最新更新日:2024/05/13
本日:count up32
昨日:119
総数:1233607
ようこそ 木曽川西小学校のウェブページへ♪合言葉は「元気で なかよく 大好き 木西」です。子どもたちのがんばる姿をお伝えしています。

6・4 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、読み聞かせを行いました。
「おまえうまそうだな」のお話を、大型絵本で読んでもらいました。
どの子も、集中してお話を聞くことができました。

6・3 1年生書写授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の書写授業の様子です。鉛筆の持ち方の練習を行いました。持ち方の説明をしっかりと聞いて、熱心に練習に取り組みました。

6・1 1年 初めての給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、最初の給食です。手洗いのあと、ハンドジェルで消毒し、準備をすすめました。今日のメニューは子どもたちの大好きなカレーです。おいしくいただきました。

5・29 1年生(分散登校がんばりました。)

こんしゅうの ぶんさんとうこう, みんな よく がんばりました。

てあらいや ころなういるすのことを べんきょう しました。
あさの じゅんびや かえりの じゅんびが できるように なりました。
おにいさん おねえさんと あんぜんに とうげこう できました。

らいしゅうから ぜんいんでの がっこうせいかつが はじまります。

みんなで たのしく べんきょう しましょう。
どようびと にちようびには, ゆっくり やすんで,
げんきに がっこうに きてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・28 1年生 生活(きれいに さいてね)

あさがおの おせわを まいにち つづけていますか。

まびきは, じょうぶな あさがおに そだてるために, めを えらんで ぬくことです。

はっぱと はっぱが ぶつかるくらい おおきくなってきたら,
まびきを しましょう。

〈まびきのしかた〉
1 げんきな めを 2つ えらびます。
2 げんきな めを のこして, ほかの めを ぬきます。

(はちや かだんが あるひとは, そこに ぬいた めを うえてください。)

まびきを すると, おひさまが あたって, かぜも ふいて, みずや つちの えいようも もらって, げんきに そだちます。

なにいろの はなが さくかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・27 1年生 国語

 昨日に引き続き、Bグループの子たちも元気に登校できました。教室では、ランドセルをロッカーにしまったり、手洗いをしっかりしたり、先生の話をよく聞いて行動できました。今後の学校生活も楽しみですね。


 さて、みなさん、日本の昔話を知っていますか?「うらしまたろう」「さるかにがっせん」「ももたろう」などいろんなお話がありますね。国語の教科書には、「おむすびころりん」が出てきます。
 今回は、「きんたろう」のお話の動画が載っているので、ぜひ見てみてください。
http://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D0...

5・25 1年生 生活(どきどき わくわく 1ねんせい)

もうすぐ, がっこうが はじまります。
たのしみですね。
きょうは あさ がっこうに きたら することを べんきょう しましょう。

1 あめのひは かさを もってきますね。
かさは, ひもで まいて ほそく しましょう。
○のしゃしんみたいに ならべると みんなが かけられて よいです。

2 きょうしつに はいります。
きょうかしょを つくえのなかに しまったら,
からっぽの らんどせるに ぼうしを いれて, ろっかあに しまいます。

つるつるのほうが みえるように しまいましょう。
ふえや ひもも そとに でないように ぐっとしまいましょう。
みんなの らんどせるが ならんだら, きれいですね。

3 きゅうしょくせっとや すいとうをいれるふくろは つくえのよこに かけます。


あさの じゅんびが じぶんで できるように なったら すてきです。
がっこうが はじまったら せんせいたちが おしえますね。
めざせ かっこいい 1ねんせい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・22 1年生 体育「かけっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょにみてくださいね。

 みなさん、お家や公園などで体を動かしていますか。今日は体育の「かけっこ」の勉強をしていきます。
 まず、速く走るために大事なことを紹介します。
○手のひらは、ゆで卵をもっているイメージをして軽くにぎります。
○腕をしっかりふります。ひじを直角にして、ひくことを意識しましょう。
○走り始めは体を前に倒して少しずつ体を起こしていきます。
○地面をしっかり蹴ります。
腕をふる練習をお家でもしてみてください。

 次に、スタートのしかたを確かめましょう。
1「いちについて」 気を付け
2「よーい」    片方の足を一歩さげる
3「どん」     走る (※よく聞いてすぐに走り始められるとよいです)
 また、かけっこで競争をする時には、「まっすぐ走ること」、「ゴールより5歩くらい先まで全速力で走る」ことに気を付けると、さらに速く走ることができます。

