![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:123 総数:646424 |
なかよし(1年生)
朝読書の時間に、静かに本を読んでいます。本が大好きな1年生は、図書館へ行くことをとても楽しみにしています。図書館での本の貸し借りにも慣れてきました。
素敵な図書館で読書をすることができて、みんなとても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし(1年生)
体育の時間に、「のぼり棒」と「うんてい」に挑戦しました。いろいろなことに挑戦して、できることを増やしていきましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() なかよし(1年生)![]() ![]() 明日の朝も楽しみですね。 ![]() ![]() 大口南小学校自慢の図書館(3年生)
本日は国語の授業の単元である「図書館たんていだん」で、図書館の整理の秘密をさぐりに行きました。
以前にも触れましたが、大口南小学校の図書館はそこらのおしゃれなカフェに負けないくらい素敵です。素敵な図書館を使いやすいように、日ごろから司書の先生が整理整頓をしてくれています。その秘密をさぐりに行きました。 写真からだけでも素晴らしさが伝わると思うのですが、子どもたちにとってはすでに当たり前の景色のようで、「本当に大口南小学校の図書館はすごいねえ。」と言っても、「そう?こんなもんじゃないの?」と、子どもたちはあっけらかんとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語のまとめもICTで(3年生)
最近の学校の授業はICT(情報通信技術)を取り入れることが多くなっています。
教師からの内容提示だけでなく、子どもたちの意見やまとめた内容を教師やクラス全体に共有できるソフトもあり、とても便利になっています。 どんな便利な機器でも使えなければ意味がなくなってしまいますが、自由自在に使えるようになるためには、普段からいろいろな機器に慣れ親しんでおくことが大きなアドバンテージになります。 本日は、国語の授業のまとめをタブレットを使って行いました。 春からの活用により、子どもたちにとってはもう機器は便利な道具の一つとなっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム対抗戦で盛り上がったよ(3年生)
今までのリレーの授業は、勝ち負けではなく、自分たちのチームのタイムを縮めることが目標でした。今回はリレーの授業の最終として、チーム対抗戦を行いました。
本日の出席者数は24人でしたので、6人1チームを4チーム作りました。運よく、各チームとも体力テストで測ったタイムの合計が0.5秒以内に収まりました。ですので、完全にバトン勝負というところです。 2試合行ったのですが、2試合とも順位が大きく入れ替わりました。1試合目の結果に悔しがったチームが「次は絶対に勝つ!」と走る順番やバトン渡しの作戦を立てて、2試合目に臨んでいました。 努力や工夫によって結果を変えることができることを体験できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこタイム![]() ![]() ![]() ![]() 普段から子どもたちとの会話を大切にしていますが、二人で話す時間をもつことで、子どもたちとの距離が近くなります。また、普段思っていることや困っていることを話すことで、より安心して学校生活を送ってほしいと思います。 わかば読書週間![]() ![]() ![]() ![]() わかば読書週間では、図書委員が一人一回は、読書週間の案内や先生の読み聞かせの紹介、おすすめの本の紹介など、放送で呼びかける仕事をします。委員会活動が初めての4年生も緊張しながら、しっかりと放送していました。 今週は先生の読み聞かせがありました。月曜日は犬のシロの切ないお話『いつでも会える』、火曜日は『落語 寿限無』でした。寿限無は、長い名前を何回も読むことで知られるお話でずが、どこで息継ぎをしているのかわからないくらい素晴らしい読み聞かせでした。 また、図書館支援ボランティアの方々にも、新刊本の整備などをしていただいています。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。 来週は図書委員による、放送での本の紹介があります。 読書週間の様子(5年生)![]() ![]() 朝、静かに読書をする姿が見られました。これからもいろいろな本を読んでいきましょう。 インタビューしたことを発表しよう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 発表を聞く中で、「そうなんだ」「知らなかった」という反応も多くあり、しっかりインタビューをして聞いたことで新たな発見を見つけることができた学習になりました。 コロコロガーレ完成!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし(1年生)
自然の草が、すくすく育っていた学年園。ヒマワリやホウセンカなどを育てるために、1年生みんなで学年園の草を抜きました。みんなで力を合わせると、あっという間にきれいになりました。
先日、種をまいたアサガオの芽が出ました!「ちょうちょみたいだよ。」 かわいいアサガオの芽を見て、水やりに精を出す1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() おおきくなぁれ、さつまいも!(3年生)
3年生は総合的な学習の時間で、地域の伝統も学習します。
それに関連して、昔の人たちの知恵として、さつまいもを美味しく、長持ちさせる工夫である干し芋の実習を行います。 自分たちで世話をして育てたさつまいもを干し芋にして、そのまま食べた場合と干し芋にして食べた場合の違いや、干し芋にすることによって長期保存ができるようになることなどを学習していきます。美味しく勉強できる学習内容となっています。 本日は、そのためのさつまいもの苗を学年花壇に植える活動を行いました。 収穫の時が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土大好き!(3年生)
先日の図工の授業時間内には作品を完成できなかった児童に、「休み時間をつかってもいいから、完成させましょう」と声をかけました。
すると、「わたしもやりたい!」「ぼくもやっていい?」と次から次へと希望者が現れました。最終的には休み時間にもかかわらず、クラスの半数以上の子が教室で粘土の作品を作ることになりました。<写真1枚目> みんなものすごく楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同体育 リレー(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 粘土で作品をつくったよ(3年生)
前回、粘土の特性を確認して、本日はいよいよ作品作りです。
友だちと何を作っているか話しながら、ずーーーーっと大はしゃぎして楽しそうに製作していました。 ずいぶんと頼もしさや大人っぽさが見えてくる年齢ですが、粘土に夢中になっている姿を見ると、「まだまだ3年生」だなと、担任のお爺さんは思ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語辞典の使い方をマスターしたぞ!(3年生)
国語辞典の使い方をみっちりと学習しました。
ぜひ、次の言葉はどの順番で国語辞典に出てくるかを交流して家族レクリエーションにしてください。(答えはこの文章の最後に) <第1問> ㋐ステーキ ㋑ステッキ ㋒ステージ <第2問> ㋐ピザ ㋑ビザ ㋒ひざ <第3問> ㋐こっち ㋑こづち ㋒こづかい 繰り返し記載していますが、最近の子どもたちは、昔は子どもにとっても当たり前だった言葉に対する理解が少なくなっている感じがあります。その代わりにYOUTUBEやゲームに関する言葉はすごいですが。 しかしながら、生活していく上で必要だったり、読み物を理解するのに有用だったりするのは、まだまだ昔から使われている言葉です。これまでは「分からないから」と呼びとばしていた言葉も、これからは国語辞典で調べる習慣をつけられるようになると、学習がぐっと伸びていくと思います。 (答え) 第1問㋐→㋒→㋑ 第2問㋒→㋑→㋐ 第3問㋒→㋑→㋐ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12 やろ舞い大祭に向けて(5年生)![]() ![]() 今年は、数年ぶりに「よっちょれ」を踊ることになりました。 今日は初回ということで大まかな動きの確認をしました。 これからの練習でどんどん細かいところを仕上げていきましょう。 裁断橋物語について(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 裁断橋擬宝珠銘に書かれている言葉の意味を教えてもらいながら、説明を聞きました。「そういうことか!」「なるほど!」と思うことばかりのお話でした。 金助を思う母の思いを大切にしながら、今年の白鳥小学校との交歓会をしっかり成功させていきたいと思います。 |
大口町立大口南小学校
〒480-0139 愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地 TEL:0587-95-3216 FAX:0587-95-8560 |