最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:107
総数:883186
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
主食:五目ごはん
主菜:れんこんサンドフライ
副菜:変わり漬け
    たまごどうふ

牛乳





 今日の給食は、大口町の郷土料理を楽しむ給食「五目ごはん」でした。
お祭りなど、大勢の人が集まる行事の時に、炊き込みごはんやかきまし(混ぜごはん)を作って、おもてなしをします。おいしいお米と野菜がとれる、田畑が広がる地域ならではのもてなし方です。
 今日の給食では、愛知県で作られた切り干し大根とねぎ、にんじんを使って作りました。
 いつものごはんよりボリュームたっぷりな五目ごはんでしたが、子どもたちに人気で山盛りしっかり食べていました。「おかわりしたいけど、まだある?」と元気な声も聞こえてきました。
 大口の文化と愛知の恵みがつまった五目ごはんをおいしく味わいました。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:さけの塩焼き
副菜:浅漬(守口大根と小松菜)
    豚汁

牛乳





 1月24日から30日は、学校給食週間です。給食の歴史や意味を振り返る1週間になるよう、特色ある献立を実施します。
 24日は、給食の始まりにちなんだ献立です。明治22年、貧しくて弁当を持ってこられない子どものために、山形県の私立の小学校が昼食を出したことが、給食の始まりです。その時のメニューは「おにぎり、魚の塩焼き、浅漬け」などでした。
 24日の給食の浅漬けには、扶桑町の守口大根と大口町の小松菜を使って、地元の農業についても学べるようにしました。

「気合い」をおなかに込めて…

画像1 画像1
 6年生は,5,6時間目に「劇団うりんこ」さんに演技指導をしていただきました。
表情や手の動きなど,プロの役者さんに実演していただき,それを見た後の演技は,どの子も,一味違うものになっていました。
登場人物の感情やお話のストーリーへの理解も深めていけたように思います。
「“気合い”をおなかに溜め,それを声にして出す」
「恥ずかしがらずに,いつもの自分ではない自分になる」
ことを教えていただきました。
このアドバイスを胸に,本番までの1週間,更なる成長を期待しています。

『誰に向けたセリフ…?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,24日(金)の1・2時間目に体育館で北っ子発表会の練習をしました。
 今回の練習はいつもと違います。「劇団うりんこ」の劇団員の方に演技を見ていただき,指導してもらいました。プロの方を前に演技することに子どもたちも,緊張気味。本番さながらの緊張感の中,演技をやりぬきました。
 演技終了後,最初にいただいた言葉は,お褒めの言葉でした。3学期に入り一生懸命練習してきたかいがありました。そして,もっとよくなるために全体に向けて「あなたのセリフは誰に向けて言っているのかをもっと考えよう」ということでした。その後,身振り手振りを入れた熱のこもった指導をしていただき(写真下段),子どもたちの演技も見る見るうちに変化していきました。
 子どもたちが集中して話を聞く姿勢に,「北っ子発表会をより良くしたい」という気持ちが伝わってきました。子どもたちは,今週1週間で大きく成長しました。本番まであと1週間…。きっと,もっともっと成長した姿,演技を見せてくれると思います。

北っ子発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(金)4年5年6年の演技指導がありました。今日の講師は、劇団「うりんこ」の西尾栄儀先生でした。演技を大きくみせるコツや、せりふの抑揚のつけ方を教えていただきました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
主食:ツイストロール
主菜:かぼちゃひき肉フライ
副菜:ツナサラダ
    大豆のトマトスープ煮込み

牛乳





 今日の副菜は、給食センターで手作りしたフレンチドレッシングをかけたツナサラダでした。
 このフレンチドレッシングは、5年生の家庭科の教科書のレシピを参考に、酢と油、塩とこしょう、酸味を和らげるために砂糖を入れて作りました。
 酢の味に慣れていない子が多いので、しっかり食べてくれるかドキドキでしたが、みんなもりもりと食べていました。バットに少しだけ残ったサラダを一所懸命トングでかき集める子も。
 これからもいろんな味を知って、いろいろなものをおいしく食べていってほしいです。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん
主菜:魚のさっぱり揚げ
副菜:キャベツのごまあえ
    大根と里いものそぼろ煮

牛乳





 22日の主菜は、ホキという淡白な白身魚を使ったさっぱり揚げでした。
「魚、おいしかった!」と、嬉しい言葉が聞こえてくる一品でした。
作り方はとっても簡単で
・砂糖…………大さじ1
・しょうゆ……大さじ1
・レモン果汁…大さじ1
・水……………大さじ2
を合わせて煮立たせたたれをフライにかければ完成です。
この量で、だいたい4人分です。

 今回の給食では魚の米粉揚げにかけましたが、いろいろなフライやカツにぴったりです。
ぜひおうちでも作ってみてください。

『溶けたものはどこに…?』

画像1 画像1
 5年生は理科の時間に,「水溶液」について勉強しています。ものを溶かす経験はあっても,ものが水に溶けていく様子をじっくり観察することは初めてだった子が多く,目を凝らして観察している姿が印象的でした。
 そして,「溶けて見えなくなったものは,なくなってしまったのか?」という疑問に実験方法を考え,実践して,自分たちの力で結論を導くことができました。

