最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:120
総数:1235451
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

5・30 学校保健委員会(救急法)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA広報部と本校の職員合同で、学校保健委員会が開かれました。
木曽川消防署から救急救命士と消防士の方を講師にお迎えして、救急法を学びました。
アナフィラキシー症状を一時的に緩和し、ショックを防ぐためのエピペンの使い方や、胸骨圧迫・AEDを使用した心肺蘇生法について、実習を行いました。
木西っ子が安心して、安全に学校で過ごせるよう、学んだことを生かしていきたいと思います。

5・30 6年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語授業の様子です。
はじめに電子黒板の画面を見て、一日の生活について話す練習をしました。
次に頻度を表す単語を使って文章を作る学習を行いました。
みんなで対話をしながら熱心に取り組んでいました。


5・30 2年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数授業の様子です。
ひっ算の学習を行っています。
数字をたてに並べて計算するやり方をみんなで考えました。
2けたの数字を数え棒で作り、たし算をするにはどのように並べるとよいのか話し合いました。

5・29 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・ビーフカレー・まめまめサラダ・いちごヨーグルトです。

今日はビーフカレーです。毎月登場するカレーはどのクラスからも人気です。まめまめサラダは大豆、むき枝豆、白いんげん豆の三種類の豆とツナが入っています。

5・29 5年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「メダカのたんじょう」の学習を行っています。
解剖顕微鏡の部分の名称や操作方法を学んだ後、実際に動かしてみました。
今日は、メダカの受精卵の様子を観察しました。
肉眼ではただの泡のように見える受精卵も、解剖顕微鏡を使うと、細かい部分まではっきりと見ることができました。

5・29 3年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数授業の様子です。
たし算とひき算の筆算の学習を行っています。
3つの数の計算を工夫して筆算をせずに答えを出すやり方をみんなで考えました。
たす順番を変えることで答えを出しやすくなることに気づくことができました。

5・29 1年生算数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数授業の様子です。
「いろいろなかたち」についての学習を行っています。
いろいろな形の箱を仲間に分けました。
みんなで話し合いながら、上手に分けることができました。

5・28 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯・牛乳・マーボードウフ・バンサンスーです。

豆腐は大豆をやわらかく煮て、すりつぶしてできた豆乳を固めて作られます。昔から豆腐をたくさん食べている地域の人に長生きの人が多いことから、長寿食と言われてきました。

5・28 6年生社会科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科授業の様子です。
「貴族のくらし」の学習を行っています。
資料集などをもとに、藤原道長ら貴族がどのようなくらしをしていたのか話し合い、学習問題をつくりました。

5・28 5年生国語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語授業の様子です。
「言葉の意味が分かること」の学習を行っています。
本文の事例がなぜこの順番に挙げられているのか、グループで話し合いました。
グループでしっかりと話し合いを深めて、それぞれの考えをまとめることができました。

5・28 3年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽授業の様子です。
「茶つみ」の歌を歌いながら、手遊びを行いました。
ペアの子とリズムに合わせて、歌いながら上手に手を動かすことができました。


5・28 2年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語授業の様子です。
あいさつの仕方などをみんなでおさらいしました。
身振りもつけて、楽しく練習することができました。

5・27 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・けんちん汁・鶏肉とレバーの濃厚だれ・いそかあえです。

レバーは肝臓のことです。肝臓には色々な働きがありますが、そのひとつに血液の材料となる「鉄分」を貯蔵する働きがあります。栄養がたっぷり入っていまので、鶏肉やじゃがいもと一緒に食べましょう。

5・27 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日行われた児童集会の様子です。
美化委員会の発表が行われました。
そうじの仕方やゴミの出し方のお願いなどをクイズを通じて、みんなに呼び掛けました。
木曽川西小学校をよりきれいにするために、これからも全校で協力していきましょう。


5・27 2年生音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽授業の様子です。
音遊びを通じてリズムにのって、楽しく体を動かしました。
どの子も笑顔ではりきって音遊びを行うことができました。

5・27 1年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工授業の様子です。
学校生活でがんばっている自分の様子を画用紙いっぱいに描きます。
色つかいも考えながら、いきいきとした様子が描けるよう、工夫しながら取り組んでいました。

第1回木曽川西小学校 学校運営協議会の報告と第2回案内について

【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時  令和6年5月24日(金曜日)14:00〜
2 場所 本校校長室
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者 7名
6 議題と審議の内容:
以下の議題について承認されました
○令和6年度 学校運営協議会の組織について
○令和6年度 委員長・副委員長の選出について
○令和6年度 本校の教育目標、教育活動について
○令和6年度 年間予定等について


【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和6年9月20日(金)9:00〜
2 場所 本校校長室
3 公開(ただし、個人情報がある議題については非公開とします。)
4 傍聴人定員 5名
※傍聴を希望する場合は、9月11日(水)までに学校にて事前受付をお願いします。
受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。
また、定員を超えた場合は申込順にさせていただきます。
5 議題
○学習状況・生活状況等(授業参観含む)について
6 問い合わせ先 本校教頭 TEL28-8741

5・24 4年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、環境センターに社会見学に行きました。施設の方に焼却施設やリサイクルセンターの説明をしていただきました。どの子も熱心に説明を聞き、メモを取ることができました。
 

5・24 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はご飯・牛乳・わかめのみそ汁・あじの香味だれ・ごまあえです。

今日はまごわやさしい献立の日です。「まごわやさしい」は7つの食材の頭文字です。
何かわかりますか?まは「豆」ごは「ごま」わはわかめなどの「海藻」やは「野菜」さは「魚」しはしいたけなどの「きのこ」いは「いも」の7つです。
すべての食材が今日の給食に入っています。

5・24 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
卒業アルバムのための写真撮影が始まりました。
今日は、6年生の全体写真を撮りました。
みんなで気持ちを一つにすることができました。
写真の出来上がりは、卒業アルバムを見てからのお楽しみです。
学校行事
6/17 委員会
あいさつ運動(〜21日)
県SC相談会
6/19 食育の日
6/20 地域の学習(6年生)
交通事故0の日
6/21 内科検診(5年生)
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校からのお便り

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

保健だより

給食

日課表

お知らせ

緊急時の対応

ラーケーションの日

木曽川西小創立150周年「卒業生の私の思い出」