最新更新日:2024/04/30
本日:count up23
昨日:152
総数:684837

笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は終業式で冬休みも目前です。各学級では、お楽しみ会や、フリスビードッジの試合、大なわ大会に向けての練習にと過ごしていました。
 どの子も笑顔で、真剣です。

12月20日 豆つかみ大会低学年の部

画像1 画像1
給食委員会の主催で豆つかみ大会低学年の部を実施しました。正しい箸の持ち方をみんなにアピールするためのイベントです。会場のふれあい階段は、大盛況でした。

ボランティアさん

画像1 画像1
 今日は月に一度の、ボランティアさんによる大掃除支援の日でした。
ボランティアさんのお言葉をお借りして、この活動の意義を考え、感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
「私達は、好きで学校に来ている。子どもたちの元気な姿を見てエネルギーをもらっている。だから、なんでも遠慮なく、手を借りたいところを言ってくださいね。」
 学校に近所の大人が集い、学校が地域コミュニティの場になる。子どもを囲むように大人が集い、子どもの成長を見守っているという事実。この事実をいかに子どもに気付きを与え、子どもの成長につなげていくことが、大切な大きな学校の役割だと感じています。
今は感謝の気持ちをお伝えするばかりでありますが、子どもの成長と言う形でお返しできるように努めます。

クリスマスツリーとリース

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は松ぼっくりを使ってとてもかわいいクリスマスツリーをつくりました。アサガオで作ったリースとともにクリスマスにはおうちで飾ってね。

お話しポケットさん読み聞かせ

画像1 画像1
なかよしタイムに音楽室で2学期最後のお話しポケットさんの読み聞かせがありました。集まった子どもたちは今日も目を輝かせながらお話しの世界に引きこまれていきました。

12月19日 6学年クラス対抗「大母艦水雷大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少し、地面がぬれていましたが、「親睦」と「感謝」をテーマにして、群れ遊びをしました。どの児童も主体的な動きで活躍できていました。今回は、1組が2勝で2組が1勝でした。夢中で行う中でも、楽しくできて、爽やかな会になりました。寒い中でしたが、熱い戦いが繰り広げられました。

12月19日 彩色方法の工夫をした図工の授業(2年生)

画像1 画像1
 雪の場面を、ブラシと網を活用し、こすることで着色する手法で彩色する児童がいました。

12月19日 体験活動を生かした算数「三角形と四角形」の授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 三角形と四角形の形を深い理解につなげるために、折り紙を活用して、切り貼りし、その形から再認識を図る授業でした。その台紙を使った後に、子どもたちは、大切にしたくて「折らずにかばんにしまっていいですか」とロッカーへ向かう子が多くいました。

委員会活動

2学期最後の委員会です。園芸委員会はパンジーの苗植え、図書委員会はブックフェスタの準備と川柳の掲示物作り、集会委員会は朝礼の司会練習、放送委員会はテレビ放送の確認と仕事を進めています。3学期の活動もがんばって!
画像1 画像1

いいタッチ、わるいタッチ

画像1 画像1
 2の1で保健の先生による授業が行われました。相手の気持ちを考えて友達に接していくことについて、意見発表や本の読み聞かせをしながら勉強しました。保健の先生による授業なので特に説得力があります。子どもたちもとても集中していました。

そろばん教室

画像1 画像1
 珠算塾の先生に来ていただいて3年生でそろばん教室を行いました。初めてそろばんをさわるという児童も多く、ぎこちなさそうに玉をはじいていました。そろばんは計算の道具としてだけでなく、数の概念を広げるという観点からも有効な道具といえます。明日も先生に来ていただいて2回目を行う予定です。

12月18日 群れ遊び(6年生の母艦水雷)パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は2組でしたが、今日は1組でした。それぞれのクラスのよさが出ていました。このクラスは、作戦や、役割分担について、入念に打合せができるチームが見られました。また、宝を獲る際に、スライディングをした児童もいました。授業後、課題になることに対して、そのままにせず、友達の気持ちを受け止めるために丸くなって話し合いをしていました。明日はいよいよ1組と2組が親善試合を行います。どちらのクラスも夢中になる中でも、お互いを尊重し合いながら試合を行ってほしいと願っています。

12月17日 群れ遊び(6年生の母艦水雷)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群れ遊びは児童の仲間意識やとっさの判断を高めるだけでなく、体力向上や、友達のよさを認める機会にもなる有意義な遊びです。6年生は、昨年度から自然教室など、折を見て行っていることもあり、動きが見事です。しかもスピード感もあるので、見ていても迫力満点です。仲間を助けたり、宝を獲ったりと、大活躍する児童が多く、一人一人が主役になれる遊びなのです。

12月17日 豆つかみ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会主催の大会です。豆を高学年は15個、中学年は12個、低学年は9個を別のさらに移す時間を競います。今日は高学年でした。おおよそ30秒くらいですが、速い児童は10秒台を出すことができます。教師の中では實松先生が、13秒という記録を出しました。私(大倉)は17秒で及びませんでした。2回目は37秒でした。豆がツルツル滑ってしまって焦るほど記録は上がらないことを実感しました。

合同体育(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入念な準備運動後、まず、大縄跳びの練習をクラス別に行いました。それから、跳び箱運動を行いました。台上前転を熱心に練習しました。

クリスマスツリー

画像1 画像1
いよいよ今週で2学期も終わりです。ひまわり学級ではクリスマスツリーが季節を感じさせてくれます。大きなツリーは少し以前から飾ってありましたが、子どもたちがつくったかわいいツリーも登場しました。

12月17日 今日のガー子(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガー子は、水浴びをいろいろな方法で行います。あっさり行う「かんたん水浴び」と入念に行う「じっくり水浴び」です。今日は、「じっくり水浴び」の日でしたので、その様子を載せます。気持ちよく浴びていたガー子なのでした。

12月17日 今日のガー子(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本当に可愛らしいガー子なのです。

ワックスがけ(6年生)

画像1 画像1
 今日は6年生が校舎のワックスがけを行いました。広い校舎ですが、少人数でもてきぱきと行動してくれるので、時間通りに完了することができました。6年生は、責任感をしっかりもって行動できる子たちに成長してくれました。成長の様子が確認できた時間になりました。

12月14日 書き初めの練習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月2日に家庭で取り組む予定の書初め「新しい朝」を、5枚事前に練習をしました。みんな集中して書いていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/8 6年生 中学校一日体験
3/9 PTA役委員会・PTA委員会
3/11 卒業生を送る会 全校5時間授業一斉下校
3/12 5時間授業
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560