北っ子発表会に向けて(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(水)今日は1年生と2年生と3年生が、体育館で北っ子発表会の練習を行いました。劇団「うりんこ」の川原美奈子先生に来ていただいて、北っ子の演技指導をしていただきました。各学年2時間ずつ熱のこもった指導をしていただき、子どもたちの演技がより輝きを増しました。金曜日に4〜6年生も演技指導をしていただきます。

保健委員会 早寝・早起き・朝ご飯の大切さを知らせよう その5

 保健委員の各クラスへの広報活動は、今日で最終日。6年生の保健委員が、5年2組、5年3組、6年1組に行きました。高学年のみなさんも、しっかり話を聞いてくれました。
 これで全校にお話ができました。「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを分かって、少しずつでも実践してくれたらいいなと、保健委員は思っています。
 これからも、お昼の放送で「早寝・早起き・朝ご飯の歌」やお話を放送していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

早寝・早起き・朝ご飯Part4「バランスのよい朝ご飯」

画像1 画像1
「朝ごはんは、毎日、食べてるよ。」という人は、朝ごはんに次の三つのものが入っているかも、チェックもしてみてください。 
1 赤の食品群のごはんやパン、麺などを一つは、食べているかな。
2 黄色の食品群の肉や魚、卵などを一つは食べているかな。
3 緑の食品群の野菜か、くだものを一つは、食べているかな。
 この三種類がそろえば、「朝から元気な北っ子」です。こんなことも意識して、食べることができれば、最高ですね。

 4回に分けて「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さをお話してきました。
「早寝・早起き・朝ごはん」をお子さまの健やかな成長の一助としていただけましたら,幸いです。

保健委員会 早寝・早起き・朝ご飯の大切さを知らせよう その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員の広報活動も4日目。今日は,5年生の委員が1年生へ,6年生の委員が5年1組,6年2組,6年3組へ行きました。
 低学年には,最後に「はやね!はやおき!あさごはん!」と復唱してもらっています。1年生のみんなは,お話も上手に聞いて,大きな声で言ってくれました。
 高学年は,難しいこともよく理解してくれているようです。

6年生 初めての通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期に入って2週間。それぞれの場面に別れ、演技を磨いてきました。
 そして今週月曜日。
体育館に6年生全員が集まり、初めての通し練習をしました。
 全員での合唱や舞台に立つ役者以外の子たちも盛り上げるところなどを確認し、少しずつ創りあげています。
 本番まで残り2週間。どんな劇が完成するのか、今から楽しみです。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
主食:バターロール
主菜:ウインナー
副菜:コーンサラダ
    白菜のクリームシチュー

牛乳

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
主食:わかめごはん
主菜:鶏の甘酢あんかけ
副菜:野菜の中華あえ
    春雨スープ
デザート:蒲郡みかんゼリー

牛乳

『舞台上だけが演技じゃない!?』

画像1 画像1
 21日(火)の5年生の北っ子発表会の練習では,劇がスムーズに流れるための練習を行いました。合唱のときのひな壇の人の立つタイミング,場面が変わるときに行う舞台の人とひな壇の人との交替などを繰り返し練習しました。立つタイミングが揃わなかったり,舞台袖からの移動がついつい小走りになってしまったり…。まだまだ課題は山積みですが,本番までにしっかりとできるように練習に取り組んでくれることでしょう。

『完成間近』

 5年生の図工は版画を作製しています。2学期の後半から作業を開始し,ついに版画を刷る作業を残すのみとなりました。
 下絵を描き,版画を彫り…。どの作業も集中して進めることができました。完成品が楽しみです。
画像1 画像1

早寝・早起き・朝ご飯Part3 「朝ご飯の意味」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝ごはんが、一日の始まりのエネルギーとなることは、もう、よく知られていることです。
 それが、小学生の私たちには、特に重要なのです。
 小学校の高学年から中学校にかけては、大人になるために、身体が大きく成長する時期です。そのために、私たちは、今が、人生の中で、エネルギーや栄養素を一番多くとらなければならない時なのです。
 でも、一度にたくさんの食べ物をとることはできません。ですから、朝、昼、夜の3回の食事をしっかり食べることが必要なのです。
 また、朝ごはんをしっかり食べて、噛むことで、体に刺激を与えます。すると、うんこが出て、体がすっきり動きます。
 噛むことは、脳にも刺激を与えます。朝ごはんを食べることで、脳も目覚めて、動き出すのです。
右の写真を見てください。
 朝ごはんを食べる前と後とでは、体温もこんなに違うのです。こんなにエネルギーがわいてくるのですね。
 朝ごはんを食べるためには、早起きもします。早起きするためには、早寝をします。「早寝・早起き・朝ごはん」は、つながっているのです。

保健委員会 早寝・早起き・朝ご飯の大切さを知らせよう その3

画像1 画像1
 週が明け,第3回目。5年生の保健委員は,2回目の教室訪問。それでも話を終えて廊下に出ると,「緊張した・・。」と,つい言葉が出るほどでした。
 今日は,5年1組の委員→2年1組,5年3組の委員→2年3組,6年2組の委員→4年2組,6年3組の委員→4年3組へ行きました。
 

北っ子発表会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(月)4時間目の様子です。体育館と多目的室に分かれて、2年生が北っ子発表会の練習をしていました。
 2年の発表は、「おそれ山の赤おに」です。鬼たちとの対決シーンの練習の様子です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562