最新更新日:2024/05/15
本日:count up47
昨日:169
総数:686556
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

あすなろっこレンジャー

画像1 画像1
 今日も休み時間には、あすなろっ子レンジャーが、南小のきまり「あすなろっこ」を呼び掛けています。どんな事でも継続して行うことは大変なことです。それを続けることで、責任感を持つ子に成長していくだろうと願っています。

そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワックスがけに備えて、掃除を頑張っている1年生と3年生です。1年生の掃除の様子にはかわいらしさを感じますし、3年生の様子には頼もしさを感じます。

12月13日授業のようす その2

【3の1,2の1体育】体育館で長縄跳びや短縄跳びの練習です。跳躍版を使って二重跳びの練習にも挑戦しています。
画像1 画像1

12月13日(木)授業のようす その1

画像1 画像1 画像2 画像2
【6年1組総合の時間】世界の国について調べたことをグループ内で発表しました。発表を聞いて気づいたこと感想をメモしながら進めています。世界の国については学習発表会の「世界鳥会議」でも調べたことの一部を発表しました。

12月12日 サンタ職員室にも現る!

画像1 画像1
 サンタが職員室で、職員と共に給食をいただいていたところを発見しました。フィンランドから来た本物のサンタ‥ではなく、ラファ先生がサンタになったラファサンタでした。

12月12日 サンタ3の2にも現る!

画像1 画像1
 3の2の子どもたちは、サンタの問いかけに積極的に反応するのでした。英語をいっぱい話すことができました。

12月12日(水)サンタと英語の勉強

画像1 画像1
3年1組にラファエルサンタクロースがやってきて英語の勉強をしました。クリスマスに関する言葉の動作化やビンゴを行いました。子どもたちは終始のりのりで、楽しく英語の勉強ができました。

12月11日 てこのはたらき(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぼうをどのように使ったら、小さな力で持ち上げられるかなど、2種類のてこを体験することで、てこのしくみを理解できるようにする実験のもう一つのクラスです。雪の降った次の日で、冷たい日でしたが、意欲的に体験する姿が見られて頼もしかったです。シーソー型のてこには、多くの児童が乗って、挑戦意欲を感じました。この体験で、どのようなことに気付いたかが肝心なので、ノートの記述内容に期待したいと思います。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雪がつもり、子どもたちにとって、とってもハッピーな一日となりました。運動場は朝から子どもたちの歓声がこだましました。
 子ども達は風の子です。休み時間が終わって教室に帰ってきた子ども達は、「暑い暑い!」と言っていました。

ヘルメットは大切!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全月間にあたり、校長講話として「ヘルメットの意義」について全校児童にお話をしました。校長先生が持っているのは、「水を入れた風船」です。まず、その風船をヘルメット入れて落とします。結果はわれません。そして、今度は風船だけで落とします。すると、風船は割れてしまいます。(割れる瞬間を撮影したかったのですが・・・)
 こういう実験を間近に見た子たちは、ヘルメットがいかに頭を守る大切な役割を果たしているかを感じ取ることができたと思います。

あすなろっ子レンジャー

画像1 画像1
 南小学校では、「あすなろっこ」という合言葉のルールがあります。「あいさつ」や、「素早く静かに移動」などの頭文字をとったきまりです。ごく基本的な事柄ですが、基本的な事柄を合言葉にして守ろうという共通意識を持つことは非常に大切なことと考え、伝統的に実行していることです。写真は、学級代表委員会の子たちが、「あすなろっ子レンジャー」として校内に啓発している様子です。とても意義ある活動です。

12月7日 50歳の挑戦!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の跳び箱運動で、見本を見せてみました。ちょうど担任の先生が写真を撮ってくださいましたので記事にしました。跳び箱では、踏み切りで重心を上げる(腰を高くする)ことが大切なポイントの一つです。それがまあまあできたかなと思います。しかし、抱え込み跳び(一昔前は閉脚跳びと言いました)は、跳び箱の角に足が少しかかって、イメージ通りにはいきませんでした。でも子どもたちは褒めてくれました。次は50歳でのバクテンに挑戦!?

給食試食会

画像1 画像1
 本日、大口町長さん・議会議長さんはじめ、町役職者の皆さんが、子ども達と一緒に給食を試食し、子どもたちと交流していただきました。
 大口町では、食を通して豊かな人間性や知識を養い、その成長を支えようと、町民の皆様のお力で給食費の補助をしていただいております。学校給食を通して、緑豊かな大口町が持続的に発展できる未来を創る子どもたちに育っていってほしいと願っています。
 

児童集会

画像1 画像1
 朝の大南タイムでは、児童集会を開催しました。集会委員会の子が、クイズを出し低学年と高学年のペアで答えを考えるという企画です。お兄さん、お姉さんに手をひかれてクイズに答える低学年の子たちはとても満足そうな表情を浮かべていました。

貸出ボード 完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週金曜日には、図書館の環境整備のボランティアさんが来てくださいます。今日は幾日かをかけて作成していただいた図書館の貸出ボードが完成しました。南小学校の図書館の飾りつけはとてもかわいらしいです。その多くは、ボランティアさんのお力を借りて作っています。

12月7日 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 第一金曜日は町内一斉あいさつ運動です。南小の校門でも寒さを吹き飛ばすような元気のよい「おはようございます」の声が交わされました。

ちがいを受け入れる

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権週間の取組として3・4年生を対象にして、「ちがいを受け入れる」という人権啓発ビデオを視聴しました。身体に障害のある、スクールカウンセラーの女性。彼女のくらしの様子を通して、ちがいを受け入れることの大切さを学びます。また、男だから、女だからとか、外国人だからと言った「思いこみ」だけで人を判断していることがないかを問いかけるお話です。

12月6日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、飼育委員会の子どもたちにきれいにしてもらいましたが、またきれいにしたらまたまた水浴びするガー子なのでした。

募金ありがとうございました

画像1 画像1
 ウェブページで次のような事実にであいました。
 ワクチンさえあれば助かる命が一日4千人いる事実。ポリオのワクチンは、わずか20円。ジュース1本で5人の子供にワクチンを提供でいるという事実。
ММR(はしか おたふくかぜ 3日はしか)114円
BCG(結核)約7円
はしか 約95円
DPT(ジフテリア 百日咳 破傷風)約9円
ユニセフ募金 この2日間で5万357円。何人の命を?と考えてはみるものの、そのような世界に多くの子どもたちがいる事実に、さまざまなことを考えます。
 ご協力ありがとうございました。

12月5日 てこのはたらき(6年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぼうをどのように使ったら、小さな力で持ち上げられるかなど、2種類のてこを体験することで、てこのしくみを理解できるようにしました。今までにシーソーで遊んだ子は、理解がしやすかったと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/2 町あいさつ運動
個人懇談会(13:30一斉下校)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560