最新更新日:2024/05/13
本日:count up2
昨日:152
総数:686342
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6月25日 アサガオ咲いたよ

画像1 画像1
 1年生の育てているアサガオがいっせいに開花し始めました。赤、青、紫と色とりどりです。1年生の水やりにも力が入ります。

6月24日 学級代表児童と週番職員からの話(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級代表児童からは週のめあてについて話がありました。週番職員からは学期末大掃除の取り組み方について話がありました。

2つの行事の振り返り

画像1 画像1
 朝会では、校長先生から、修学旅行と自然教室の写真を紹介しながら、6年生と5年生の成長についてのお話がありました。6年生では学年集団がこの行事を通して大きく成長したこと、5年生では「来た時よりも美しく」という言葉を見事に実践できたことを全校に紹介しました。「思い出に残っていること」「成長できたなと思うこと」として児童にインタビューもしました。「学年みんなで心を一つにできた」「がんばって練習したトワリングがうまくいった」などとの返答がありました。
 2つの旅行を通して、それぞれ個として、集団として、一回り大きく成長できた経験になったことと思います。

一輪車合格証

画像1 画像1
 今日も4人の児童に一輪車の合格証を授与することができました。努力を讃えます。

祝!優勝(子ども会ドッジ)

画像1 画像1
 大口町子ども会高学年ドッジボール大会女子の部で、豊田フェアリーズが優勝しましたので、朝会で表彰の伝達式を行いました。おめでとうございます。

6月24日 討論会(6学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「映画館と自宅ではどちらが映画を観(み)やすいか」というテーマで討論会をしました。児童が司会進行をしながら、自分なりの考えを出し合うことは自治的な行動につながる有意義な活動です。友達の意見を大切に聞くことが相手を認め、思いやることにもつながります。

6月24日 水もおしちぢめられて体積がかわるのか(4学年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 空気で一人一人が実験した際には、おしちぢめられて体積が小さくなったことを手ごたえで実感している児童なので、水の実験では空気との違いをしっかり感じて理解できていたことがノートの記録から分かりました。

6月24日 川柳の表彰式(6学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年で取り組んだ修学旅行の川柳コンクールの表彰式を行いました。表彰状も6年担任のユニークなアイデアが入ったもので、笑顔が広がる表彰式でした。いろいろな賞がありましたが、一つ紹介します。『最優秀岸松会長賞 あなたは、「修学旅行川柳コンクール」において、頭書の成績をおさめましたので、ここに賞します。 平成25年6月24日 大南川柳協会会長 岸松一茶』(「岸松」とは、二人の担任の苗字から一文字ずつとったものです)

図書館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書館ボランティアの皆さんが、図書館の「手づくり本の分類表」をつくってくれています。本校の図書館には、ボランティアさんの手づくりによる様々な掲示物によって彩られています。おかげで子どもたちは、楽しく、温かい雰囲気の中で、本を読むことができています。

福祉実践教室(車いす体験5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室として、5年生は車いす教室を行いました。車いすの操作方法を講師の先生に教えていただいた後、実際に車いすに乗りました。実際に車いすに乗ることによって、いかに思いやりをもって車いすを押してあげることが大切なのかを実感として分かりました。また、わずか5センチ程度のマットの段差が、いかに車いすで進むことに障害になっているのかに気付きました。
 車いすの方がいたら、思い切って「何かお手伝いしましょうか」と思いきって声をかけてみたい、という子どもの感想がありました。思いやりと勇気を学んだ貴重な体験教室になりました。

6月21日 根から取り入れられた水(6学年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が育てているホウセンカを使って、根から取り入れられた水が根やくきのどこを通って葉までいくかを根、茎、葉のいろいろな部分を切り方を工夫しながら実験と観察をしました。昨日から赤色色素をとかした色水を三角フラスコに入れて、ホウセンカの土を落としてさしておきました。グループごとに協力して実験を進めることができていました。

6月20日 いわれてうれしいことば(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 言われて嬉しい言葉について考え合いました。多くの教師も見に来て、言葉の大切さや、授業の進め方、一人一人の児童の生かし方など、多面にわたって授業後に話し合いをしました。改めて言葉の大切さを実感する機会にもなりました。

