最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:103
総数:893415
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月7日 学習の様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「長さ」の学習に入りました。正しく長さを測ろうと、集中して学習に取り組んでいます。
 生活科では、野菜のお世話をしました。肥料をあげて、草取りをしました。
 来週から水泳が始まります。体調を整えて、元気に来てくださいね。

6月7日 体育(6年生)

画像1 画像1
 リレー運動の学習が進んでいます。
 走り出すタイミングやバトンパスの際の手の出し方など、互いに声を掛け合いながら練習を進めています。
 記録の変化ももちろんですが、スムーズなバトンパスを行うためにポイントを意識している姿が印象的です。
 来週からは水泳の授業も始まります。仲間と協力しながら楽しく安全に授業を進めていきましょう。

6月7日 のびっ子タイム(4年生)

画像1 画像1
 愛知県獣医師会の方に来ていただき、特に「うさぎ」の生態や育て方、飼育の注意などについて、話を聞きました。

 日頃のウサギのお世話に生かせる内容が多く、みんな真剣に聞いていました。
 最後に、うさぎの心臓音も聞かせてもらいました。

 さらにチョコ(うさぎ)に愛着がわきましたね。

6月7日 プール開きに向けて (1年生)

画像1 画像1
来週からプールが始まります。
今日は学年集会で、プールの学習への心構えと、いのちを守るために大切なルールを学びました。
みんな真剣な顔で聞いて、気持ちを高めていました。

着替えの手順を確かめながらプールの持ち物チェックをして、記名もれや、足りないものがないか確かめました。またご家庭でも見直して、フォローしてあげてください。

6月7日 図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ねんどマイタウンに入りました。ねんどを使って、自分の理想のまちを作っています。ヘラなどを使って、細かなところまで作り込んでいる児童もいました。完成が楽しみですね。

6月7日 調理実習 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は調理実習で、ご飯を炊き、味噌汁を作りました。

野外学習に行く前の練習として、じゃがいもとにんじん、玉ねぎの切り方やご飯の炊き方を学習しました。みんなで協力し、完成した味噌汁は、とても美味しかったですね!

野外学習でもけがなく、協力して、美味しいカレーを作りたいですね!


6月7日 理科(6年生)

画像1 画像1
 根から取り入れた水の様子について調べました。着色料によって、根・くき・葉がどのように変わったのか、切り口を観察しながらまとめました。
画像2 画像2

6月7日 体育 (3年生)

画像1 画像1
今日はマット運動を行いました。後転と開脚前転を行いました。上手にできる子のお手本を参考にしながら、友達同士でアドバイスを行いました。これからも友達同士で助け合いながら取り組んでいきましょう。

6月6日 生活委員会

 学校中の教室環境を美しくするために、「教室環境チェックシート」を活用して点検を行っています。『自分たちの教室は自分たちの手で美しくする』という意識の高まりを感じる学級が、少しずつ増えてきています。
 そして、6月24日(月)〜28日(金)に実施する「あいさつ週間」のポスターも作成しました。生活委員会が先頭に立って、あいさつを盛り上げていきましょう!
画像1 画像1

6月6日 花壇の整備(児童美化委員+PTA環境美化委員の皆様)

委員会の時間に、PTA環境美化委員の皆様と美化委員の児童で、花壇の整備を行いました。今回は苗の定植です。協力して手際よく進めることができました。成長し、きれいに咲く日が楽しみです。PTA環境美化委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月6日 図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの仕上げ、組み立てを行いました。
 時には仲間と協力しながら作り上げました。
 次回、鑑賞会をして持ち帰ります。

6月6日 国語 (3年生)

画像1 画像1
今日はお気に入りのこまを選び、交流する授業に取り組みました。集中してこまを選んだ理由を書き、クラスのみんなと楽しく交流しました。

6月6日 前期広報委員会3

画像1 画像1
 今回の委員会では、6月と7月の「一言メッセージ」のテーマを話し合いました。その結果、修学旅行と野外学習関係のことや七夕で楽しみなことに決まりました。
 全校のみなさんに楽しんでもらえるように、活発に話し合うことができました。

6月6日  体育(4年生)

画像1 画像1
 体育でリレーの学習が終わりました。

 確実にしっかりとバトンをつなぐことから、だんだんと前を向いて、助走しながら、そして、最後はスピードをつけてバトンパスすることを練習しました。

 チームごとに自分たちの課題や目標を話し合い、1時間ずつ、練習を積み上げていきました。はじめに計測したタイムから、7,8秒タイムを縮めるチームもありました。
 

6月5日 キャンプファイヤーリハーサル(5年生)

画像1 画像1
昨日の6時間目にキャンプファイヤーのリハーサルを行いました。
司会、スタンツ、全員で踊るダンスの確認をしました。
少し踊っただけですが、本番が楽しみになってきましたね。

6月6日 図工 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふしぎなたまご」の学習を行っています。
 卵の模様や色などを工夫して、殻の色塗りをしました。完成が楽しみです。

6月5日総合(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「SDGsの17の目標を知ろう」では,国語で学習したより良い「話し方・聞き方」を使って,1 現状や原因 2 取り組みの例 3 私たちにできること 4 感想 の順で伝え合いました。
 資料を提示し,間をとりながら発表していました。聞き取りメモと反応が難しそうでした。これからの課題ですね。「貧しい人や学校に行けない人など,こんなにもたくさんの人や子どもたちが困って苦しんでいることを初めて知りました。」と振り返りに書く子が多くいました。
 次は第3回目のSDGsについての調べ学習ですね。

6月5日 社会(4年生)

画像1 画像1
 「水はどこから」の学習で、今回は、蛇口から出てくる水がどこからくるのかをキーワードや施設の写真を並び替えながら考えました。

 わからないところは、班で協力して、国語辞典やタブレットを使って、協力して考えました。
 いろんな場所を通って、水が届くことを知って驚いていました。また、ダムや浄水場がどんなところか見てみたい、といった意見もたくさん出てきました。
 
 浄水場にも見学に行く予定です。
 お楽しみに〜。 

6月5日 社会(4年生)

「水はどこから」の学習です。
水はどこからどのような経路で蛇口まで届くのかを、先生が示したキーワードや写真をヒントに、国語辞典や教科書、タブレットを使って調べました。班で互いの考えを交流しながら、班としての意見をまとめていきました。最後は、全体で水が届く経路を確認し、そこからさらに知りたいことを出し合いました。楽しく学び合う中で得た知識を、次の学習に生かしていきたいですね。

画像1 画像1

6月5日 プール清掃【その1】(6年生)

 2時間目に6年1組、3時間目に6年2組がプール清掃に取り組みました。
 「のびっ子」のために、チームの仲間、学級の仲間、そして学年の仲間と協力して考動することができました。
 手本となる最『強』学年として、見事で立派な姿でした。
 6年生のみなさん、暑い中お疲れさまでした!
 とても美しくなりました!ありがとう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 5年野外学習
6/20 5年野外学習
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822