最新更新日:2024/05/22
本日:count up95
昨日:214
総数:687760
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「こんな本もありますよ」〜節分の日に 2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 節分の日。図書館の中には、「おに」や「豆まき」に関する絵本を紹介するコーナーがありました。司書の先生が、1月下旬から展示しているものです。そこを通りかかった2年生の男の子が、「あ、『おにたのぼうし』だ。僕、この本知ってるよ」と話してくれました。南小の図書館には、鬼や豆まきに関する本がたくさんあるのですね。節分が終わってからでも、ぜひ手に取って読んでみてください。

「わあ、鬼だぁ!」〜節分の日に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、節分の給食のときのこと。低学年の教室に鬼の面をかぶった先生が登場しました。子どもたちは大喜び。「わぁ、鬼だぁ!」「○○先生でしょ」と言いながらかけ寄って行く子。遠巻きにしながらも嬉しそうな子。最後は、鬼退治のシーンまで演じていただいた○○先生も楽しそうでした。低学年のみなさん、心に残る節分の日になりましたね。

保育園児の笑顔を楽しみに〜図書委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図書委員会の人たちが、福祉委員会の人たちと一緒に大口南保育園を訪問し、園児に読み聞かせをします。のびのびタイムには、図書館でペアを組み交替で、読み聞かせのリハーサルをしていました。大型絵本やおもしろい絵本もあって、楽しそうです。大勢の子どもたちの前で緊張するかもしれませんが、ブックフェスタでは、全校児童の前で堂々と本の紹介をした君たちのこと。大丈夫、きっとうまくいきますよ。

後ろ姿のステキな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 「後ろ姿」と言っても、昔流行った某シャンプーのCM「振り向かないで〜」のことではありません。南小の先生たちは、いろいろな清掃区域を回っては、子どもと一緒に掃除をしています。「率先垂範」。当たり前といえばその通りですが、口だけでなく背中で教える教師の姿勢を見ているからこそ、子どもたちは一所懸命清掃に取り組んでいるのだと感じます。

これがホントの「机をつる」

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室掃除では、ちゃんと机を持ち上げて移動させている子どもたちに感心します。新しい校舎の床に傷をつけないように、大事にしようという気持ちが伝わってきてうれしくなりますね。名古屋弁では机を運ぶことを「机をつる」といいますが、その姿はまさに「相撲の「吊出し」のようだなあ」とつぶやいていました。

心を映す鏡

画像1 画像1
 掃除の時間に、トイレの鏡を新聞紙で一所懸命に磨いている子どもを見かけました。畳んだ新聞紙で磨いていたので、以前人形店の方に教えていただいたことを思い出し、「丸めた方がきれいになるよ」とアドバイスをすると、「あ!ほんとだ」と嬉しそうに、さらに熱心に磨きだしました。その鏡は、まるで、この男の子の心を映しているかのように、きれいに光っていました。ありがとう。

「響け!感謝・夢の思い」4年〜1/2成人式に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会の時間。4年生のワークスペースから、歌声が聴こえてきます。2月19日の1/2成人式に向けた学年合唱練習。今年の1/2成人式テーマは「感謝・夢」です。納得のいく練習を積み重ね、当日は一人一人の「ありがとう」と「叶えよう」という気持ちがこもった歌声を響かせてくださいね。きっと、おうちの方も楽しみにしていらっしゃいますよ。

明日は笑顔で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大繩大会前日の朝。今日の運動場一番乗りは、6年1組でした。8時少し前でしたが、先生を含めて3人ですぐに練習を始めました。そこへ3年生の子たちもやってきて、一緒に跳ばせてもらいました。微笑ましい光景ですね。体操服姿にやる気も感じます。さらに6年生の練習を見ていて、気付いたことがあります。それは、笑顔!真剣な中にも、子どもたちや担任の先生の笑顔が溢れているのです。ステキですね。明日の大繩大会。校長先生が朝会でおっしゃったように、「クラスが仲良くなるような大繩大会」にしましょう!

お金の出し方、難しいね(1年生)

 今、1年生では、お金の出し方や、お金を使った計算の学習をしています。たとえば、37円の出し方ににもいろいろあることや、一番枚数が少ない出し方を考えることなど結構苦戦をしています。
 1年生の子どもにはなかなか難しいかもしれませんが、時にはご家庭でもお金に触れる機会をつくっていただきますようにお願いします。
画像1 画像1

学年大繩大会(1年生)

 学年実行委員の中に、大繩大会の担当の子どもたちがいます。
 今日は、その子どもたちの出番です。水曜日に向けて、みんなの気持ちがまとまるように学年大繩大会を行いました。
 休み明けで、なかなか調子が出ませんでしたが、1組は177回、2組は195回跳ぶことができました。、
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会1〜校長先生の第一印象は?〜

画像1 画像1
 2月に入り、卒業が近づいてきました。そんな6年生と校長先生との会食会が、今日の給食から始まりました。トップバッターは、6年1組の4人です。最初で緊張するかと思いきや、終始笑顔で楽しそうでした。校長先生は、今の6年生が4年生になった時にいらっしゃいました。その時の印象を聞いてみると「物静か」「クール」だったそうです。また、朝会のお話は「豆知識が楽しい」「知らなかったことがわかる」「だからためになる」そうです。これからのみなさんも、校長先生と思い出に残る楽しいひとときを過ごしてくださいね。

