最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:191
総数:894352
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月13日 図工(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッターが完成しました。
 鑑賞会をし、互いの作品の良さや工夫についてまとめました。
 発想や色の使い方など、これからの作品作りに活かせそうなこともたくさん見つけられたようです。
 一生懸命作ったテープカッター、ぜひ使ってください!

6月13日 昔遊びクラブ

画像1 画像1
 昔遊びクラブでは、「けんだま」「こままわし」「百人一首」「将棋」などを行っています。
 いろんな技の練習をしたり、対戦したり。
 自分たちでルールを工夫したり、札を読んだりしながら、活動を楽しんでいます。

6月13日  書写(4年生)

画像1 画像1
 「日記」の清書が終わりました

 「点画の接し方や間隔」に気を付けながら書きました。
 硬筆と毛筆では、線の接し方や、少し線が出るところなどの違いがあります。

 お手本と比べながら、違いを意識して清書できました。

6月13日 バスケットボールクラブ(6年生)

 暑い中でしたが、充実した活動になりました。
 拮抗した熱い試合になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 給食 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はハンバーガーでした。朝から給食の献立を確認し、ハンバーガーが出ることにとてもワクワクする子どもの様子がみられました。給食もきちんと完食し、楽しく給食の時間を過ごしました!

6月13日 国語の話し合い (5年生)

画像1 画像1
国語の学習で、初め・中・終わりに分けて、それぞれの意見を交流しました。
同じ意見が少人数でも自信をなくさず、相手が納得できるように、根拠のある理由を述べていました。話し合いは大盛り上がり!友達の意見をしっかり聞いているからこそ、はじめとは全く違う意見になった子がたくさんいましたね。

授業が終わってからも話し合っている子がいたり、「もっと話したい!」「違う文でもやりたい!」
と言っている子もいました。とてもすてきな姿でした。

6月13日 水泳(5年生)

画像1 画像1
2回目の水泳です。
今日は、泳力別に分かれて練習をしました。
どちらのグループも、泳ぎ方のポイントとバディを確認してから入水しました。
どんどん練習して、泳力を伸ばしていきましょう。

6月13日 野外学習ミッション1(5年生)

画像1 画像1
来週の野外学習に向けて、ミッションがスタートしました。
今日は、「8時30分までに活動班で集合せよ!!」です。
チームワーク力を高めるために取り組みました。
係活動や委員会活動などを、やるべきことをきちんとやってから集合します。
しかし、時間内にできないこともあります。
時間を見て状況判断、そして自分たちで考えて動くことを鍛えます。
明日の朝も、野外学習ミッションを行います。

6月12日 1年生との交流会 Part1(6年生)

 1年生との交流会、今日はペア読書をしました。
 質問タイムでは引き出す質問を、読み聞かせでは相手が喜ぶように見せ方や読み方を工夫しました。
 相手を意識した一生懸命な姿は1年生にも届いたでしょう!
 とっても素敵な時間になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生との交流会 Part2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 笑顔あふれる時間になりました♪

6月12日 ペア読書 (2・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生と4年生のペア読書を行いました。
 まずは、自己紹介をました。好きなものや得意なことなどを伝え、交流しました。
 そして、4年生が2年生のために選んでくれた本を一緒に読みました。スラスラ読んでいる子、気持ちを込めて読んでいる子など、本の世界に入り込んでいました。
 今後も交流があります。違う学年の子とも仲良くしていきましょう。

6月12日 ペア読書準備(4年生)

 今日のロング放課は4年生と2年生のペア読書です。先週からペアの相手を思い描きながら,夢の森の図書館で楽しんでくれそうな本を借りたり,隙間時間に本読みの練習に取り組んだりして準備していました。2年生が楽しく過ごすために,読み方を工夫したり,紹介や感想の話し方聞き方を考えている姿を見て,高学年としての4年生を実感しました。本番が楽しみですね。ワクワク,ドキドキ,,、
画像1 画像1

6月12日 ペア読書 (3年生))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年初めてのペア読書がありました。5年生の上手な読み聞かせに、きちんと耳を立て、集中して聞いていました。これからさらに絆を深めていけるようにしていきましょうね!

6月12日 水泳(6年生)

 今日もよい天気の中、プールに入ることができました。
 けのびとクロールの基本的な体の動かし方について、バディでアドバイスし合いながら取り組みました。
 毎回の授業を通して、少しずつでも成長していきたいですね!
画像1 画像1

6月12日 3年生とペア交流(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と初めての交流会を行いました。
今日は、ロング放課を使って、5年生による読み聞かせの時間です。
いつも、桑の実さんの読み聞かせを一生懸命に聞いていることもあり、声色を変えてみたり、対話しながら読んだりと、いつのまにかスキルを身につけています。
「エビフライは好きですか?」
「この本のどこにあると思う?すごい、よく見つけたね。」
読み聞かせ後も、会話を弾ませていました。

6月12日 水泳(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもいい天気の中、水泳をすることができました。今日は、水慣れ、流れるプール、宝石探しなど、たくさんの活動をすることができました。これから暑くなるので、プールが気持ちいい季節になっていきますね。

6月12日 体育(4年生)

画像1 画像1
 2回目の水泳学習でした。

 着替えや準備運動など、前回よりも早くできるようになっています。
 今回は、中プールで、15m泳げるかの検定をしました。
 泳げた人から、大プールに移動です。

 4年生の目標は、泳法は自由で25mを泳ぐことです。

 それぞれの目標、課題に応じて練習していきましょう!

6月11日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「立ち上がれ!ねん土」では,板状やひも状にした粘土の形を生かして,大きく立ち上がる形を作品に表しました。タワーの土台を工夫したり,石垣風やブロック風に積み上げたりして,高さ・形・丈夫さを追求していました。高さにこだわり,苦戦している姿を見て「バベルの塔」の話を思い出していました(笑)「バランスが大切だよね」の声に、ウンウン。

6月11日 プール開き(特支)

青空の下、特別支援学級もプール開きです。
安全に関するルールを確認した後、個に応じた場で、楽しく水泳学習を進めました。
画像1 画像1

6月11日 国語 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では、国語辞典を実際に使い、言葉の意味を調べました。なかなか調べたい言葉が見つからず苦戦している子もいましたが、友達の助けのもと、きちんと見つけることができました。困っている子を助け合い、支え合いながら取り組むことができました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822