最新更新日:2024/04/26
本日:count up65
昨日:104
総数:684587

アニマシオン

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開で2年生はアニマシオンに取り組みました。アニマシオンとは、子どもたちが本に親しむ一つの方法として考え出されたものです。絵本を読んだ後、登場人物の持ち物や服装など、実際の物を使って、「これはだれの服装かな」「この物はだれの持ち物かな」と考える中で、話のストーリーを思い出したり、登場人物の役割を考えたりすることができました。
 一人一人、大きな袋から取り出したものを、登場人物の役の子に持って行って楽しみました。その後、もう一度本を読んで確認すると、ずいぶん、思い違いをしていたことが分かって盛り上がりました。
 こうした活動を通して、もっともっと本が好きな子になって欲しいと願っています。

給食試食会

画像1 画像1
 授業参観に続いて、給食試食会を行いました。お母さんたちが、学生時代の頃のように配膳当番をして、手を合わせて「いただきます」の声と共に、みんなで、おいしく頂きました。カレースパゲティー、レンコンチップス、野菜、リンゴパン、牛乳のメニューでした。来年もぜひこの試食会にご参加ください。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開として、保護者の皆様に、子どもたちの学校生活の様子を参観いただきました。お家の人にいいところを見てもらいたいと、挙手をして発言する子どもたちの姿が微笑ましかったです。どの子も元気に学校で頑張っているんだな、と思っていただけるとうれしく思います。今後とも、学校と家庭が連携しあって、子どもたちの成長に働きかけていきたいと思います。

来年の1年生の健康診断

画像1 画像1
 今日は、来年度入学する子たちの健康診断を行いました。お家の人と離れての初めての小学校は、とっても大きく、ドキドキしたと思います。ですが、みんな、歯を食いしばって頑張りました。「早くママに会いたいな!」って、言っていました。
 子どもたちが健康診断をしている間、家庭教育講演会として、愛知県スクールカウンセラー先生に「子どもを伸ばす親の力」と題する講話をいただきました。「聴き上手、言葉がけ上手」が、ひいては、子どもを伸ばす力になるんだと実感しました。

外国語活動(6年)

画像1 画像1
水曜日はALTの先生と一緒に英語の勉強をします。友達といろいろな国の言葉で「こんにちは」のあいさつをしているところです。エジプト(アラビア語)のあいさつ「アッサラーム アレークム」がみんなとても気にいっていました。

読書タイム

画像1 画像1
 今朝も、全校一斉読書タイムから、一日が始まりました。担任の先生も、子どもたちと一緒に読書しています。ある先生は、「推薦図書として指定している本を15分間で4冊読むことができた。15分って意外と長いんですね」と感想を述べていました。

辞書引き大会

画像1 画像1
 読書週間での恒例行事の「辞書引き大会」を行いました。この大会は、10問の語句を3分以内でいくつ引くことができるかを競う大会です。会場となった図書館には、大勢の参加者で賑わいました。

手袋を買いに(先生の読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間では、毎日の給食時、職員による読み聞かせを行っています。今日は、鈴木先生が新美南吉の名作「手袋を買いに」を読みました。本校の放送システムは、放送室でビデオプロジェクターで映像を各教室に送信することができるので、各教室では大きな画面にさし絵を映しながら、お話を聞くことができます。

2年生まちたんけん「桂林寺」へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のまちたんけんでは、「まちのすてきなところをみつけよう」「まちの人に話を聞こう」「見たり聞いたりしたことをはっぴょうしよう」という目的で、勉強を進めています。今日は、桂林寺にお邪魔しました。「古いお寺と先生は言ったのに、どうしてあたらしいの」とつぶやく子どもたち。手入れが行き届いて美しいお寺に感心していました。
 520年も前に創立されたこと、堀尾家のお墓があること、毎月第3日曜には朝7:00から、座禅会があることなど、熱心にメモをしていました。
 来週は郵便局と畑に出かけます。今から楽しみです。

「もみじ読書週間」が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月5日までは、「もみじ読書週間」です。朝の一斉読書タイム、給食時の先生の読み聞かせ、南小の伝統行事のペア読書など、読書に親しむための様々な取り組みが行われます。
 写真は、一斉読書タイムの様子です。どの学級も、朝の15分間、本の世界に入ります。静かな、そして、さまざまな世界が広がる時間です。

これから暖かくなる国(バヌアツ通信18号)

