最新更新日:2024/04/26
本日:count up101
昨日:187
総数:684519

お店屋さんごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語と算数の合科学習として、「お店屋さんごっこ」を行いました。いろいろなお店の店員さんとなり、軽快なトークでお客さんを楽しませます。そして、お客さんからお金をもらって、おつりなどのお勘定。正しく計算できたかな?

6年生 おもてなし教室

画像1 画像1
 卒業を間近に控えた6年生は、今までたくさんの方々に支えらてきたことに、「感謝の気持ちを形に表そう」というめあてで、現在総合的な学習の時間で学習しています。その一貫として、おもてなし教育を行いました。
 自分自身が一番素敵だと思う角度でお花を生けることで、花がもつやさしい気持ちに触れることができました。その後、礼儀作法にのっとり、お茶を出す側と出される側の両方を体験しました。相手のことを思いながら丁寧にお茶をたてることで、おもてなしの心を育み、丁寧にたてられた茶を心ゆくまで味わうことで、感謝の心を感じることができました。
 日本の伝統を体験することで和の心に触れることができ、とても貴重な体験ができた教室となりました。この学習を通して、今まで支えてくれたたくさんの方々に「感謝」を自分たちなりに伝えられるといいです。

みんなで勉強してよかった!

画像1 画像1 画像2 画像2
 間違いは、恥ずかしいことではありません。「間違い」から新しい発見が生まれます。
 このように、子どもたちに話しています。
 いわゆる「間違い」に対して、次の2つの問答パターンがあります。例えば「三十七を数字で書きましょう」という問題を例にすると・・・。
 
<悪い例>
A君「317です。」
周りの子「違います!」「答えは37です。」「いいです!」 終わり
 <良い例>
A君「317です。」
周りの子「どうして、317と考えたの?説明してくれる。(温かく)」
A君「十七と書いてあるから17、あと三と書いてあるから317」
周りの子「なるほど、だから317となるんだ。でもね・・・・。」

 後者の例だと、どのようにしてそう考えたのか、いわゆる「間違えるツボ」をみんなで共有できます。間違いがあるから豊かな学びがあり、みんなで勉強してよかったと思う授業になると考えます。
「○○さんの考えのおかげで学びが深まった。ありがとう。」
みんなが笑顔で一時間の授業を終えられる、そんな授業をつくっていきたいです。




校長先生との会食会2

画像1 画像1
 卒業期を前に、6年生が校長先生との会食会を行っています。
 自分たちで進行をして、校長先生と会食をしながら中学への進学への気持ちを高めています。

外国語の授業

画像1 画像1
 外国語授業の様子です。ジャック先生は子どもの心をつかむのがうまいので、子どもたちはいきいきと学習にのめり込んでいきます。
 ゼスチャーを交えて会話したり、ゲーム形式で英語に慣れしんだりしています。子どもたちは外国語の授業がとても大好きです。

飼育委員

画像1 画像1
 飼育委員会の子が、毎朝ウサギのお世話をしています。
 昨日の委員会では、農園の野菜をプランターに移植して、ウサギがお庭で食べられるようにしてあげました。
 ウサギはむしゃむしゃ食べます。とても人懐こいウサギたちです。

2月5日 母艦水雷(4学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、特に寒い日でしたが、子どもたちと群れ遊びの「母艦水雷」をしました。みんな運動場で元気に飛び回っていました。
 群れ遊びは児童の仲間意識やとっさの判断を高めるだけでなく、体力向上や、友達のよさを認める機会にもなる有意義な遊びです。4年生は2回目ですが、作戦が増えたり、新しい役に挑戦したりする児童が多く見られました。また、動きに工夫が見られ、仲間を助けたり、宝を獲ったりと、大活躍する児童が増えました。特に、この群れ遊びは一人一人が主役になれる有意義な遊びなのです。

2月5日 地面にしみこんだ水も、じょう発するのだろうか(4学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地面に透明な入れものをふせて、しばらく置いておきました。そのあとで入れものの中のようすをしらべました。地面にしみこんだ水も、じょう発して空気中に出ていくことを確かめました。

身の回りを整頓・掃除しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で、整頓したり掃除したりして身の回りをきれいにしました。まず、班ごとに汚れが気になる場所を決め、どんな手順でどんな道具を使って掃除をするか考えます。2m以上ある長い箒を使って蛍光灯のほこりを取る子、ブラシを使って中庭に生えた藻をこする子、どうやったら使いやすくできるか考えて整頓する子、それぞれが工夫して一生懸命行いました。最後にほこりを集めてみるとびっくり!毎日掃除している場所でも案外ほこりはたまるものです。掃除を終えた子どもたちの顔はすっきり笑顔でした。明日からの掃除でも、ぜひこの学習を生かしていってほしいです。

