解、ご協力をお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 あじフライ
 塩こんぶあえ
 豚汁

※給食メッセージ
 あじは味がよいため、「あじ」と呼ばれるようになったともいわれるほど、くせがなくうまみのある魚です。あじの体の色は、背中は青色、お腹は銀色をしていますがその理由を知っていますか? それは、敵から身を守るためです。背中は海の青色に似て鳥に見つかりにくくなっています。一方、水の中から見上げた海面は一面銀色のため、お腹の銀色は海面の色に溶け込んで、大きな魚から見つかりにくくなっています。魚の色には、生きのびるための秘密がかくされているのです。

今週の予定

画像1 画像1
今週は雨のスタートになりました。台風1号の影響で、明日は大雨の予想がでております。急な気象の変化に気を付けていきたいと思います。

今週の本校の予定をお知らせします。

■27日(月) 学校訪問

■28日(火) 朝読み聞かせ 1〜3年
        プール清掃(5・6年)

■29日(水) 読み聞かせ(なかよしタイム)
        食育指導(2の2)

■30日(木) 朝読み聞かせ(4〜6年)
        プール清掃予備日
        食育指導(5の2)

■31日(金) 水道出張講座(4年)
        大口町の歴史について(5年)

■ 1日(土) 土曜学級
        引き渡し訓練
        教育講演会

いよいよ完成!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ「コロコロガーレ」の最終段階に入りました。
4つのステージを作り上げ、最後は柱への取り付けです。4本の柱に下から順番に取り付けますが、一人ではなかなか難しく、友達と協力してがんばりました。完成です!!

活発な発言の道徳授業(4年生)

道徳の授業で、自分の素直な気持ちや考えを発表し合いました。主人公のおかれた状況の時、自分だったらどうするか、理由とともに発表し合いました。さまざまな考えを聴き合うことができました。
画像1 画像1

先生への取材 パート2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語での「メモの取り方」の学習を活用するために、先生の担当を決めて取材に行きました。先生方が小学校の時に夢中になっていたことをテーマに、話をしていただきました。話を聴いてとったメモをもとに、グループの友達にしっかりと伝えることができました。

校長先生との会食【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行を前に、校長先生との親睦を図るために、給食をいっしょに食べています。

子どもたちは、校長室で緊張していた様子もありますが、戻ってきたときには、「楽しかった!」という声がたくさんありました。

京都班別行動【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 「高台寺に行く!」「霊山歴史館に行きたい!」「何時までいられるかな?」など、班別行動を考えるときに、たくさんの声が飛び交っていました。

 みんなで相談する姿から、楽しみな様子がとても伝わってきました。思い出に残る修学旅行にしていきましょう。

修学旅行に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行に向けてのコーナーを作りました。

清水寺や金閣、夢殿など、さまざまな建物の模型があります。子どもたちは、休み時間に興味津々で見ていました。

当日、実物を見ていきましょう。

なにごとも楽しく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も体育のボールなげ遊びは、大盛り上がりでした。

 まずは、ボールを上に投げて、キャッチをする練習。

 慣れてきたら、ボールが宙にある間に一回転をして、キャッチ。さらに、一回転に拍手をしてキャッチ。
 これが案外難しく、担任がお手本を見せようとしたら、何回か失敗をしました。成功の時には、大歓声が起きました。優しい子どもたちです・・・。
 子どもたちは「ぼくの方がうまくできるよ」と言わんばかりに練習に励んでいました。

 そして、次は的当て。
 的当ては、対抗戦で行いました。
 とても楽しかったようで、みんな熱中し、たくさんの汗もかきました。
 
 楽しく活動することで、たくさんの運動ができる活動をこれからも考えていきたいと思います。

対話のある場の設定

画像1 画像1
上の写真は、3年生の社会科の授業の様子です。子どもたちは、先日のまち探検で発見してきたことについて、それぞれのグループで話し合っています。

1枚の大きな用紙に、見つけてきたことを記入することで、自然に対話が発生し、学びが生まれています。

このように学びのある対話を生み出すには、次のような工夫が必要です。

・対話する必然性のある課題の設定
・学習内容に応じたグループサイズの運用
・情報の可視化
・話を聴き合える関係性の構築

授業改善を進めていきたいと思います。


今に伝わる年中行事は?【6年生】

画像1 画像1
社会科で、平安時代の学習をしています。

今でも、毎年いろいろな行事が決まった日に行われていますが、その中には、貴族が栄えた平安時代にさかんに行われたものがあります。今日は、自分が気になった行事について詳しく調べていきました。
調べ終わった後には、同じグループの子にその行事の意味合いや由来などを紹介することができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 鶏肉のゆかり揚げ
 きんぴらごぼう
 ふだま汁

※給食メッセージ
 「きんぴらごぼう」は、江戸時代の人形演劇で、その主人公の勇敢な坂田の金平が由来といわれています。そんな坂田金平の武勇伝から強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。そして、ごぼうのしっかりとした歯ごたえやと唐辛子の強いからさが、坂田の金平に通ずることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになりました。また、江戸時代からごぼうは元気が出る食材とされ、「きんぴらごぼう」を食べると強い坂田金平のようになれる料理といわれたようです。

※下段の写真は、6年生との会食の様子です。

インプットとアウトプット

画像1 画像1
対話を通して、学びを深めていくためには、インプットとアウトプットをバランスよくしていくことが大切だといわれています。

本を読んだり、話を聞いたりして自分の中に取り入れるのが、インプット。そして、自分の考えを人に伝えることが、アウトプット。アウトプットは、意識的にしていかなければできないこともあります。

インプットとアウトプットの間には、「考える」というフェーズが必要で、借りてきた言葉ではなく、自分の言葉として表現することで、成長につながっていきます。

学びを深めるために、子どもたちに考える時間を確保し、意図的に授業の中でアウトプットの場面を作っていきたいと考えています。

※写真は6年生の算数科の授業の様子です。

工夫したメモの取り方を学習しています(4年生)

画像1 画像1
メモの取り方の練習をしています。隣のクラスの先生に、小学校時代に夢中になった話を聴きました。先生の話を集中して聴き、分かりやすくメモがとれるようになってきました。メモの仕方が、どんどんうまくなっています。

給食指導(5年生)

画像1 画像1
 本日は、和食について考えました。なぜ給食ではご飯が多く出るのかを考え、和食の大切さを知ることができました。給食には、季節の食材や年間行事に関する食材が出るなど知ることができましたね。「まごわやさしい」を大切に食に感謝して食べていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/4 月曜日課 歯みがき大会(5年) 歯みがき週間(〜11日) 校内あいさつ運動(〜7日)
6/7 町あいさつ運動
6/8 第3回PTA役員会・委員会
6/10 朝会 口座振替日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560