「秘密がわかる!」4年 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、「初雪のふる日」という物語の読み取りをしています。場面ごとに各自が思ったキーワードとその理由や疑問を「派生図」に表していきます。みんな真剣な表情で書き込んでいました。最後に、これまで書いた図を見ながら書評にまとめます。「こうすると、物語の秘密がわかるんですよ」と、ある女の子が教えてくれました。自分なりのステキな秘密を見つけてくださいね。

「標語を形に」 4年2組での話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、体育でのサッカーのチーム分けを、黒板に貼られたネームマグネットを見ながら、みんなで話し合っていました。「どういうチームが強いチームだと思う?」「上手下手だけでなく、みんなが走るチームが体育のサッカーでは強いチームだよ」という先生のアドバイスに真剣に耳を傾ける子どもたち。ふと見ると、「考える 自分の行動 相手の気持ち」という人権標語が。話し合いにも生かされているなと感じ、嬉しくなりました。

「努力の結晶だ!」

画像1 画像1
 休日明けの掃除は、たくさんのほこりが出ます。それをていねいに集めていた二人に、「たくさん集めたね。すごい!」と声をかけたら、「月曜日だからね」「これは、僕たちの努力の結晶だよ」とステキな返事が返ってきました。思わず、『「ほこり」なだけに、その気持ちと清掃ぶりを「誇り」にしてくださいね』と、心の中でつぶやいていました。

月曜なもんで

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の掃除で、もう一つ子どもたちのステキな姿を目にしました。週の始まりということで、下駄箱の靴を順に上に出して、中の砂を掃き出しているのです。6年生は、一人で全部行い、1年生は二人で仲良く協力して行っています。こんな人たちの頑張りに感謝して、外から入ってくるときは、できるだけ土や泥を落としてきたいものですね。

5年の理科&家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学習について…
 理科では、「もののとけ方」について学習中です。食塩は限りなく水にとけるのか?ホウ酸ではどうか?とけ残った物をとかす方法は?など、さまざまな実験器具に触れ、使用方法を学習しながら、予想を立てて実験し、確認しています。
 家庭科では、よりよい生活を送るために、整理整とんの大切さを学んでいます。また、そうじの仕方を学び、「おくから手前へ」「上から下へ」と手順を考えて汚れにあったそうじを実践しました。 

2年生 きな粉団子をつくったよ!

画像1 画像1
 今日は、団子粉と同量の絹ごし豆腐を使ってお団子作りをしました。初めての生地をこねる体験に、おそるおそるそっとさわっていた子ども達もいましたが、だんだんと生地が固まり、丸まってくると「おー!」と歓声が上がりました。一人当て数個の団子にきな粉と粒あんを添え、大事そうに頬張りました。どの子も満面の笑顔でした。
<児童の感想より>
*きな粉が大豆の味がしておいしかったです。わたしは、大豆を育ててよかったなあと思いました。
*粉の中に豆腐や塩やお砂糖を入れるだけで、あんなにちゃんとした団子ができるって、知りませんでした。
*生地を丸めて、まるまるのコロコロにするのがむずかしかったです。ゆでるとき、お団子が浮かんできたのが不思議でした。
*みんなで先生も手伝ってがんばって作ったきな粉団子は、とっておきのお団子でした。

学校のカイダン2〜クイズ編〜「校舎と体育館、どっちが・・・?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 突然ですが、問題です。「校舎と体育館、高い所に建っているのはどっち?」
・・・正解は、校舎です。1階から2階に上がる階段が、校舎はすべて26段なのに、体育館だけは31段。一段の高さは同じで、2階は同じ高さで結ばれているので校舎の方が5段分高いことになります。同じように、校舎の1階から昇降口裁断橋の下をくぐって体育館につながる階段でも、理由が説明できます。「体育館の前から校舎へ向かう道が登り坂っぽいから校舎」という感覚的な理由もステキですが、このように算数を使うときちんと分かりやすく説明できるのですね。

とっておきのアイテムは・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大繩の練習には、様々なアイテムも登場しています。電子メトロノームを使い「1分間に○○回をクリアすれば新記録!」と目標に挑戦しているクラス。アナログっぽく、みんなで掛け声を合わせてカウントするクラス。ペア学級で高め合うクラス等々…。どれもやる気が伝わってきて嬉しくなります。そんな中、「なかなか縄に飛び込めない子も跳べるように、順番や回し方をみんなで考えています」という声を耳にしました。記録や勝負だけでなく、苦手な仲間を励まし、みんなで成し遂げようとしている。とってもステキな、まさに最強のアイテムですね。

ラッシュアワー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、みぞれが雨に変わりました。体育館内は、8時過ぎから子どもたちの列ができています。運動場が使えないので、体育館で大縄の練習をしているのですね。時間がたつにつれて列の人数は増え続け、熱気ムンムン。さながら、ラッシュアワーのホームのようです。朝から元気な子どもたちを見ながら、「こんなラッシュなら大歓迎!」とつぶやいていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/10 A5日課
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560