福祉実践教室(4年生点字)

画像1 画像1
 福祉実践教室として、4年生は点字を学びました。点字の仕組みについて教えてもらった後、自分の名前を点字で打ってみるという実技をさせていただきました。自分が打った点字を講師の先生に読んでいただき、正しく打てていると誉めていただいた児童は大喜びでした。本校の校舎にもさまざまな場所に点字の表示があります。これからはこれらの表示も気にしていきたいという子どもの感想がありましたが、今日の講義でたくさんの気づきを児童は得ることができました。

福祉実践教室(6年生盲導犬)

画像1 画像1
 福祉実践教室として、6年生は、盲導犬や講師の先生とのふれあいを通じて、バリアフリーについての学習をしました。日本の盲導犬の訓練期間は外国より長いそうです。それは、日本の道路は障がい者にとって歩きにくく危険がいっぱいなため、訓練内容が多くなるからだそうです。
 6年生は実際にアイマスクをして盲導犬に導かれての歩行体験をしました。盲導犬が障害物となるパイプいすを避けて通っていく様子を見て盲導犬の意味を実感として学びました。講師の先生の教えは、生活の中で気づかぬうちにバリアを作っている自分がいないかどうか、振り返る貴重な気づきを与えてくれました。

福祉実践教室(3年生手話)

画像1 画像1
 福祉実践教室として、3年生は手話を学習しました。手話で自分の気持ちを話される講師の先生の言葉を、別の講師の先生が同時通訳して子供たちに聞かせました。講師の先生のお気持ちが、見事に手話によって伝えられていく様子に、子供たちは驚きとともに、手話の意味を実感として学ぶこととなりました。
 後半では手話による挨拶の仕方や、自己紹介をする方法を教えてもらいました。本日の手話講習によって、子どもたちの興味・関心が一気に高まりました。

交通安全教室

画像1 画像1
 「大切な命を守るための授業」として、江南警察署、愛知県警交通安全教育チーム「あゆみ」の皆さんにお越しいただき、全校児童を対象にして、交通安全教室を行いました。
 授業の中では、「4つの左」というキーワードが印象的でした。ア 自転車は左側から乗る。イ 自転車にまたがったときは左足をつく。ウ 左のブレーキから握る。エ 左側に降りる。この「4つの左」には、全て意味があることを、具体的に教えていただきました。
保護者の皆さんには、「どうして『左』からなのか」、お子さんに尋ねていただけると、授業の復習に良いかと思います。
 会の中では、職員が傘をさして、あるいは2人乗りという悪い事例を実演し、子どもたちにその危険性を考えさせる場面もありました。子どもたちの尊い命を守っていくことはみんなの願いです。

草取りボランティア

画像1 画像1
 今日は月に一度の、特別版清掃支援活動の日でした。小雨の中でしたが、「ひと月たつと、もっと草が伸びるから」という掛け声の下、すっかりきれいになるまで作業していただきました。途中には、教室から子どもたちが出てきて、「ありがとうございます」と大きな声でお礼を言っていました。
 雨の中で服がぬれても、ボランティアの皆さんが笑顔であることが、とても印象的でした。

6月19日 担任とALTのコンビネーション(6学年外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語(英語)の授業で、担任とALT(アシスタントラングエッジティーチャー)が英語のやりとりをしながら、児童に分かりやすく英会話のポイントを伝えています。児童が英語に親しみをもつためには大切な方法と考えています。

6月19日 少人数授業(6学年算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 少人数で授業を行うことで、一人一人の学習に向かう姿勢がより主体的になります。それぞれの教室において、教師と児童の真剣なやりとりが行われていてよい緊張感がありました。

6月19日 指導者が交流しながらより良い授業を目指しています(2学年)

画像1 画像1
 より良い授業を目指し、時々となりのクラスで授業を行っています。教師が子どもの考えを生かしながら、深い理解につなげることができる授業をするためには、担任しているクラス以外で授業を行うことは、児童の反応の違いもありますのでとてもよい機会になります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/28 通学班集会
3/4 委員会
3/5 6年生授業参観(5時間目) 
6年生授業参観(5時間目)
3/6 6年生授業参観(5時間目)

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560