最新更新日:2024/04/26
本日:count up48
昨日:211
総数:882910
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『勇気をもって』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)の2,3時間目に、薬物乱用防止教室が開かれました。
愛知県警察本部より藤村仁康さんを講師にお招きして、覚せい剤の恐ろしさについて学びました。身近なところに薬物使用のきっかけが潜んでいることや、MDMAなどが一見するとお菓子のように見えることの意外さに子どもたちは驚いていました。
ビデオ映像では普通の中学生がささいなことから薬物依存にかかってしまう恐怖を改めて感じていました。
来年から6年生は中学生。薬物や非行にNO!と言える勇気を大切にしていってほしいです。
〜児童のふりかえりより〜
私はもともと薬物について少し知っていましたが、改めて薬物の恐ろしさを感じました。薬物の怖いところは依存症や耐性、フラッシュバックなどでやめたくてもやめられないということでした。「こんなもので人がどんどん壊れていくんだ。」と思ったらぞっとしました。私は絶対こんなものに手を染めてはいけない、そう感じました。

救助袋体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(水)に6年生は,救助袋体験を行いました。3階から滑り降りたので怖くて足がすくんでしまう子もいましたが,全員無事滑り降りることができました。
 子どもたちも「始めは怖かったけど,もう恐怖心はなくなったので,実際の地震や火災の時もスムーズに降りることができると思う。」とふり返りに書いており,よい体験になりました。

2月9日(水)

画像1 画像1
ソフト麺カレーソース
牛乳
かぼちゃのごまフライ
大根サラダ

 かぼちゃのごまフライは、1個25gで表面にごまがたっぷりつき香ばしいフライです。かぼちゃはでんぷん質が多く、カロテンやビタミンCも多く含んでいます。100g当たりのビタミンCの含有量はトマトやみかんの一個半に相当し、かぼちゃのビタミンCはでんぷんに守られているので,加熱しても壊れにくいメリットがあります。

2月8日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かきたま汁
豚肉と大豆のみそがらめ
いよかん

 豚肉と大豆のみそがらめは、大豆を一晩水に浸して戻しておきます。豚の角切り肉・大豆を片栗粉をまぶして揚げます。こんにゃくは茹でてあく抜きをします。みそ・砂糖・みりんを煮立たせ,甘みそを作り、生姜・すりごまを加え,材料を和えます。生姜・ごまの風味がしておいしくいただけると思います。

ヒロシマのうた

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、原爆が投下された直後の広島の惨状と、それを乗りこえ力強く生きることの大切さを、劇と合唱で表現しました。

地球の子どもたちへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、森を切り開いてレジャーランドを作ろうとする人間たちと、地球を守ろうとする森の妖精たちのお話を、歌と踊りと劇で表現しました。

あほろくの川だいこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、美濃の国の揖斐川「呂久の渡し」に伝わるお話をもとに、村人のために必死で川太鼓を打ち続けた、ろくの話を歌と劇で表現しました。

吉四六さん〜なぞときはシュワッチマン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、昔話に福祉実践教室で学んだ手話をとり入れ、劇で表現しました。

その後のはだかの王様

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、はだかの王様のつづきを、歌と劇で表現しました。

MOMOTARO

画像1 画像1
画像2 画像2
 北っ子発表会、1年生のももろろうの英語劇です。英語のせりふと通訳が交互に話しました。

文の組み立てに目を向けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語の授業です。文を組み立てる助詞の働きを学びました。この時間は,助詞を文の骨組みを作る言葉として学習しました。空いている所に,どんな助詞を入れると文として意味が通じるのか,子どもたちは集中して考えてノートに書いていました。

2月4日(金)

画像1 画像1
クロスロールパン 
牛乳 
野菜スープ 
オムレツのトマトソース 
ブロッコリーサラダ 
牛乳添加物
 ブロッコリーはイタリア生まれで、「イタリアンブロッコリー」と言います。花蕾といってつぼみを食べるので、花野菜とも呼ばれています。カロテンやビタミンCを多く含み、ビタミンCはレモンの2倍、じゃがいもの7倍もあり体にとても良い野菜です。

不審者には十分注意してください

画像1 画像1
 昨日、一昨日と町内の不審者情報を夕方メール発信しました。いずれも、下校時の不審者情報でした。一昨日は、校区の境目あたりのものでした。学校でも指導していますが、ご家庭でも不審者に出会ったときどうすればよいのか、日ごろからお話をしてくださるとありがたいです。

2月の町あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 立春を迎え、朝の冷え込みが少しゆるんできました。しかし、まだまだ寒い中、元気に登校する北っ子たち。今日の朝は、北っ子と地域の方々、学校の職員とのあいさつ運動でした。元気なあいさつが冷えた体には、温かく感じられました。運営委員会の北っ子も校内であいさつ運動をしました。

2月3日(木)

画像1 画像1
わかめご飯 
牛乳 
がんもどきと大根の煮物 
いわしのピリカラ揚げ 
変わり漬け 
節分豆

 今日は節分です。節分の行事として豆まきをするご家庭も多いと思います。豆まきに使う豆は大豆です。大豆は昔から、大切なたんぱく源とされてきました。米に悪魔を追い払う力があるのと同じように大豆にも特別な力が潜んでいると思われてきました。そのため魔物の代表である鬼を追い出すのに使われたのですね。

一版多色版画

画像1 画像1
 5年生は、版画の彫りに入りました。今回は線彫りで彫ります。線からはみでないように、丁寧に彫り進めています。

きらきらタイム

画像1 画像1
 2月2日は朝は冷え込みましたが、晴れてきて昼間は暖かさも感じました。水曜日は、清掃がなく、昼休みの長い「きらきらタイム」の日です。広い運動場いっぱい使って、北っ子が遊んでいます。

2月2日(水)

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯)
牛乳
わかめスープ 
はるか

 はるかは色がレモン色で、果皮は少しごつごつしていて、お尻のまわりのリングが特徴です。
見た目はとても酸っぱそうですが、酸味が少なくまろやかな甘みがあります。口の中に広がるジュワッととろけるような食感があります。

国際理解コーナー

画像1 画像1
 職員室の廊下には、ALTの作ってくれている国際理解コーナーの掲示物があります。今回はオーストラリアやジャマイカの紹介があります。「英語を話そう」というコーナーも掲示してあります。

職員室の廊下には

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室の廊下には、いろいろな掲示物があります。右は、紹介が遅くなりましたが、5年生児童が作ったお正月の飾りです。左は12月に行ったユニセフ募金の感謝状です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562