最新更新日:2024/06/22
本日:count up353
昨日:889
総数:693588
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ガイドへの道(5年生)

画像1 画像1
 歴史民俗資料館の方々に来ていただき、以前作った堀尾跡公園、桂林寺、八剱社の原稿を見てもらいました。そして、さらに良くなるようにアドバイスをいただきました。大事なポイントを5つ教えていただき、そのポイントについての詳しいお話を聞くことができました。これをもとにさらに分かりやすく伝わりやすい原稿を作りガイドできるよう練習していきます。

修学旅行の班のスローガンを考えました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
班で相談しながら、班のスローガンづくりを行いました。
班で大切にしたいことを言葉として出し、より思いがこもったものになるよう考えていきました。
一部の班のスローガンを紹介します。
「仲間と団結し、責任ある考動」
「仲間と協力、最高の思い出作り!」

その後は、しおりテストに向けて、大事な時間や場所、内容を班で確認していきました。しおりテスト、がんばってください!

インタビュー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に関わってくださっている大人の方にインタビューをしました。

話し方や聞き方、反応などを大切に、その方が大事にしている思いや考えを聴いていくことができました。
インタビューを終えた後、先生方から「熱心に聞いてもらえたから、こっちも大人に話すように伝えたよ」「『うん、うん』『そうなんですか!』など反応してくれたから話しやすかったよ」など、子どもたちの頑張った様子がよく分かりました。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1
 先日の理科の授業で、ひまわりとホウセンカの種をまきました。数日前発芽したということで、ひまわりとホウセンカの芽を観察しました。タブレットで写真を撮ったり、理科のノートにまとめたり、楽しそうな児童の様子が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 とりのしそ入り南蛮漬け
 粉ふきいも
 しめじとキャベツの味噌汁

※給食メッセージ
 今日は中学生が家庭科の授業で学んだことを生かして考えてくれた給食です。テーマは、「栄養たっぷり、暑さにまけないぞ、献立」です。ポイントは、愛知県で生産量1位のしそを使ったこと、食品群別摂取量をすべて満たしていること、暑くても食べやすいさっぱりした味にしたことです。今日は、愛知県のしそを使っていますが、今が旬の野菜です。しっかりと食べて暑さに打ち勝ちましょう。
 

ゲストティーチャーによる授業

画像1 画像1
今日は、4年生が愛知県尾張水道事務所の方に、また5年生が大口町の歴史民俗資料館の方にきていただき、社会科や総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして授業をしていただきました。実際にそれらの仕事に携わる人の話を聞くことができ、学びを深めることができました。

テープカッターづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の単元で、「テープカッター」を作り始めました。

電動糸鋸を使って、自分のデザインの形に合わせて切っていきました。安全にけがなく、切ることができていました。これから、色を塗って、くぎを使って組み立てていきます。

ぽかぽか(1年生)

 ボール遊びをしたり、話したり、ペア学習に楽しく取り組んでいます。
 アサガオが大きくなってきました。水やりをしながら、毎日観察しています。アサガオの成長を楽しみにしている1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、プールの側溝や更衣室等の掃除を行いました。初めて南小学校の代表として掃除を行い、掃除をすることの大変さを感じましたね。みんなが気持ちよくプールに入れるように一生懸命きれいにする姿がたくさん見られました。残りは6年生にバトンタッチです。

食に関する指導 5の2

画像1 画像1
 給食をいっしょに会食して、「和食について考えよう」というお話を聴きました。子どもたちは熱心に話を聴いていました。講義の最後には、それぞれが感じたことを自分の言葉で話すことができ、たくさん褒めて頂きました。

本の世界に引き込まれた時間(4年生)

画像1 画像1
今年度初めての読み聞かせの日。
1組はプールが苦手な子が難なく浮けるようになった話、2組はバナナの話を聴きました。
本の話に引き込まれ、主人公の思いになったり、知識を蓄えたりすることができました。
本は心と頭の栄養ですね。

さん サン 3年生(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工ではわりピンを使って作品を作っています。メリーゴーランドや観覧車、回転ずしなどみんなの自由な発想に毎回驚かされます。
 「こんなのできたよ」「どうやったらできるかな」と友達と相談しながら製作する姿が見られました。

5/30 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(木)朝、高学年の各教室で、「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

 本日は…… 6年生は1・2組合同で聞かせていただきました。子どもたちのリクエストもあり、急遽変更していただいた『絵本・地獄』や、バナナができるまでの詳しいお話『バナナのはなし』。他にも、みんなで考えました『ふしぎなナイフ』『プールのひはおなかいたいひ』『食わず女房』『さかさま』などの絵本を読んでいただきました。

 『絵本 地獄』の地獄絵は、江戸の絵師によって描かれたものをもとに、子どもたちが「死ぬのはこわいことだ」と心に刻んでほしいという思いで製作されたそうです。6年生は、真剣に耳をかたむけていました。

プール掃除 すみずみまできれいにしました

画像1 画像1
今日は蒸し暑い中でしたが、5年生の子どもたちが、主にプールの外回りを中心にきれいにしました。明日は6年生の子どもたちがプールの中をきれいにしてくれます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 さばの香り焼き
 きゅうりとわかめの酢の物
 ちゃんこ汁

※給食メッセージ
 酢の物は、ツナなどの魚介類やきゅうりなどの野菜、わかめなどの海藻をあわせて酢を使って味付けした料理です。酸味がさわやかさをプラスし、食欲を出してくれます。お酢は、穀物酢、米酢、りんご酢など、材料の違いでいろいろありますが、給食ではお米から作った米酢を使うことが多いです。お米のうまみをそのまま生かした米酢には、ほんのりとした甘みとまろやかな酸味があります。暑い時期にさわやかな酢の物はさっぱりと食べられますね。

本に親しむ時間

画像1 画像1
本校では、朝の業前の時間帯は、読書の時間を設定しています。一日のスタートを読書から始めて、落ち着いた雰囲気の中ではじまるようにしています。
4〜6年生は、今日もお話ポケットのボランティアに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。たくさんの心の栄養をいただいています。

先生がもう一人増えてうれしいな!(4年生)

画像1 画像1
教育実習の先生と一緒に過ごす時間を待ち遠しく思っている子どもたち。
給食時間は会話がはずんでいます。掃除や休み時間も一緒に活動できるので、とてもうれしそうです。

道路の傾斜のひみつ(4年生)

画像1 画像1
道路の傾斜はどうなっているのか、ボールを転がして調べました。転がった先にあるものを見つけて、「なるほど!!」と納得の声。雨水が流れるように考えられて道路が作られていることに気付き、道路の傾斜のひみつをみんなで見つけました。

インタビューをしよう(6年生)

画像1 画像1
国語の単元で、学校に関わっている大人の方にインタビューをしました。

今日は、校長先生と栄養教諭の先生でした。
お仕事をされているときの思いや考えについて聞いていきました。
大人の方への聞き方に気を付け、緊張しながらもインタビューをすることができました。

5-2 2-2 ペア遊び

画像1 画像1
 ペア遊びをしました。「オオカミさん、今何時?」「5時〜ぃ」体育館いっぱいに、かけ声と笑い声があふれました。どの子も笑顔で、楽しいなかよしタイムになりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/11 クラブ 煙道体験(5.6年) 県P連総会
6/13 交通安全教室(4年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560