2月4日 水じょう気を集めてみよう(4学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふくろをゴムせんの付いたろうとに付けて、水をふっとうさせて水じょう気を集めました。熱するのをやめるとふくろはちぢみ、水蒸気が水に変わって水がたまっていました。ふたたび熱するとまたふくろの中は水じょう気でふくらみました。子どもたちは興味をもって実験のようすを見つめていました。

校長先生と会食会(6年生)

画像1 画像1
 本日から、6年生の児童が校長先生との会食会を行っています。
 児童が司会をして、会食をしながら、「小学校で学んだこと・印象に残っていること」や「中学校でやりたいこと、学びたいこと」を述べていきます。
 卒業に向けて一つ一つの階段を上がっていきます。

表彰

画像1 画像1
 朝会で2つの表彰伝達を行うことができました。
 一つ目は、防火作品展(ポスターの部)で5年生の児童です。
 二つ目は、全国児童画コンクールで、2年生の児童です。
 2人とも見事です!

総合的な学習(5年生)

画像1 画像1
 5年生は、総合の学習で身近な仕事について調べています。今日は、実際に仕事をしている人の話を聞きました。どんな話をしてくれるのか楽しみにしていた子どもたち・・。そこに現れたのは、なんと森先生でした。商社に勤務していた前職の経験から、仕事の内容や働くことの喜びや大変さについて話してくれました。商社という仕事はなじみがなく、どんなことをしているのか分からなかったものの、話を聞くうちに、実は自分達の生活とつながっていることに気付きました。次回は、ゲストティーチャーとしてライターの方に来ていただきます。来週もとても楽しみです。

大きくなったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「大きくなった自分について」まとめています。そこで、一人、2つ人型を作りました。一つは今の大きさ、もう一つは赤ちゃんのころのものです。2つを重ね合わせてみると、こんなに大きくなったということがよく分かりました。心も大きく育っています。

1月31日 ストップ温暖化教室(6学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 専門家の方々5名を講師に向かえ、1時間目は地球温暖化が進むと日本にどんな影響があるか、また、大口町の気象や私たちの暮らしから地球温暖化について考え合いました。2時間は火力発電所の仕組みを確かめる実験、自分で電気を起こす実験、2つの電球を比べる実験などをして地球にやさしい暮らし方について考えました。分かりやすい指導と、児童の積極的な姿勢により、有意義な時間となりました。

1年生 かぶ食べたよ〜!

画像1 画像1
 昨日の続編です。今日の給食の時間に、きのう収穫したかぶをスープと一緒に食べました。みんな、自分で持ってきたお椀にかぶ入りのスープをついでもらって、どきどきしながら食べました。食べてみると、びっくりするくらい甘かったです。口の中でとろけるおいしさでした。
 1年生は国語で「大きなかぶ」の勉強もしました。本当にあま〜い、あま〜いかぶでした。

給食週間特集1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月30日(木)の給食は、愛知県の郷土料理のきしめんの具に、愛知県の食材をたっぷり使ったものでした。
 白菜、にんじん、ねぎが愛知県産です。愛知県は濃尾平野が広がり、木曽川などの川が通っているので水に恵まれています。なので、とても農業が盛んです。
 冬に伊吹おろしが吹き寒くなる濃尾平野、冬でも温暖な気候の渥美半島など、いろいろな特徴があり、気候に合わせた工夫をして農業を行っています。

給食週間特集2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県は畜産業も盛んで、給食に使っている豚肉は、いつも愛知県産です。乳牛の飼育も盛んなので、給食に毎日出る牛乳も愛知県産です。
 給食に使われている食材をじっくり見ることで、社会科で勉強したことを実感できるのではないでしょか。おいしく食べて、地元の農業、畜産業について考える機会にもしたいものです。

赤ちゃん(人形)をだいたよ(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤ちゃんってこんなに小さいんだね。今の自分と比べてみました。大勢の人たちのおかげでこんなに大きくなりました!!

大縄大会について

画像1 画像1
 2月13日(木)13時20分〜14時00分、大縄大会が開かれます。各学級では、ベスト記録、あるいは、歴代新記録をめざして練習に励んでいます。
 この大会の目的は、学級の仲間が心を合わせて一つのことに取り組むことにあります。なかには、大縄とびが苦手な子もいることと思います。そのような子も含めて、学級のみんなが、大縄大会という行事にどう向き合うか、どう学級として取り組んでいくかが、評価のポイントとなると思っています。
 子どもたちの集団としての成長、そして、個人とのしての成長を見守っていきたいと思います。
 大縄大会は、今年から、保護者の皆様にご参観いただけるようご案内しております。ぜひ、これまでの取り組みの成果を見ていただけたらと思っております。
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/28 通学班集会
3/4 委員会
3/5 6年生授業参観(5時間目) 
6年生授業参観(5時間目)
3/6 6年生授業参観(5時間目)

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560