わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

HEROes_vol.41☆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の学習会の様子です!多くの生徒が参加していました!来週の前期中間テストに向けての意欲の高さに感心しました!2年生の最初テストです!いいスタートを切れるようにしよう!

3年生★学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 ST後にテスト範囲でわからないところについて質問会がありました。提出物を見せてもらうと、間違えたところを1問1問分析して、分からない問題にきちんと向き合っている様子がうかがえました。休憩を上手にとり、質の良い学習を継続できるようにしてください。そして、睡眠時間もしっかり確保しましょう。

1年生☆ミニチュータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
北チュータイムのショートバージョンとして取り組みがはじまりました。
コミュニケーションスキルを高めるために、まずはセルフチェックから。
今日は「話す」観点をセルフチェックしました。結果はどうでしたか?
自分自身を見直して、できていることやこれから学んでいきたいことを見つけていきましょう。

1年生☆ミニチュータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では朝の時間を活用して、コミュニケーションスキルを高めるために「ミニチュータイム」を実施しています!月に1回ある北チュータイムをよりよいものにできるよう、話し方や聴き方のスキルを上げられるようにしたいですね。友人と楽しく関わることで、爽やかに朝をスタートできそうです!

愛知県教育委員会からのお知らせ

画像1 画像1
 愛知県教育委員会では、友人関係、いじめや不登校の問題、学習面の不安や学校生活に係るストレス、また家庭における貧困問題など、児童生徒や保護者が抱える様々な悩みを学校や地域とともに解決していくことを目的とする取組として、「教育相談事業等周知促進キャンペーン」を実施しています。各種相談窓口をご活用ください。

3年生★選択球技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、ソフトボール・ハンドボール・バレーボールの3つの中で希望した種目に取り組んでいます。元気な声がグラウンドや体育館から聞こえてきました。みんな楽しそうに取り組んでいました。朝や夕方はまだ過ごしやすい気温ですが、日中はかなり気温が上がります。明日も水分の準備をしっかりして、登校してくださいね。

1年生☆テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
ついに中学校初のテストに向けて、テスト週間が始まりました。
時間を上手く使っていけるように、テスト勉強計画表に目標順位や勉強内容の記入をしました。
はじめはなかなか自分のペースを作ることが難しいかもしれませんが、目標達成に向けて取り組んでいってくださいね!

HEROes_vol.42☆テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からテスト期間になりますので、朝学の時間にはテスト勉強が行われました!何事も計画的に取り組めるようにしまししょうね!

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エネルギーについてまとめを行い、テスト範囲の力学的エネルギーの練習問題に取り組みました。今日で、すべての学級テスト範囲まで終わりました。本日から、テスト週間に入ります。来週のテストに向けて、しっかりと学習に取り組みましょう。

3年生★テスト発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、中間テスト範囲表が配布され、学習計画を立てていました。以下に、それぞれの計画表に書かれた記述の一部を紹介します。

【目標】
・今年はみんな受験で頑張るから、自分も負けないように頑張りたい。
・平日5時間、休日10時間
・ワーク 3回まわり
・遅くても5時までには取りかかる。

【計画内容】
・習い事がある日は2教科、ない日は3教科
・休日は5教科全部
・ワークは2日で終わらせる
・チェックボックスをつくってやり忘れ確認

 2年間で培った自分に合った学習方法を計画表に取り入れていました。どのクラスからも今年度初めての定期テストに向かう意気込みを感じました。これまで以上に体調管理に気を配り、無意識に過ごしている時間を有効に活用できるといいですね。

HEROes_vol.41☆ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若狹自然教室を終えて、教室に入ったら素敵な黒板アートがありました!一生懸命に作ってくれた皆さんありがとう!

今日から授業ですので、気持ちを切り替えて授業に取り組みつつ、若狹自然教室で学んだことを生かしましょう!

1年生☆学年委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学年委員会では、各クラスの現状について話し合いました!それぞれのクラスに良さがありますが、まだまだ改善が必要な面もあります。6月は各クラスの改善すべき点をしっかりと向き合い、よりよい学級ができるようにしたいですね。また、先日書いた「15歳の自分へ」の手紙を学年長・副学年長が代表して進取の像へ保管しました。2年半後に見るのが楽しみですね!

