最新更新日:2024/06/24
本日:count up35
昨日:202
総数:694401
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

しおりテスト合格!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおりテストを合格した人が増えてきました。

合格した人には、パスポートを渡しています。受け取って早速しおりに貼っていました。うれしそうにしている顔がとても印象的でした。

ガイドへの道(5年生)

画像1 画像1
 白鳥小学校との交歓会に行うガイドの練習を、実際にその場所に行きリハーサル形式で練習をしてきました。実際に行くことで、イメージがわいた児童がたくさんおり、2週間後の交歓会に向け頑張ろうとする姿がたくさん見られました。白鳥小学校の児童に楽しんでもらえるように一生懸命頑張っていきます。

初めてのカッター(2年生)

画像1 画像1
 2年生で初めてカッターを使うので、持ち方や使い方などをゆっくり説明しながら行っています。直線や曲線をうまく使い分けながら、さまざまな形を切りました。怪我に気をつけて進めていきます。

水になれよう!(2年生)

画像1 画像1
 2年生の子どもたちも、何回かプールの授業があり、少しずつ水に慣れてきました。水に顔をつけることが怖かった子どもたちも、輪くぐりやボール拾いをして楽しみながら、顔に水をつける練習をしました。次は、けのびの練習をしていきます。

聴くことを大切にした学習集団づくり

画像1 画像1
本校では人と人とのつながりを大切にして、子どもたちのウエルビーイングの向上を図っていきたいと思います。教室が安全な居場所であることで、子どもたちは安心して学ぶことができます。
そのためには、教師の仕事は、「教えること」から、「聴くこと」「つなぐこと」「もどすこと」にシフトしていく必要があります。対話を通して、主体的で協同的な学びで、つながる学校づくりを目指します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 中華麺
 牛乳
 春巻き
 中華サラダ
 しょうゆラーメン

※給食メッセージ
今日はしょうゆラーメンです。キャベツやもやし、しなちく、にんじん、ねぎと野菜がたっぷり入っています。野菜はビタミンやミネラル・食物せんいを多く含んでいます。野菜に含まれるビタミンは、ごはんやパン・めんなどに含まれる炭水化物が体内でエネルギーに代わる手助けをしてくれます。

ぽかぽか(1年生)

 今日の朝は、読み聞かせをしていただきました。どの子も、本の世界に引き込まれていました。
 育てているアサガオがぐんぐん大きくなり、支柱を立てました。
 「小さなつぼみがあるよ!」
 これからの観察がますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
 国語の学習「つぼみ」では、花のつぼみについて学びました。そこで、みんなで池に咲くお蓮の花を見に行きました。
 「ひいらいた ひいらいた 何の花が ひいらいた・・・」
 蓮の花を見て、思わず歌う1年生です。

しおりテスト(6年生)

画像1 画像1
修学旅行に向けてのしおりテストを行いました。

写真は、テスト後の答え合わせの様子です。
しおりできちんと確認していきながら、丸付けを行いました。満点をとる児童はいませんでしたが、あともう少しで満点になる児童もいて、修学旅行で訪れる場所や日程をしっかり把握できている姿がとてもうれしかったです。

明日から再テストを行いますので、きちんと覚えていきましょう。

火災を想定して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹羽消防の方に来ていただき、煙道体験を行いました。

ふれあい階段で、火災のときの煙のスピードなどの話を聞いた後、体験をしました。
けむりが充満しているテントに入り、視界の悪さを感じることができました。また、姿勢を低くすることも意識して、けむりの中を歩いていくこともできました。

煙道体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 消防署の方々にお話をしていただき、火災が起きた時に一番危険なものが煙であることを学びました。また、煙は上に移動するため、低い姿勢で移動することが大切であると教えていただきました。煙道体験を行い、実際に起きた時にどのように行動したらよいか考えることができました。

プール開き(4年生)

画像1 画像1
金曜日は、待ちに待ったプール開きでした!
水泳学習の約束を確認した後、プールに入りました。流れるプールをつくったり、宝物探し競争をしたりと、プール開きの時間を楽しみました。
次のプールの時間から、泳ぎの練習がスタートします。

ぽかぽか(1年生)

画像1 画像1
 とっても良いお天気の中、2回目のプールに入りました。
 前回は着替え方などを勉強したので水に入れる時間が少なかったですが、今日はたっぷり水に入ることができました。
 みんなでグルグル流れるプールを作ったり、じゃんけん列車をしたりと楽しく活動できました。

6/10 算数の授業(6年)

画像1 画像1
算数の授業で「分数÷分数」の学習をしています。
今日は帯分数や整数を仮分数に直してから
計算する内容でした。

今まで学習した知識を使いながら
グループの仲間と対話し、
問題を解決することができました。

保健の授業(5先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の学習で不安や悩みごとで困ったときにどのように対処すればいいか考えました。これまで実践してきたことや、友達の意見を聞いて新たに発見した対処方法がありましたね。人に相談する、楽しいことをする、リラックスするなどたくさんの対処方法があり、自分に合ったものを見つけることができましたね。

コースに分かれて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の学習では、2つのコースに分かれて練習しています。

1つ目は、25メートルを泳げるようになる。
2つ目は、たくさんの距離をクロールや平泳ぎで泳ぐ。

どちらのコースも自分の今の現状から少しでも向上できるように練習していきます。お互いの泳ぎを見ながら、上手になっていきましょう。

組み立てをしたよ!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の「テープカッター」の組み立てを始めました。

きりで少し穴をあけ、くぎをかなづちで打ち、組み立てていきます。
板がうすいので、ずれてしまうとくぎが飛び出てしまうことがあり、くぎをしっかり支えながら丁寧に打つことができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 いわしの梅煮
 枝豆のごまあえ
 肉じゃが
 青梅ゼリー

※歯と口の健康週間最終日です。昨日までに紹介した以外に、よくかむと満足感を早く感じて食べすぎを防ぐことができます。また、かむときには、あごの筋肉のほかに首や背中、胸の筋肉も一緒に働きます。体のバランスが安定し、筋力や瞬発力がつくなど、運動能力がアップします。これからもよくかんで食事をしましょう。
 今日のデザートは青梅ゼリーです。青梅は夏の季語になる旬の食べ物です。


今日の朝会

画像1 画像1
本校では月に一回程度、全校放送による朝会を行っております。はじめに一輪車の合格者とスポーツ団体の表彰式を行った後、学校長による講話、週番による週目標の話をしました。

学校長の話はクリックしてください

ぐんぐん育ってきたぞ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は野菜の4週目の観察を行いました。

 特に大きなトラブルもなく、すくすくと育っており、本日の観察では、「葉っぱが多すぎて数えるのが大変」「ものさしだけでは高さが測れない」などの声が上がり、成長の順調さがうかがえました。

 収穫が楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/13 交通安全教室(4年)
6/18 委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560