最新更新日:2024/06/05
本日:count up194
昨日:216
総数:558829
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

奥行きを感じて

 6年生 図工
 遠近を意識した技法をいかして、描いています。構図が工夫されていて、皆、上手に表現しています。色の付け方も水彩絵の具のよさを生かし、淡く素敵です。影をつけることで、より立体感が感じられました。
画像1 画像1

待っていました

 4年生 算数
 「相談タイム」と宣言されると、待っていましたとばかりに、教え合いが始まりました。180度より大きい角の測り方は2通りあります。どうやって求めるのがよいかそれぞれの測り方の説明が始まりました。
画像1 画像1

とろとろ絵の具

 2年生 図工
 何が始まるかワクワクしています。カップに入れたとろとろの絵の具を使って、手や指で画用紙に思い思いに描きます。とろとろの感触がなんとも言えないですね。
画像1 画像1

校区探検

 先週の校区探検の写真です。
雨が心配でしたが、何とか無事行けました。
ご協力いただいたボランティアの方々ありがとうございました。
さて、写真はどこの場所でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きです

 6年生 体育
 気温も上がり、気持ちよさそうですが、まだ少し肌寒いです。コロナの期間もありましたので、久しぶりの感じがします。安全面に気を付けながら、ゆっくりと水に慣れていきます。
画像1 画像1

小数のわり算

 5年生 算数
 小数のわり算の筆算です。割り切れず、余りを求める問題で、一気に複雑になりました。どこまで計算をしたかを忘れないように、つぶやきながら取り組んでいました。友達のアドバイスが助かります。
画像1 画像1

本葉がでてきました

 3年生 理科
 本葉が出てきたので、何の種をまいたのか分かるようになってきました。ご飯をあげて(水やり)、身体測定(長さを測る)と我が子のように大切に育てています。
画像1 画像1

民生委員さんによるあいさつ運動

 毎月、最初の月曜日に、民生委員さんがあいさつ運動を行ってくださいます。校門等で子どもたちに声をかけてくださいます。元気なあいさつで1日が始まります。先月は中止でしたので、初めてご挨拶ができました。
画像1 画像1

順番に答えます

 6年生 算数
 復習問題の答え合わせをしていました。一人ずつ順番に答えていきます。小数を分数に直し、途中の約分の仕方も説明していきます。皆、集中しているので、説明もよくわかります。自分とは違う解き方にも気が付きましたね。 
画像1 画像1

図にかいて

 5年生 算数
 割合の問題です。「もとにする数」「くらべる数」がわかるように、図にかいて求めていました。何の何倍がいくつになるか文章を読み取る力をつけなくてはいけません。1つずつ意味を考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1

かんさつ名人になろう

 2年生 国語
 葉の長さを測ったり、花の色や形を観察したり、細かな部分までしっかりと観察していました。どの野菜も皆に紹介したくなるような変化がありました。早く、紹介したいですね。
画像1 画像1

校区探検にでかけます

 3年生 社会
 今から、校区探検に出かけます。教室で、ミッションの確認をしていました。地図の中の番号のところに何があるか見つけます。他にも、交通量や道幅も見てきます。たくさん発見してきてくださいね。
画像1 画像1

プール講習会

 6月3日のプール開きに向けて、教職員がプールの設備の点検と操作方法の確認を行いました。1年ぶりのプール使用なので、念入りに見て回りました。
 今年の夏も暑くなりそうです。好天に恵まれることを願っています。
画像1 画像1

よいこととわるいこと

 1年生 道徳
 「これはダメじゃないかな」というところを探していました。「急いでいるときは、しょうがないのでは?」と担任に言われても、「ダメだよ」と首をふっていました。
画像1 画像1

5月30日(木)今日の給食

調理員さんにいつもおいしい給食を作ってもらっています。
ありがとうございます。
画像1 画像1

なかよしタイム

 今日が最後のなかよしタイムです。朝から天気が良く、ようやく外遊びができました。待っていましたとばかりに、元気よくおにごっこやだるまさんがころんだをしたり、ドッジボールをしたりして楽しく過ごしました。
画像1 画像1

第1回 学校運営協議会

 令和6年度 学校運営協議会を開催しました。昨年度末に承認していただいた学校教育目標の確認を行いました。皆で学校教育目標を共有し、より連携を深めていくにために力をいれていきたいことについて話し合うことができました。コーディネーターを要として、地域、家庭、学校、それぞれの立場から子どもたちのためにできることを進めていけると良いと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

白熱しています

 6年生 算数
 分数の大きさについて、意見が分かれました。どう考えたのか自分の意見を皆に説明することで、自分も周りもより理解することができます。友達はこう考えたのではないかと説明している場面もみられました。
画像1 画像1

新しい単元に入りました

 4年生 国語
 説明文「アップとルーズで伝える」の学習です。全体を音読し、大まかな内容を確認していました。アップとルーズの視点の違いに注目していました。
画像1 画像1

見つけたよ

 2年生 生活科
 トマトもオクラも枝豆もぐんぐん茎が伸びてきました。葉も茂ってきました。「実ができている!」と、嬉しそうに話していました。まだ赤ちゃんのような小さな実ですが、それが余計に愛しいですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/6 HST 移動児童館 1・2・6年AM歯科検診
6/10 委員会 自動振替日
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597