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、いろいろなエネルギーについて学習していました。ペルチェ素子とお湯と氷を使って、モーターを回していました。無事にモーターが回って嬉しそうでした。これは、温度差によって発電する(ゼーベック効果)ものです。また、その逆に、電流を流すと電位差でペルチェ素子の上下の部分で温度差が生じる(ペルチェ効果)ことも可能なので、冷蔵庫、PC、除湿器、エアコンなどさまざまなもので利用されています。

 4組では、エネルギーの効率的な利用について考えました。作ったエネルギーをそのまま100%利用することは難しく、LEDでは、約40%くらいしか電気エネルギーを光エネルギーに変換できません。また、一昔前の白熱球では、約10%ほどしか光エネルギーに変換できず、ほとんどが熱エネルギーとなって逃げて行ってしまいます。これからは、熱エネルギーになる割合を減らしたり、熱エネルギーについて理解し、熱エネルギーを上手に利用することが大切ですね。「熱を制する者は、エネルギーを制する」かもしれませんね。

おかえり黒板、クオリティ高いです<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の自然教室
雨と風、自然の厳しさを体験しました
また、天候回復後の海や夕日の美しい自然も見ることができました
「自然」、、、思うようにならないのが「自然」
内容・日程変更を余儀なくされましたが、
そこには「大きな自然」が生まれていました
『自然にあふれる笑顔』です
その自然な笑顔を作った 生徒たち・保護者様・若狭の所員・本校職員に感謝です

残念ながら、体調不良やケガで、当日、参加できなかった子もいます
ひょっとしたら自然教室を楽しめなかった子もいるかもしれません
とても優しい2年生集団です
すべての仲間を大切に、一緒になって今後の歩みをすすめてくださいね

さらに今日も「自然な笑顔」が朝にありました
黒板です。毎年思うのですが、、
スゴすぎます クオリティ高すぎです 感動しました
↓前の投稿にあるように、1,3年の担当者が描き上げてくれました
ありがとう(^^)

3年生★1・3年合同 若狭お帰り黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が若狭自然教室で学習している間、1・3年生合同ボランティアで黒板アートで2年生を出迎える準備をしました。活動後に

「協力してくれてありがとう」
「ブロックパフォーマンスも楽しくやろう」

と1年生に声をかけていました。2年生のみなさんに喜んでもらえるといいですね。

女子バスケットボール部☆練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
葉栗中学校と練習試合を行いました。

第1試合は、接戦を繰り広げ1点差でギリギリの勝利。
大会まであと少しです。頑張ろう!

3年生★学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行横断幕のお披露目と学年委員会主催のキャンペーンの結果報告後、「スリッパ飛ばし」「借り人リレー」を行いました。

 「スリッパ飛ばし」では、どの学級も見事サッカー部員が勝ち上がり、最高25メートルという大記録を出しました。

 「借り人リレー」では、学年みんなでお題に合わせて、いろんなペアをつくって、楽しく交流することができました。

 学年レクボランティアのみなさん、準備する時間がとても短かった中、工夫を凝らし、みんなのために行動してくれてありがとう!3年生のみなさん、ボランティアのみなさんの頑張りに応える温かい雰囲気をつくってくれてありがとう!

 これからも学年みんなで「感謝の心」を大切に、充実した生活を送っていこう!

1年生☆実習生お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組と4組では実習生とのお別れ会がありました。
各クラス3役を中心に計画をして、みんなで盛り上がっていました。
誰かのために、何かをすることに対して前向きな姿が素敵でした。
今後もあちこちでそんな姿を見られることを期待しています!

3年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は位置エネルギー、2組は力学的エネルギー、3組は運動エネルギー、4組はいろいろなエネルギーについて学習しました。

 いろいろなエネルギーでは、ペルチェ素子を使って、熱エネルギーを電気エネルギーに変えたり、火起こし器を使って、運動エネルギーを熱エネルギーに変換の実践をしました。休み時間にも、何人かの生徒が火起こし器に挑戦していました。

 それぞれのエネルギーは、違うエネルギにーに変換可能です。一昔前では、考えられなかったエネルギー変換も今では、できることが増えています。波の力で電気を作る波力発電や、音や振動で発電させる音力発電などがあります。この単元の学習を通して、新たな気づきのきっかけになるといいなと思います。

2年生自然教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 施設の方のお話にあったように、仲間とできるから楽しい が、体感できた3日間でしたね。1日目よりも2日目、2日目よりも最終日と、自分たちでできることが急速に増えていきました。伝えたことに反応しようとする姿勢のみならず、考えて行動できた様子を見て、とてもうれしく感じました。来週からまた、学校生活が始まります。どのような姿が見られるのかを、楽しみにしています。でも、まずは疲れを癒しつつ、この3日間の出来事をお家の人に語ってください。

 重ねて保護者のみなさま、温かいご支援、サポートを本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 3年修学旅行
6/18 3年修学旅行
6/19 3年修学旅行
6/20 3年家庭学習日
6/22 西尾張陸上大会 ※個人参加のみ
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453