最新更新日:2024/06/01
本日:count up98
昨日:353
総数:796144
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

6年生 ふれあい学級

画像1 画像1
 6年生は、情報モラルについて一生懸命考えることができました。話し合って決めた「情報モラルール」を是非、ご家庭でも活用して頂きたいと思います。
 便利になった反面、子どもたちの周りには危険なことが増えました。これから、ニュースや子どもたちが実際に体験した事などをもとに、再度話し合う場を設け、今日話し合って考えた「情報モラルール」に追加したり、修正したりしながら、これからも情報モラルについて、日頃から考えていくことができるといいと思います。
 本日は、ふれあい学級にお越しいただき、ありがとうございました。
 

5年生 ふれあい学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しいなか、ふれあい学級に多数ご参観いただききありがとうございました。家庭科「ボタンをつけよう」の授業を見ていただきました。
 「玉結び・玉どめ」を学習し、それを活用して、ボタンをつけました。保護者の方に教えてもらいながら、一生懸命取り組む子どもたちの姿が印象的でした。子どもたちもよく理解し、手応えのある学習になりました。

4年生 ふれあい学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のふれあい学級では、都道府県クイズビンゴを行いました。自分が担当した都道府県について調べたことをクイズ形式で出題し、ビンゴ用紙に〇をつけていきました。お家の方と協力して、クイズに答えることができましたね。たくさんの人が、ビンゴできました!都道府県の名前と場所を覚えることはできましたか?

3年生 ふれあい学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しい中、ふれあい学級にお越しいただきありがとうございました。
 3年生は箸や輪ゴム、スポンジを活用してマジックハンドづくりに取り組みました。「どうしたら掴みやすいマジックハンドを作ることができるのか」などをお家の方と話し、考え、楽しく作ることができました。
 できあがったマジックハンドを使って、ぜひお家でも楽しく遊んでみてくださいね。
 来週の月曜日は代休になります。また火曜日、元気に会えるのを楽しみにしています。

1年生 ふれあい学級

 本日は、お忙しいところ、ふれあい学級にお越しいただき、ありがとうございました。また、各家庭での材料の準備や、会場の片付けにご協力いただき、大変助かりました。

 学校で、お家の方と一緒に工作できることが、すごく嬉しかったそうで、教室に帰ってからもその話題でもちきりでした。自分の作った車を友達同士で見せ合ったり、まだまだ手直ししたくて、教室でも気になっている様子でした。子どもたちの、いつも教室で見せる顔とはまた違った顔をみることができました。

 保護者の皆様、いつも様々な面で助けていただき、本当にありがとうございます。まだまだ、ご協力願うことが多くあるかと思いますが、今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ふれあい学級

 本日は、ふれあい学級にお越しいただきありがとうございました。図画工作科「まどからこんにちは」の授業を見ていただきました。
 カッターナイフを使うのはドキドキしたと思いますが、おうちの方に見守っていただきながら一生懸命活動に取り組むことができました。
 月曜日は代休でお休みです。また火曜日に元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き取り訓練

画像1 画像1
 授業公開後、児童引き取り訓練による下校を行っています。ご協力ありがとうございました。

授業公開の様子 2限目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2限目の授業公開の様子です。たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

授業公開の様子 1限目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目の授業公開の様子です。

花のある生活

画像1 画像1
 公務員さんが、今朝も中庭に咲いている花を、きれいにいけてくださっていました。紫陽花(アジサイ)が、ほんのり色づき、とてもきれいです。ありがとうございました。

本日、ふれあい学級と引き取り訓練がおこなわれます

画像1 画像1
 おはようございます。今日は快晴で、暑い1日になりそうです。
 本日は、ふれあい学級と引き取り訓練がおこなわれます。交通や熱中症に充分気をつけて、ご来校ください。お待ちしております。

明日はふれあい学級と引き取り訓練がおこなわれます

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日6月1日(土)は、ふれあい学級と引き取り訓練を予定しています。ふれあい学級の授業内容につきましては、HPの「お知らせ」に「6/1 ふれあい学級内容」を掲載しております。
 お気を付けて、ご来校ください。

※校舎にお入りいただく入口を1か所とさせていただきます。保護者の皆様は、児童が使う南舎西脱履よりお入りください。

※名札の着用にご協力いただき、上履きと下足袋もご持参下さい。

※駐車場がありませんので、自動車での来校はご遠慮ください。なお、近隣施設や近くの店舗への駐車も固くお断りします。自動車等の違法駐車につきましては、注意を受けています。徒歩または自転車でお越しください。自転車置場は、体育館北・体育館西にあります。

【1年生】音楽 ジェンカのリズムであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で「ジェンカ」のリズムでおどる授業をしていました。「たん・うん・たん・うん・たんたんたん・うん」のリズムで、友達とつながりおどっていました。学級でリズムをあわせて飛んでいるので、教室が「どすん・どすん」とゆれていました。次回は「しろくま」さんが登場しますね。

【6年生】書写 湖

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写で「湖」という字を書いていました。「湖」という字は、「氵」と「古」と「月」の3つの部分に分かれていて、それぞれのはばに気をつけて書くと美しいバランスのとれた字になります。
 集中力を欠くことなく、書を書く6年生。すばらしいです。

【4年生】書写 日記

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業で「日記」という字を書いていました。点画の接し方と横画の間かくに気をつけて書くと、字のバランスが整います。清書を提出する時に「3枚目の字より、2枚目の字の方がよかったかな。」と自分の字をもう一度ふりかえる布北っ子がいました。自分が目指すべく「美しい字のイメージ」があるからこそ、このようなふりかえりができると思います。「よりよい学び」を自分で創ろうとしている場面です。

【1年生】音楽 わらべうたであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「わらべうたであそぼう」という授業を行っていました。わらべうたを歌いながら、動きをあわせてあそびます。「おちゃらか」や「なべなべ」を楽しそうに行っていました。

【3年生】図工 立ち上がった絵のせかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「立ち上がった絵のせかい」という授業を行っていました。絵のおもてとうらに絵を描き、紙の立たせ方や、あらわす世界を自分で考えて表現します。角度や視点を変えて見ると、違った景色が目に飛び込んできます。

【2年生】生活科 まちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習用端末のグーグルマップを利用して、「まちたんけん」で歩いた場所を地図で確認していました。「ここに布袋北小があって、ここにコンビニエンスストアがあって…」ストリートビューで画面のなかを進んでいきます。

「先生、今ぼくは、どこにいるんでしょうか?」私に質問してきた布北っ子がいました。どうやら画面の違うところをタップしてしまったようです。「どこだろう…?」一緒に操作をしていると、日本をはるか離れて遠い外国(北極あたり)に…。
「ここには、布袋北小学校はないね。」と大笑いでした。

【1年生】学習用端末の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習用端末を開き、使い方の授業を行っていました。起動したりログインをしたりという基本的な操作を学んでいました。、これからたくさん活用してくださいね。

【5年生】家庭科 玉結びと玉どめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で裁縫道具を使って、「玉結び」と「玉どめ」に挑戦していました。なかでも「玉どめ」に苦戦している様子でした。糸と針を押さえておく親指の位置と押さえ方がポイントになるのですが、慣れるまでは、どうしても「とめ」る位置が布から遠い位置にできてしまいます。何度も練習をすると、コツをつかむことができますよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 あいさつの日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708