最新更新日:2024/06/25
本日:count up118
昨日:197
総数:897709
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

6月25日 情報モラル (2年生)

画像1 画像1
 パスワードの取扱い方や注意点を動画を見ながら学び、意見交流をしました。

6月25日  社会(4年生)

画像1 画像1
 浄水場の見学を終えて、まとめを行いました。

 浄水場で見てきたものを付箋に書きだし、「安全な水づくり」「おいしい水づくり」「環境への配慮」「働く人のため」の工夫などに分類しました。

 あらためて、きれいでおいしい水を不自由なく使えるのは、多くの人や施設のおかげだと気づけました。

6月25日 水泳(5年生)

画像1 画像1
今月始まった水泳も、気がつけば折り返しです。
梅雨空でしたが、何とかプールに入ることができました。
少し寒かったのか、震える様子が見られました。
泳ぎ始めると、水から上がったほうが寒く感じられたようです。
あと5回で、さらに泳力を伸ばしていきましょう!!

6月25日 ユニセフ募金

画像1 画像1
 扶桑東小学校にユニセフ募金協力の感謝状が届きました。
 今回集められた募金は世界中のさまざまな活動に役立てられます。
 協力してくれたみなさん、ありがとうございました。

6月25日 桑の実さん読み聞かせ(6年生)

 静かな教室に、美しく響き渡る読み聞かせの声。
 とても心地よい時間でした。
 本日もありがとうございました。
画像1 画像1

6月25日 水泳(1年生)

今日も楽しみながら水に親しみました。
着替えもシャワーも帽子の装着もバディの確認も慣れたものです。
水慣れをした後は、バシャバシャと水を跳ね上げながら歩き、顎の辺りまで水に体を沈めながら歩き、どぼーんジャーンプ!を繰り返しながら歩きました。
ぐるぐると歩いてつくった流れに乗って浮かぶ練習をしたり、水に沈んだカラフルな「宝石」を拾い集めたりして、みんな上手に水に親しんでいました。
先週は中プールにもチャレンジしました。最初はびくびく入りましたが、入ってみたら腰くらいの深さで、ほっとした様子でおおはしゃぎしていました。またチャンスがあればチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 学習の様子 (2年生)

 あいさつ週間が始まりました。元気な挨拶が響いています。
 国語の漢字の学習、生活科の観察、図工などに意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 水泳(4年生)

画像1 画像1
 それぞれのチームごとに練習が進んでいます。
 
 大プールでは、クロールのフォームがきれいになってきました。
 中プールでは、バタ足や息継ぎがスムーズになってきました。

 このまま、泳げる距離を伸ばしていけるといいですね。

6月24日 算数(6年生)

画像1 画像1
 割合を表す分数について学習しました。
 関係図や線分図などをもとに、どのように式を立てるといいのかを考えました。
 問題を作って解きあったり、教えあったりしながら理解を深めていきました。

6月24日 体育 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伏し浮きのテストと、蹴伸びの練習をしました。しっかりと水中に顔をつけた状態から、壁キックをして泳ぎました。少しずつ泳ぐことに挑戦していけたら良いですね!

6月21日 あいさつ週間に向けて(生活委員会)

画像1 画像1
 来週1週間、生活委員会が中心となり、「あいさつ週間」を実施します。
 合言葉は、『笑顔であいさつ』です。『プラス一言』も添えることができると、さらに素敵ですね♪
 「のびっ子」全員で力を合わせ、扶桑東小学校のあいさつを盛り上げていきましょう!

6月21日  浄水場見学(4年生)

画像1 画像1
 社会科の学習の一環として、犬山浄水場へ見学に行きました。
 
 私たちの所に水が来るまでの経路や水をきれいにする様子などを見学したり、話を聞いたりできました。
 また、授業で疑問に思ったこと、調べて分からなかったことなどを質問することもできました。


 実際に敷地内に入って見たことで、その広さや建物や機械の大きさ、どんなことに気を付けているかなどを体感しながら、学びを深めることができました。


 

6月21日 社会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、自分が気になる扶桑町の公共施設についてまとめました。建物の様子を写真を見ながら、上手にイラストを描いたり、調べたことをたくさんワークシートに書いたりしました。集中して取り組むことができました。

6月21日 体育(6年生)

 走り高跳びの記録会を行いました。
 次回も、授業前半の練習タイムの中で自分に必要な練習に取り組み、自己記録更新に挑みましょう!
画像1 画像1

6月21日 体育 (2年生)

画像1 画像1
 体育の時間にジャンボリミッキーと玉入れの練習をしました。
練習の成果をクラスごとに見合って、お互いの良いところを交流しました。
運動会は、まだまだ先ですが、本番に向けて少しずつ練習していきましょう。

 来週も元気に来てくださいね。

6月21日 6年生からのメッセージ(5年生)

画像1 画像1
野外学習のおかえりメッセージを黒板に書いてくれていました。
さらに、一人一人の机に個別のメッセージもありました。
いただいたメッセージをしおりの裏に貼って、大切に保管します。
6年生の皆さん、ありがとうございました。

6月21日 『おかえりなさい!』(6年生)

 黒板にメッセージ、そして机の上には「おかえりなさいレター」。
 5年生の登校を迎える準備万端です!
画像1 画像1

野外学習だより

二日間の日程を終え、61名揃って無事に学校に戻ってきました。非日常の中で仲間と力を合わせ、たくさんの成長とかけがえのない思い出を作ることができましたね。明日からは日常に戻ります。この二日間の学びを生かした、さらなる成長を楽しみにしています!

保護者の皆様、たくさんのご協力、そして温かいお出迎えありがとうございました。
是非たくさんお話を聞いてあげてください。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

6月20日 『野菜炒めのおいしさ』(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組も「いろどり炒め」を作りました。
 自分でするべき作業と班で協力するべき作業とのバランスをとりながら、スムーズに調理実習を進めることができました。
 「野菜炒めがこんなにおいしいなんて初めて知った!」という最高の感想がよかったです!
 ぜひ家族の方にふるまってくださいね♪

野外学習だより

大府PAで休憩です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/9 5短4時間個人懇談会
13:30一斉下校
7/10 13:30一斉下校
5短4時間個人懇談会
口座振替日
7/11 13:30一斉下校
5短4時間個人懇談会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822