最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:104
総数:684529

大口町の昔のお話

 3年生の授業で、地域の方をお招きして、「大口町の昔の様子」を聞く会を行いました。子どもたちにとって、「昭和」の時代は想像もつかないようでしたが、お話を伺うことで、大口町の様子や様々な方々が尽力されて今の大口町を築き上げてきたことを知ることができました。貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 9(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループで、身近にできるエコについて、考え合い、まとめたことを発表して授業を終えました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 8(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の実験は、2種類の電球を比べるものでした。LEDライトの使うワット数と、従来の電球の使うワット数では、明らかに違うことがデジタルの数値に表れました。また、LEDライトは、熱を発しないことも手を近づけることで実感することができていました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 7(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 次の実験は、手回し発電機で各自が電気を起こし、多くの豆電球を付けるほど、荷重がかかることがよく実感できる学習でした。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 6(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まず「火力発電の仕組みをたしめよう」で、タービンが回ったときは児童から拍手が起こりました。その際に発する二酸化炭素によって、空気中の二酸化炭素濃度が上昇するはずが、本校の建物は、最新で、空調がよいので、上がる結果になりませんでした。改めて施設のよさを実感する機会にもなりました。他の学校では、数値の上昇がすぐに表れるそうです。また、1PPMがどのくらいの量なのかが分かるように、1㎥の枠が作ってあり、それに対して、1c㎥の量が1PPMであることを上手に伝えていただきました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 5(理科室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 基礎実験による学習を理科室で行うために、教室の移動をしました。教えていただくスタッフが変わりますので、ユニークな自己紹介からスタートでした。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 4(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は、「電気はどうやってつくられる」という内容で、最近原子力発電が減ったことについても説明していただきました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 3(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 その後、「私たちの暮らしから地球温暖化を考える」という課題で、身近にできる工夫について考えるきっかけになる内容でした。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 2(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、「大口町の気象から地球温暖化を知る」で、大口町の気温の変化を長年のデータから分析したものを教えていただきました。

2月8日 ストップ温暖化教室(6学年) 1(教室で)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間の教室です。最初の1時間は、教室での講義です。分かりやすい映像と共に説明していただきました。まず「地球温暖化が進むと日本にどんな影響があるか」でした。

南保育園との交流会に向けて(1年生)

画像1 画像1
 2月27日の南保育園との交流会に向けて、準備を始めました。みんなでアイディアを出し合ってどうやって楽しんでもらおうかを考えています。

2月7日 目標に近づいた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3分間の目標が330回の2の1は、今日の2時間目の放課(のびのびタイム)に303回になって、300回を初めて超えてみんな大喜び。達成感のある表情でいっぱいでした。来週の本番は、目標の数値を超えるかもしれませんね。

2月7日 大なわ大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 大なわ大会がいよいよ来週の木曜日(14日)に迫ってきました。寒空の下、どのクラスもまとまって練習しています。先日の雨の日も、体育館や屋根付きの中庭でよく練習をしていました。

2月7日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ガー子はエサを食べるとき、いつも水と一緒にのみこみます。ですから、えさ箱まわりはエサが散らかっています。

6年生 校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、卒業を間近に控えた6年生の校長先生との会食会が始まりました。生活班ごとでの会食で、1組から始まり2組へと続きます。給食を校長室へ運び、やや緊張の面持ちで普段あまり入ることのない校長室に入る6年生。自己紹介をした後、いろいろな話題が飛び出したようです。「普段、校長先生はどんなことをしてるんですか?」という6年生の問いに、真剣に答える校長先生。そして、「6年間での思い出は?」という校長先生の質問に、6年生の児童は、「修学旅行!」「組み立て体操で苦手だった技ができたとき」などと答え、6年間の思い出ばなしに花が咲いたようです。教室に帰った子どもたちに感想を聞くと、笑顔で「楽しかった!」と返ってきました。また一つ、楽しい思い出が増えた6年生でした。これからも、6年間のたくさんの素敵な思い出を大切にしていってほしいと思います。

大口町歴史民俗資料館の見学(3年生)

 3年生社会科「昔のくらし」の学習の一環として、大口町歴史民俗資料館を見学しました。たらいや昔の洗濯機、消防服、秤、七輪など、いろいろな道具を見てきました。実際に見たり手で触れたりして、形は古いけれど、現代の道具と比べて遜色ない昔の道具に、人々の知恵を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 理科(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 電熱線の発熱する様子を調べました。太い電熱線と細い電熱線でサーモテープが色が変わる時間をグループでよく協力して実験することができていました。

2月6日 算数(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「どんな計算になるのかな(2)」〜そのわけもいいましょう〜で、児童は、1はこ6このアメが4はこある計算のわけを自分の言葉で進んで説明できていました。6×4が4×6にならないように、「6この4つ分」という考え方がよく分かってきた様子でした。また、「○○さんと似ていて〜」のような言い方で、友達の意見をよく聞いて、比べたり、付け足したりできている姿が見られました。学び合いができていることが伝わってきましました。

2月6日 今日のガー子2(スズメの大群)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついに証拠写真を撮りました。このスズメたちがいつもガー子のエサを食べにくるのです。丸々と太っています。ガー子もスズメと仲良しのようで、追い出すこともしません。いつも近づくとすぐパッと逃げてしまうスズメの大群でしたので、そっと近づき撮ることができました。

2月6日 今日のガー子1(雨の朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨でも飼育委員は飼育小屋にやってきました。そして、きれいにして、エサを増やし、小松菜を与えました。ガー子は大喜びでムシャムシャ食べていました。見晴らしがよくなった小屋からよく外を眺めるガー子なのでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/11 卒業生を送る会 全校5時間授業一斉下校
3/12 5時間授業
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560