最新更新日:2024/06/18
本日:count up130
昨日:207
総数:895000
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月11日 『リハーサル』(6年生)

 明日のロング放課に、1年生との交流会を行います。
 1年生が喜んでくれるように、「質問タイム」と「読み聞かせ」のリハーサルを行いました。
 リハーサルをして得たポイントを明日の本番につなぎ、素敵な時間を創り出しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 プール開き(5年生)

画像1 画像1
天気にも恵まれ、今年初の水泳がありました。
昨日のプール開きから1日遅れましたが、5年生のプール開きです。
まずは、ルールの確認、水慣れなどを行い、その後、大プールに大きな渦をつくりました。
暑かったので、水の冷たさも心地よかったようです。
次回からは泳力に応じて、指導をしていきます。

6月11日 プール開き(6年生)

画像1 画像1
 天気に恵まれた中でのプール開きとなりました。
 今日は流れの確認をしながら水慣れをしました。
 安全に気をつけて小学校生活最後のプールを楽しんでいきましょう!

6月10日 福祉学習オリエンテーション(5年生)

画像1 画像1
5時間目に、社会福祉協議会の方に、福祉についてお話ししていただきました。
これから学ぶ福祉ってなんだろう?ということを教えていただきました。
また、間もなく始まるパリオリンピック・パラリンピックのことにも関わるスポーツについても教えていただきました。
今日は、福祉の理解への第一歩を踏み出すことができました。

6月10日 体育(4年生)

画像1 画像1
青空の下,待ちに待ったプール開きです。
 今日は水泳学習の流れとルールの確認,そして水慣れが目当てです。子供たちの元気な笑顔と水面のキラキラが輝いていました。
 本当に,今日はプール開きにぴったりのお天気でしたね。

6月10日 プール開き(1年生)

お天気に恵まれ、プール開きとなりました。
まだまだ冷たい水に大はしゃぎしながら、楽しく水に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物のつくりと働きをを調べる実験を行いました。
 顕微鏡を使って、葉の裏側の様子を観察し、葉っぱがあるものとないもので集まる水蒸気の量を比較しました。
 条件を変えて比較することで役割も見えてきますね。

6月10日 体育 (3年生)

画像1 画像1
今日からプールが始まりました。天気にも恵まれ、気持ちよさそうに、水慣れに取り組んでいました。安全に気をつけながら、仲間と共に楽しく取り組んで行こうね!

6月7日 学習の様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「長さ」の学習に入りました。正しく長さを測ろうと、集中して学習に取り組んでいます。
 生活科では、野菜のお世話をしました。肥料をあげて、草取りをしました。
 来週から水泳が始まります。体調を整えて、元気に来てくださいね。

6月7日 体育(6年生)

画像1 画像1
 リレー運動の学習が進んでいます。
 走り出すタイミングやバトンパスの際の手の出し方など、互いに声を掛け合いながら練習を進めています。
 記録の変化ももちろんですが、スムーズなバトンパスを行うためにポイントを意識している姿が印象的です。
 来週からは水泳の授業も始まります。仲間と協力しながら楽しく安全に授業を進めていきましょう。

6月7日 のびっ子タイム(4年生)

画像1 画像1
 愛知県獣医師会の方に来ていただき、特に「うさぎ」の生態や育て方、飼育の注意などについて、話を聞きました。

 日頃のウサギのお世話に生かせる内容が多く、みんな真剣に聞いていました。
 最後に、うさぎの心臓音も聞かせてもらいました。

 さらにチョコ(うさぎ)に愛着がわきましたね。

6月7日 プール開きに向けて (1年生)

画像1 画像1
来週からプールが始まります。
今日は学年集会で、プールの学習への心構えと、いのちを守るために大切なルールを学びました。
みんな真剣な顔で聞いて、気持ちを高めていました。

着替えの手順を確かめながらプールの持ち物チェックをして、記名もれや、足りないものがないか確かめました。またご家庭でも見直して、フォローしてあげてください。

6月7日 図工(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ねんどマイタウンに入りました。ねんどを使って、自分の理想のまちを作っています。ヘラなどを使って、細かなところまで作り込んでいる児童もいました。完成が楽しみですね。

6月7日 調理実習 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は調理実習で、ご飯を炊き、味噌汁を作りました。

野外学習に行く前の練習として、じゃがいもとにんじん、玉ねぎの切り方やご飯の炊き方を学習しました。みんなで協力し、完成した味噌汁は、とても美味しかったですね!

野外学習でもけがなく、協力して、美味しいカレーを作りたいですね!


6月7日 理科(6年生)

画像1 画像1
 根から取り入れた水の様子について調べました。着色料によって、根・くき・葉がどのように変わったのか、切り口を観察しながらまとめました。
画像2 画像2

6月7日 体育 (3年生)

画像1 画像1
今日はマット運動を行いました。後転と開脚前転を行いました。上手にできる子のお手本を参考にしながら、友達同士でアドバイスを行いました。これからも友達同士で助け合いながら取り組んでいきましょう。

6月6日 生活委員会

 学校中の教室環境を美しくするために、「教室環境チェックシート」を活用して点検を行っています。『自分たちの教室は自分たちの手で美しくする』という意識の高まりを感じる学級が、少しずつ増えてきています。
 そして、6月24日(月)〜28日(金)に実施する「あいさつ週間」のポスターも作成しました。生活委員会が先頭に立って、あいさつを盛り上げていきましょう!
画像1 画像1

6月6日 花壇の整備(児童美化委員+PTA環境美化委員の皆様)

委員会の時間に、PTA環境美化委員の皆様と美化委員の児童で、花壇の整備を行いました。今回は苗の定植です。協力して手際よく進めることができました。成長し、きれいに咲く日が楽しみです。PTA環境美化委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月6日 図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの仕上げ、組み立てを行いました。
 時には仲間と協力しながら作り上げました。
 次回、鑑賞会をして持ち帰ります。

6月6日 国語 (3年生)

画像1 画像1
今日はお気に入りのこまを選び、交流する授業に取り組みました。集中してこまを選んだ理由を書き、クラスのみんなと楽しく交流しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 5年野外学習
6/20 5年野外学習
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822