最新更新日:2024/05/10
本日:count up128
昨日:170
総数:685993
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

生活指導の先生より

画像1 画像1
 朝会で生活指導の先生からお話がありました。話の要点は2点です。
●今日から6時間授業の下校時刻が5分早くなります。日暮れが早くなりました。4時30分には、家路につくようにしましょう。
●学校には、勉強に必要の無いものは持ってこないようにしましょう。
 ご家庭でもご支援いただきますようお願い致します。

名前を募集しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南小のウサギの「あすか」と「チョコリン」には、現在7羽の子どもがいます。飼育委員会の呼びかけにより、これら7羽の子の名前を募集しています。応募を呼び掛けたところ、たくさんの子たちが思い思いの名前を考えて、応募箱に入れてくれました。あすかやチョコリンのように、みんなに愛される名前を付けてあげたいです。

バヌアツ通信19号(バヌアツの温泉)

画像1 画像1 画像2 画像2
 バヌアツに海外青年協力隊として本校から赴任している青山先生から「バヌアツ通信19号」が届きました。青山先生が訪れた島では電気、ガス、水道などライフラインが整っていないそうです。しかし、火山があるおかげで温泉がわき、みんな楽しくお湯につかっているという報告です。詳しくはこちらをクリックください。バヌアツ通信19号

秋を感じて(1年生)

画像1 画像1
 1年生が秋の葉や実を使った絵画を制作しました。過日、堀尾蹟公園に行き、秋が深まる木々の様子を観察しました。春の遠足で堀尾公園に行っていますので、その変化に子ども達は大いに秋を感じました。赤や黄色の葉っぱを使い、お魚や怪じゅうを形作るなど、思い思いに表現できました。

各学級での本の読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝も、ボランティアさんによる本の読み聞かせが、高学年の各学級で行われました。本に親しむ時間と空間が、本校の子どもたちの周りにはたくさんあります。読書の質を見ていても、本校の子ども達は質の高い本を読んでいると感じています。これも様々な地域の方々のお力の表れだと思っています。

まだ先ですが、卒業に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が学年集会を開き、卒業に向けての様々な活動の実行委員の役割分担をしていました。例えば、卒業式の呼びかけ実行委員、卒業文集、感謝の会、奉仕作業、学年お楽しみ会などです。6年生の子たちは本当に素晴らしいリーダーとしてこれまで学校を引っ張ってくれています。そんな子供たちが、卒業の話題に触れていると思うと、感慨深いものがあります。
 

○○だから、上手だね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がワークスペースの間仕切りに、図工の時間に書いた絵を展示し、観賞会を行いました。授業のねらいを踏まえながら、互いの作品の良さを発表し合います。互いによさを認め合いながら、より良い描き方を考えていきました。

本の読み聞かせ会(ふれあい階段)

画像1 画像1
 昨日、お話ポケットさんによる本の読み聞かせ会がありました。子ども達は、この空間が大好きです。どの子も、毎回楽しみに会に参加しています。おはなしポケットの皆さんの継続した活動は、子どもたちの心に根付いています。

11月20日 英語の授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ワットイズディス?と聞き、イットイズ○○とフルーツを英語でいう学習をしました。ゲームを取り入れることで、集中して取り組んでいました。自分のチームにポイントが入るごとに盛り上がっていました。児童は進んで英語の発音をしていました。

11月20日 もののあたたまり方(4年)

画像1 画像1
 水がどのように温まるのか水の中に紅茶の葉を入れて観察する実験を行いました。児童は興味しんしんで見つめていました。児童は実験が大好きです。

日だまりの中で

画像1 画像1
 ウサギを見る子どもたちの目はとても優しい目をしています。こういう子どもたちの表情を見ているだけで、自分自身の心も温かくなります。

ペットボトルキャップを集めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 福祉委員会の活動として、ペットボトルキャップを集めています。ペットボトルキャップ800個でワクチン一人分を寄付することができるそうです。毎週水曜日に集めています。キャッチフレーズは、「スイスイ集まる水曜日」です。来週の水曜日にたくさんのキャップが集まりますようご協力をお願いします。

窓ふきのボランティア活動

画像1 画像1
 清掃ボランティアの皆さんが、昇降口の窓を徹底的に綺麗にしてくださいました。清掃の前と比べると、同じ昇降口なのに、なんだかピカピカと輝いて見えます。とてもすがすがしい空気が、校舎の入口を包んでいる気がします。子どもたちに、さわやかな空気をもたらしてくださる活動です。

キャベツを植えたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子たちが農園にキャベツの苗を植えました。3年生になると、理科でモンシロチョウの観察をします。そのために、卵をうめるようキャベツの苗を植えました。ボランティアの皆さんに植え方を教えてもらいながら植えました。農園には菜の花の種もまきました。春になってモンシロチョウがたくさん舞う日が楽しみです。

本の読み聞かせ会

画像1 画像1
 今日はボランティアさんによる本の読み聞かせが、各教室で行われました。
 定期的に行っている本の読み聞かせですが、いつもながらボランティアさんの温かいお心に触れることができ、本当に感謝しています。子ども達はいつも楽しみにしています。ありがとうございます。

学習発表会

 本日は多数の皆様に、学習発表会をご観覧いただき、誠にありがとうございました。子どもさんの姿を観覧することができなかった方にも、少しでもお子さんの様子を伝えられるよう、下記に報告します。簡単ではありますが、ご家族でお楽しみいただければ幸いです。

希望という名の花を(6年生)

画像1 画像1
 6年生は「希望という名の花を」という物語を演じました。この春には、小学校を巣立ち、中学校にはばたこうとする6年生。未来への不安と希望を共に抱く6年生。そんな子どたちが力強く未来に向かって生きようと決意する姿が、よく表現できていました。小学校の最後の学芸会にふさわしい演技でした。

このまちに生まれて(5年生)

画像1 画像1
 5年生は、「ぼくらの旅のはじまり〜このまちに生まれて」を演じました。夢のまち弁論大会にむけて、旅を通じ、人との出会いを交わしながら、未来の大口町の姿について考えていくという物語です。5年生の子たちが、自分の住む町、大口町の姿を一生懸命に考えている様子がよく劇中に表れていました。

ごんぎつね(4年生)

画像1 画像1
 4年生は、「ごんぎつね」を群読と音楽で演じました。たくさんの長いセリフを全て暗譜している子どもたちの力には驚きを覚えました。歌も器楽合奏も劇に盛り込み、高学年の仲間入りした4年生らしい充実した内容でした。

キッチンパニック(3年生)

画像1 画像1
 3年生は「キッチンパニック」という物語を演じました。カレーにされてしまう野菜たちが、食べられてしまわないように、レストランで大暴れ?するという内容です。とてもリズミカルでテンポがよく、子どもたちの感性が十分に演技に表れていました。とても楽しい、たのしい劇でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/18 委員会
2/19 B日課
2/20 2〜5年生授業参観 6年のみ6時間授業
2/21 大口中学校入学説明会

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560