最新更新日:2024/04/26
本日:count up109
昨日:211
総数:882971
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

自動車生産体験ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、社会の時間に自動車生産について学習を行っています。1組では、今日ライン作業について学習しました。なぜ、自動車生産をライン作業で行っているのか。ライン作業の利点は何かを考えました。そして、実際にライン作業を体験してみようということで、自動車生産ゲームを行いました。
 限られた時間と道具で、いかに効率よく自動車を生産していくかが求められます。どの部品から作るか、誰が何をするかを考え、グループで作業を行いました。途中で、作戦タイムを設け、「カイゼン」も行いました。点検も行い、出来上がった車には、不揃いなものや、注文通りにできていない車もあり、ライン作業の難しさを実感しました。

落ち葉掃き 終了

画像1 画像1
 朝の気温がとても低くなり、季節はもう冬です。
 秋に色付いた桜の葉もようやく枝から落ちました。本日で、朝の落ち葉掃きは終了します。
 10月下旬から毎朝、落ち葉を掃いた6年生ボランティアの皆さん。本当にありがとう。
 学校のために、一生懸命活動したその姿を後輩たちが見ていました。落ち葉掃きの活動が大口北小学校の伝統になっていきます。

愛知駅伝2015

画像1 画像1
 晴れ渡る空、心地よい風がふく中、瀬戸市のモリコロパークでは、愛知駅伝2015が開催されました。
 大口北小学校からは、5年生の女子が4区、同じく5年生の男子が6区に選手として出場しました。学校からは、多くの友だちや先生からの応援メッセージが書かれた寄せ書きを送りました。二人とも力いっぱい腕をふって駆け抜け、次の選手へとタスキをつなぎました。
 結果は、町村の部で6位と健闘した大口町でした。選手の皆さん本当におつかれさまでした。

美しい涙と笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組の熱い熱い「なわとび大会」が終わりました。一人一人が様々な思いを胸に臨んだ「なわとび大会」です。本番に向けての練習は、「順調!」
・・・と言える練習ばかりではありませんでした。縄を回すスピードや、跳ぶ順番、跳び方を巡って意見が衝突したこともありました。中には、連続跳びができず、練習に参加するのが嫌だと本音を漏らした子もいました。しかし、残り数日となった所で、練習の様子が少しずつ変わり始めました。縄の回し手を中心に、掛け声の仕方や、跳び方や並びなどを話し合い、子ども達の「本気」を感じました。

 そして、迎えた当日。結果は1129回で学年1位となりました。中には、涙を流す子もいました。途中で思うようにいかず流した悔し涙。今まで練習してきた成果が出て込み上げてきた感動の涙。それだけの思いをもって臨んでいたという証、どちらも美しい涙でした。
 この「なわとび大会」を通して、連続とび、片足とびができるようになった子、大きな声で練習をまとめる子、低学年にも優しく声掛けをする子など、一人一人の成長を感じることができました。涙の後は、全員の笑顔がまぶしい記念撮影でした。
 みなさん、おつかれさま!

なわとびの名手

 「最初140回くらいだったけど,練習して本番は230回くらい跳べたのでよかった」

 4年2組のある子の振り返りです。

 合計1000回を超すクラスが高学年のみならず,低学年も大奮闘した今年のなわとび大会。

 練習を頑張る子,なかなか練習に来られない子,声が出る子,声を出せない子,はげますのが上手な子,つい人を責めてしまう子・・・様々な温度差が長いことありました。

 きらきらタイムで3の2と合同練習をした時に,痛いほど感じた自分達の実力。

 そこから温度差がじわじわと縮まっていきました。

 それに比例して,記録も伸びていきました。

 学年2位。全校で11位。目立った記録は残せませんでしたが,雰囲気と記録の綺麗な比例,記録の安定感はピカ一でした。

 「勝てなかった」悔しさを来年にぶつけようと感じている人も多くいます。

 練習開始前にみんなで作った「記録を上げる言葉」,「記録を下げる言葉」。

 大会が終わっても掲示はそのままです。

 なわとびの「名手の中の名手」は,毎日の生活でできることを考えて明日から行動します。
画像1 画像1

即実践!

 「心の健康」への取り組みとして,あゆみの時間や読書タイムに保健委員のお姉さんが4年2組に来て,話をしてくれています。

 初日は「お願いゲーム」。みんなで試してみることで,相手の話をよく聞くことを体験しました。

 2日目は「いいことみつけ」。早速,今日あった「いいこと」を思い出し,それを実践した人に伝えにいきました。

 3日目は「気持ちのよいあいさつ」。1分間で男女4人ずつと「丁度良い声・目を見る・笑顔」を意識したあいさつを交わしました。

 担任が驚いたのは,2日目の「いいことみつけ」。

 「先生,私が考えたいいことは誰か1人のことじゃないけど,どうやって伝えればいいですか?」

 「みんなの前で,全員に伝わるように話してもいいよ」

 照れて遠慮するかなと思っていましたが,その子は

 「なわとびで応援してくれた奇数チームのみんなのことが嬉しかったです。ありがとう」

 躊躇いなく伝えてくれました。

 よいことを惜しみなくできる4年生の姿に感動しました。
画像1 画像1

4年生 鼓笛基礎練習発表会

 12月4日(金),4年生は鼓笛の基礎練習発表会を行いました。楽器が決まってから1か月半ほど経ちました。最近の鼓笛活動では,どの練習場所からもそれぞれの楽器の音色がはっきりと聞こえるようになってきました。それぞれの楽器で到達度を発表し合うことで,これからの練習もお互い頑張っていこうというのがこの発表会の目的です。
 学級委員やパートリーダーがしっかりと会を運営させました。
 参加した4年生の多くの子が,他の楽器の頑張りを真剣に見守り,感想を発表しようとしました。
 そして,何より全てのパートで,1か月半の成果を見事に披露しました。
 いよいよ基礎練習も仕上げて,少しずつ曲の練習に入っていきます。
 これからの鼓笛活動も充実した活動にしていきましょう。