画像1 画像1
 バヌアツに青年海外協力隊として本校から赴任している青山先生から、「バヌアツ通信18号」が届きました。バヌアツは、雨季になり、南半球にある国なので、これからだんだん暖かくなってくるそうです。
 また、マンゴーを食べるコウモリを夕食にしている食生活の様子が書かれています。食文化の違いを尊重する見方を子どもたちに伝えていきたいです。
下記をクリックすると、PDF版でご覧いただけます。
バヌアツ通信18号

10月25日 二酸化炭素は水にとけるのだろうか(6年‥理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水がいっぱい入ったペットボトルに、二酸化炭素を半分入れて、しっかりふたをして振ると、ペットボトルがペチャンとへっこむ実験をもう一つのクラスで行いました。二酸化炭素が水に溶けている水溶液(炭酸)を熱しても、二酸化炭素という気体が溶けていることから、蒸発皿に何も残らないことを確かめました。児童は、実験が大好きです。将来この児童の中から科学者が生まれないかなあと夢を見ます。

授業

画像1 画像1
 今日の授業で、子どもたちにどのような「学び」を味わわせ、どのような「力」を付けさせることができたのだろうか。これは、わたしたち教師が毎日自問自答している問いであります。
 わたしたち職員は、子どもに「確かな学力」を身に付けさせ、それも、「学級の仲間と関わる楽しさ、素晴らしさを感じさせながら」、「学ぶ力」を身に付けさせてあげたいと思っています。そんな授業ができるように努めてまいります。

バス下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生下校において、遠方の通学班はバスでの下校をしています。バスに同乗して感じたのは、多くの保護者の方が、バスの降車場で子どもたちを出迎えている様子の温かさです。親も子も、顔を合わせると、ニコッとします。また、ホッとした顔になります。温かな空気が親子を包んでいました。
 

歌にぴったりのリズムは?(2年生 音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「タン ウタ ウタ タン」、「ターアタ タンタン」のリズムは、「シンコペーション」や「タイ」を使ったリズムです。写真は、2年生音楽科の授業の様子です。「森のたんけんたい」の「歌詞にぴったり合うリズムを見つけよう」という学習課題のもと、子ども達は、小太鼓、ウッドブロック、トライアングル、カスタネット、ボンゴなどの楽器を使って、それぞれリズムを考えます。
 そして、「このリズムおもしろいね」「歌詞に出てくるタヌキの様子がよくわかるよ」などと伝えあって、リズム打ちを工夫していきます。
 こうしているうちに、先述の「シンコペーション」や「タイ」を使ったリズムを覚えていきます。

ふれあい階段での読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は「おはなしポケット」さんによる、本の読み聞かせ会が行われました。
 子どもたちのお話を聞く表情はとても豊かで、心が優しい気持ちになっていることが分かります。お母さんたちの優しい声が、子どもたちの心に響いているからだと思います。
 

ウサギふれあい体験(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日2時間目の休み時間に、飼育委員会の活動として、ウサギとのふれあい体験を行っています。先日1年生の子たちは「動物ふれあい教室」を行ったので、ウサギを触ることがとても上手になっていました。委員会の高学年の子が、低学年の子たちにやさしくウサギを触らせている様子は、とてもほほえましい光景です。

10月23日 教育実習生の研究授業(育ちゆく体とわたし‥4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護実習生の実習も今週で4週目となるので、今週末に終了です。4週間立派に学び続けました。その集大成ともいえる研究授業を2時間目に行いました。大学の指導教官の教授も遠方よりおみえになり、実習生の学んだ成果を見届けていました。健康に大切な「栄養・休養・運動」について、児童に考えさせる場面を多く作り、ペアで説明し合ったり、全体で発表場面を設けたりするなど、児童が学び合いながら理解できるように授業を進めることができていました。何よりも明るい表情で、優しい口調で授業を進めることができていたことが素晴らしいと感じました。本校の指導教官である養護教諭の丁寧な指導があってこそ、また、4年生の学級が素晴らしいまとまりがあるからこそのこの授業の姿であることは授業者の実習生の先生も感謝の気持ちで実感していました。

10月23日 二酸化炭素は水にとけるのだろうか(6年‥理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水がいっぱい入ったペットボトルに、二酸化炭素を半分入れて、しっかりふたをして振ると、ペットボトルがペチャンとへっこみます。二酸化炭素が水に溶けた証拠です。それを確かめるために、その水溶液を試験管に移し、お湯に入れると泡が出ます。炭酸になったからです。石灰水を入れると白く濁る反応が起きました。

合唱練習(4年生)

画像1 画像1
 ワークスペースで学年合同合唱練習です。みんなとても楽しそうに歌っていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/28 通学班集会
3/4 委員会
3/5 6年生授業参観(5時間目) 
6年生授業参観(5時間目)
3/6 6年生授業参観(5時間目)

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560