 学校で、みなさんと一緒に体を動かせることを楽しみにしています。

5・21 1年生 図工「ねんどのたいそう」

きょうは、 ずこうの べんきょうをします。

◎ねんどをつかいます。
「ねんどのたいそう」を しましょう。

ねんどを にぎって, ちぎって, まるめて, ころがして, たたいて,
いろんなかたちを つくります。

それでは, はじめましょう。

1 ねんどを ちぎります。
2 ぜんぶ あつめて おおきな しかくを つくりましょう。
3 こんどは おおきな さんかくです。
4 また ちぎります。
5 ちいさな ぼおるは できるかな。
6 ぜんぶ あつめて おおきな ぼおる。
7 さいごは ころころ ころがして ほそながい ぼうを つくりましょう。
8 はこに もどして おかたづけ。

できたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・20 1年生 音楽 打楽器いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おうちのひとと いっしょにみてくださいね。

 今日は音楽室にある、楽器を紹介します。どれも「打楽器」と言います。知っている楽器もありますか。

 カスタネット…青色と赤色の板で出来ています。でっぱっているところのある赤い板を下にして、ゴムを指にはめて持ちましょう。

 トライアングル…「三角形」という意味の名前です。打つところを変えると、色々な音を出すことができます。
 
 タンブリン…形は丸です。手で打ったり、振ったりして音を出します。

 ここでクイズです。1〜3の写真を見て、楽器の名前を答えましょう。
答えは ここをクリックしてね!

5・19 1年生 算数「かずとすうじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎1ねんせいの みなさん、おうちのひとと いっしょに よんでくださいね。

今日は、算数の「がっこうたんけん」その2です。

上の写真を見て、学校にあるものの数を数えましょう。
全部数えられるかな。

だい1もん
ほうきは なんほん ありますか。

だい2もん
ひまわりのめは いくつ ありますか。

だい3もん
いちりんしゃは なんだい ありますか。

答えは ここをクリックしてね!

5・18 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょにみてくださいね。

 写真1を見てください。ここはどこでしょう。せいかいは…
 音楽室です。歌を歌ったり、楽器を演奏したりする教室です。

 木曽川西小学校の校歌を聞いたことがありますか?写真2に校歌の歌詞を載せました。声に出して読んでみましょう。音楽の授業で、練習をしていきます。

 歌を歌うときには、姿勢に気を付けるとよく声が出るようになります。写真3を見てください。
 ・足は肩幅に開く
 ・背すじをのばす
 ・視線はやや上向きに
 ・胸を広げ、高く保つ
お家で歌うときもやってみましょう。

5・14 1年生 算数 1から10までのかず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょによんでくださいね。

今日は,算数の「がっこうたんけん」です。

上の写真を見て,学校にあるものの数を数えましょう。
全部数えられるかな。

だい1もん
いすは いくつ ありますか。

だい2もん
きんぎょは なんびき いますか。

だい3もん
とびばこは なんだん ありますか。



答えは ここをクリックしてね!

5・12 1年生 生活科 あさがおの芽

画像1 画像1
1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょにみてくださいね。
 
 あさがおの種まきはしましたか。学校のあさがおは、種まきから1週間でかわいい芽が出ました。
 はじめに出てくる葉っぱを「ふたば」と言います。
 
 何の形に見えますか。大きさはどうでしょう。自分の手や指と比べてみると分かりやすいです。さわった感じも確かめてみましょう。
 見つけたことは「みつけたよカード」に書きましょう。自分の気持ちを書いても良いですね。

 みなさんの家のあさがおも大きく育つのが楽しみですね。

5・8 1年生 国語「ひらがな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょにみてくださいね。

 ひらがなプリントを配付しました。ひらがなを書くときに、気を付けるポイントを紹介します。
 1枚目の写真を見てください。ひらがなを練習する時には、4つの部屋に気を付けて書きましょう。どの部屋から書き始めているか、使わない部屋はあるかなど、手本をよく見ながら丁寧に練習すると、上手にひらがなが書けるようになります。今回は「し」と「つ」を書くポイントを紹介します。
 2枚目の写真を見てください。一番上の「し」が正しい書き方です。
○1の部屋から書き始めます。
○やさしく まげます。
○最後は すうっと はらいます。
下の3つは、間違えやすい例を載せました。左から確認していきましょう。
×3の部屋から書き始めています。正しくは、1の部屋からですね。
×かっくんとなっています。やさしくまげましょう。
×2の部屋まではらっています。2の部屋は使いません。

 3枚目の写真を見てください。続いては「つ」です。
○1の部屋の下の方から書き始めます。
○やさしく まげます。
○最後は すうっと はらいます。
×1の部屋から書き始めているのは良いですが、上の方になっています。下の方から書き始めましょう。
×3の部屋まではらっています。3の部屋は使いません。
×2の部屋から書き始めています。1の部屋から書きましょう。

 お手本を見ることはとても大切です。正しい字を見て、部屋を意識しながら丁寧に練習をしていきましょう。また、プリントの絵に色も塗ってみましょう。

5・1 1年生 生活科 あさがおの種のまき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょにみてくださいね。

