最新更新日:2024/05/16
本日:count up134
昨日:187
総数:686830
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

メダカの命の誕生

画像1 画像1
 5年生ではワークスペースでメダカを飼育しています。卵を産んだので、別の容器に入れ、卵から孵化するのを楽しみに待っています。小さな命の誕生が大きな感動を子どもたちに与えてくれることと思います。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日もおはなしポケットさんに本の読み聞かせをしていただきました。今回は、高学年を対象にして、各教室での読み聞かせです。たくさんのメンバーの方のお力で、本の世界に浸ることから一日をスタートすることができます。

農園サポート

画像1 画像1
 ボランティアの皆さんに、清掃支援の後、農園に立ち寄ってもらいました。さっそく、ナスの茎がのびていたので支柱を立てたり、草とり、追肥をしたりしていただきました。ボランティアさんが作業していると、子ども達も駆け寄ってきて、子ども達とボランティアさんとのコミュニケーションが自然な形で交わされていました。

4年 下水処理場へ行ってきました

 社会「水はどこから」の学習の一環として、「各務原浄水センター」の見学に行ってきました。見学を通して、家庭や学校、工場で使われた水をきれいにする仕組みや工夫を教えていただきました。最初は、臭く汚れていた水が、微生物の働きによって、臭いもなくきれいな水に生まれ変わっていく過程に、子どもたちは感心していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の読み聞かせ会

画像1 画像1
 おはなしポケットの皆さんが、本の読み聞かせ会を開いてくれました。今回は、ふれあい階段の映像機器を使ってのパネルシアターでした。ふれあい階段にはとても多くの子たちが集まり、お話の世界を楽しむことができました。

清掃サポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週水曜日は、ボランティアさんの清掃サポートの日です。今日も10名の方が参加され、子ども達と一緒に清掃活動に取り組んでいただきました。継続は力という言葉を実感します。本当に毎週ありがとうございます。

遠足の通り道で

画像1 画像1
 南保育園の子たちが、遠足の通り道として、南小学校に立ち寄ってくれました。ウサギを見たり、憩いの池の鯉を見たりして小学校の校庭を見学しました。小学校もちょうど休み時間でしたので、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。保育園の先生のお顔を久しぶりに見た1年生の子たちは、保育園の先生に抱きついて喜んでいました。

バヌアツ通信13号

画像1 画像1
 本校から青年海外協力隊として、南太平洋の島国「バヌアツ」に派遣されている青山先生から、「バヌアツ通信」が届きました。今回は、バヌアツのバンジージャンプについて報告されています。かなり想像を超えるバンジージャンプです。詳しくは、下記のバヌアツ通信13号という茶色の文字をクリックしてください。
バヌアツ通信13号

藍日記 『発芽しました(5月21日)』

 ゴールデンウィーク明けに蒔いた藍の種。4年生みんなで「早く芽が出ますように!」と願いをかけました。その願い通り、畝には、びっしりと藍の芽が出てきました。この後、間引きをして、定植をしていきます。藍染めができるように育ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「等身大の大仏を運動場に書いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ修学旅行が来週に迫ってきた6年生。社会で東大寺や聖武天皇、大仏について学習した後、等身大の大きさで実際に運動場に大仏を描いてみました。渡来人(先生)の指導の下、指導者(各班のリーダー)を中心に、みんなで協力して描き上げました。どこからどのように描いていったら効率よく描いていけるのか。みんなで知恵を出し、工夫しあっていました。上の大仏の絵が2組で下の大仏の絵が1組です。運動場の西と東の端にそれぞれ描きました。それぞれの学級の児童は、描きながら改めて大仏の大きさを実感していたようでした。どちらも味のある、立派な作品に出来上がりました。

ハスとスイレン

画像1 画像1
 憩いの池に、ハスとスイレンを入れました。これから生長して、鯉がすみやすい環境になっていくと思います。気温も高くなり、鯉の動きも活発になってきました。子どもたちが餌を上げると、パクッと食べます。
 ところで、校長先生から先の朝会で、ハスとスイレンの見分け方について調べてくるよう、子どもたちに伝えました。調べてみると知らなかった知識に出会うことができ、楽しいと思います。

はじめての調理実習(5−1)

画像1 画像1
 今日、家庭科の学習で初めて調理実習を行いました。
 お茶を入れて、果物を切るという課題で取り組みました。お皿を丁寧に洗ったり、果物を均等な大きさで切ったりと、班で協力して盛り付けまで丁寧にできました。お茶を一口飲んだ顔は、とても幸せそうで、「あぁぁ、おいしい。」と喜んでいました。これから、家のお手伝いでもぜひ活躍してほしいです。

4年生の「大きな一輪車」

画像1 画像1
 4年生が、みんなで手をつないで一列となって進む技に挑戦していました。みんなで手をつなぐと30M くらいになり、とても見ごたえがありました。まだまだ途中で失敗をしてしまう時がありましたが、運動会での発表会がとても楽しみになってきます。

1年生水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は農園に、サツマイモとひまわりを植えています。種から芽が出るように、苗が育つように毎日水やりをしています。

5月21日 かん電池のはたらき(4年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 モーターにプロペラを付けて、電池につなぎ、プロペラを回しました。次に、プロペラの回る向きを変えるために電池の向きを変えました。今日の授業は、回路を流れる電気のことを「電流」といい、電流には「向き」があることを学ぶ授業でした。次は、プロペラを速く回したり、豆電球をより明るく光らせたりする実験をします。児童のみんなはやる気満々で頼もしいです。

5月21日 ツルレイシのかんさつ(4年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「電池のはたらき」の実験の前に、育てているツルレイシを観察して、その変化に気づいたところをそれぞれが記録しました。長さを測ったり、触ったり、においをかいだりしていました。ツルレイシ(ゴーヤ)のにおいがしていて、いろいろな表現で記録をしていました。まだまきひげが出ていませんが、出てきたらグリーンネットに植え替えます。

5月21日 おはなしポケットさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはなしポケットさんの読み聞かせが本年度も始まりました。今日は朝の読書タイムに1年生から3年生の教室で実施しました。なかには英語の読み聞かせもあり、子どもたちはとても興味深そうに聞いていました。

栄養教諭の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食センターの栄養教諭の先生が6年生の教室に訪問し、食育に関する授業を行いました。骨の成長の話を聞いた後、ビタミンを取る必要性を学びました。「子ども時代の骨は、大人になると残らない」というお話がびっくりでした。

1年生学校たんけん

画像1 画像1
 1年生が学校たんけんをしていました。写真の場所は校長室と理科準備室です。校長室の二宮金次郎の像や理科室の顕微鏡など、子ども達はとても興味をもって見ていました。

金子みすずさんの詩

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会では、校長先生から、人とのかかわり方についての話の中で金子みすずさんの詩「こだまでしょうか」の紹介がありました。テレビでも紹介されている詩です。人を傷つける言葉は、自分を傷つける言葉となってかえってきます。自分がやさしく話しかければきっと相手もおだやかに答えを返してくれます。言葉の力はすごく大きいものがあります。校長室の前の掲示板には、金子さんのすてきな詩がいくつか掲示されています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560