 5月7日、8日にあさがお栽培セットを配付します。そこで、今回は、あさがおの種のまき方を紹介します。写真を見ながら確認してください。

【よういするもの】
・植木鉢
・はなややさいの 土
・たね
・もとひ
・500mLのペットボトル
・じょうろの蓋(黄色)
※支柱とついひは つるが伸び始めるまで保管をお願いします。

〈1〉植木鉢に土を入れます。
〈2〉土を平らにします。全部入れると、植木鉢いっぱいになります。
〈3〉深さ約1.5cm(子どもの人差し指第一関節ぐらい)の穴をあけます。
〈4〉種のまく数は5粒にしましょう。余った種は保管したり、庭などにまいたりして、芽が出なかった時のための予備 として使ってください。
〈5〉穴に種を1粒ずつまきます。
〈6〉上から軽く土をかぶせます。
〈7〉もとひをまきます。
〈8〉全体に行きわたるようにまきましょう。
〈9〉ペットボトルじょうろで、優しく水やりをしたら、完成です。
☆日当たりの良いところに置いて育てましょう。栄養をたくさん与えられるように、毎日1回は水やりをしてくださいね。


さらに詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/seikatsu/obake/?das_id=D00...

4・28 1年生 生活 植物の種

画像1 画像1
画像2 画像2
 1ねんせいのみなさん、おうちのひとといっしょに見てくださいね。
 
 1年生の生活科では、あさがおを育てます。きれいな花がさくのが楽しみですね。今日はさまざまな植物について紹介します。


 ひまわり…夏に咲く黄色い花です。種がたくさんできて、ハムスターや小鳥のえさになったり、油になったりします。

 マリーゴールド…オレンジ色や黄色で、夏から秋にかけて咲く花です。流行した曲の名前にもなっています。

 風船かずら…夏になると白色の小さな花が咲きます。紙風船のような形をしたふくろができます。

 おくら…薄黄色の花が咲きます。緑色の実は食べることができ、ねばねばした夏野菜です。切ると星形になります。

 ここでクイズです。1〜4の種の写真があります。それぞれの種は、どの植物の種でしょうか。
答えは ここをクリックしてね!

4・24 1年生 体育「遊具遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎1ねんせいのみなさん,おうちのひとと いっしょに よんでくださいね。
 
<遊具の遊び方クイズ>
 ブランコで遊んでいる写真が3枚あります。
この中で正しい遊び方をしているのはどの写真でしょう。



<答え>
・上の写真・・・ブランコに乗っているお友達を押してはいけません。お友達も自分もけがをしてしまうかもしれません。×
・真ん中の写真・・・立って乗ってはいけません。落ちたら大変です。×
・下の写真・・・みんな楽しそうです。そうです。正解は、この写真です。○
ブランコは、座って乗りましょう。待っている友達がいるときは、順番に代わってあげましょう。
 正解できたかな。

4・22 1年生 体育 遊具の遊び方

◎1ねんせいのみなさん,おうちのひとと いっしょに よんでくださいね。
 木曽川西小学校には,楽しい遊具がたくさんあります。今日は遊具の正しい遊び方を紹介します。
 まずは,「うんてい」です。うでの力だけでどこまで行けるかな?次の人は,前の人が半分まで行ってからスタートしましょう。
 次は,「のぼりぼう」です。棒につかまって,めざせてっぺん!下りるときは,下にだれもいないことを確かめてから,スルーっと下ります。見ている人は,少し離れて待ちましょう。
 最後に,「ジャングルジム」です。友達を押したりひっぱったりしないで,あわてずゆっくり登りましょう。
 先生たち,楽しそうですね。学校が始まったら,みんなで元気いっぱい仲良く遊びましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・20 1年生活科 「がっこうたんけん〜ここはどこでしょう〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん、おうちの ひとと いっしょに みてくださいね。

 木曽川西小学校の場所の紹介をします。学校探検をするつもりで、見てください。

1.運動をするところです。とびばこやマットあそび、ボールあそびなどができます。朝の集会や式などでも使います。

2.けがをした時や、体調が悪い時に行くところです。身体測定や体の検査なども行います。

3.たくさんの本があるところです。本を借りることもできます。1・2年生がつかうところです。


なんという場所かわかりましたか。せいかいは…
1.体育館(写真 左) 2.保健室(真ん中) 3.なかよし図書館(右)

 運動したり、読書をしたり、楽しみなことがたくさんですね。みんなで楽しく学べる日が待ち遠しいです。
◆トップページは ここからお入りください
一宮市立木曽川西小学校
〒493-0004
愛知県一宮市木曽川町玉ノ井字道路寺7番地3
TEL.0586-28-8741
FAX.0586-87-3201

校長   倉橋 裕二
クラス数 25クラス
児童数 646人(2024年4月1日現在)
※このサイトは、一宮市立木曽川西小学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて木曽川西小学校に所属します。無断で使用することはできません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお便り

給食

PTA

お知らせ

緊急時の対応