 めざすのは「運動会・町民体育祭での成功による感動」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室

 12月4日(金),人権週間の取り組みの一つとして,4年生を対象とした人権教室が開かれました。大口町人権擁護委員の3名を講師にお招きし,「どうしてる?どうできる?」というテーマで,相手の気持ちを考えることの良さについて授業をしていただきました。
 メリーゴーランドとしてお世話になっている方が,迫真の劇をしてくださったことに子どもたちは驚き,一気に笑顔が溢れました。演技の気迫が伝わった子どもたちは,2人の登場人物の気持ちを次々と考えて発言しました。
 「けいちゃんはこうすると良かったんだよ」,「こうちゃんに足りなかったのはこういうことだよね」グループで話したことを発表した後は,もう一度,劇をしていただきました。けいちゃんとこうちゃんがの人が仲良くなって良かったですね。
 最後は擁護委員の方の体験談,「こだまでしょうか」の詩の朗読で,子どもたちの心に余韻を残していただきました。「気持ち」について考える貴重な機会を与えてくださり,本当にありがとうございました。

 4年生の各学級には人権のまもるくんとあゆみちゃんが来ました。温かい関わりができるようにいつも見守っていてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『大切なもの』

 なわとび大会が終わりました。

 たくさんのドラマが生まれた大会になりました。

 両チームとも自然発生的に,円陣を組んで競技を始めました。
 その姿に,早くも心を打たれました。

 1回目Aチーム…251回。
 緊張でしょうか。焦りでしょうか。寒さでしょうか。
 いつもの調子が出ませんでした。
 すると,終了後,子どもたちが自主的にいつものミーティングを始めました。
 気持ちを切り替えます。前だけを向いています。

 1回目Bチーム…331回。
 Aチームの失敗を取り返そうと,気迫が前面に出ていました。
 その中でも,冷静に,ほとんどミスなく終えました。
 学級全体の温度が上がります。

 2回目Aチーム…317回。
 見事,先ほどの失敗を修正しました。ミーティングの効果でしょう。
 「調子が悪いかも。」「自分が引っかかったせいかも。」
 そのようなネガティブな思いを振り切りました。
 学級の温度はさらに上がります。

 最後の試技前…
 「全員で円陣組もー!」
 学級が1つになりました。
 「先生も入ってーー!」
 仲間に入れてもらえました。最高の気分でした!笑

 2回目Bチーム…298回。
 300回を行けずに悔しそうでした。
 励ましの声が飛びます。
 ハイタッチで健闘をたたえます。

 結果発表…1197回。

 学年2位。
 全校2位。

 1位との差わずか6回。

 悔しさがあったと思います。
 「もっと跳べていたら…。」「あのとき引っかからなければ…。」
 きっと,思っていたと思います。

 それでも,誰一人責める人はいませんでした。
 温かい空気が流れました。

 人間として大きく成長した6年3組。

 「勝負よりも大切なもの」に気付かせてもらいました。

 ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『やっぱり心の中には…。』

画像1 画像1
 悔しい思い。心のもやもやが広がります。

 6年3組の担任がです。笑

 きっと,みんなもそうだろうと思い,ベランダに出ました。

 悔しさを大声で叫びました。

 なかなか終わりません。

 心の中に思いをしまっていたんだなと思いました。

 担任よりも大人です。

 その後は,よかったことも大声で叫びました。

 これもなかなか終わらなかったので安心しました。笑

 月曜日のメッセージ黒板。

 「悔しかったけど,楽しかった。」

 この言葉に,全てが凝縮されている気がします。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日(金)に「あいさつ運動」を行いました。気温が低く、北風が強く吹き付ける中で、子どもたちは登校しました。
 早朝より、風が強く冷え込みが厳しい中で、PTAや地域の方々など、大勢の方にあいさつ運動に参加いただきました。本当にありがとうございました。

『いよいよ明日は…』

 雨で順延になったなわとび大会。

 天気予報によると,明日は行えそうです。

 6年3組は,子どもたちが主体的になわとび大会の練習に取り組みました。

 毎日練習するのか。練習する休み時間はいつにするのか。リーダーは誰にするのかを決めることから始まりました。

 より多く跳ぶために,何度も話し合いを繰り返しました。

 正直な意見を言えるようになると,ぶつかることも増えました。

 それでも35人全員が,「なわとび大会を通して成長すること」を目指して努力を続けました。

 子どもたちの作文には,

 「跳べなかった子が,跳べるようになった。努力することで,人は変われることをその子から学びました。」
 「今まではミスを見るとイライラしていたが,ドンマイ!と励ますことは楽しいことだと気付いた。人が失敗したときに優しい声をかけられるようになった。」

 子どもたちは,この1か月の練習を通して多くのことを感じ,自分の成長へとつなげました。

 子どもたちの感受性の豊かさにただただ,驚かされました。

 明日の意気込みには,

 「いい結果ではなく,いい思い出を残したい。」
 「みんなで力を合わせて,引っかかっても責めない。何事にもスマイル!」

 といった,勝負を越えた価値を見つけた言葉が並びました。

 素直にすごい子たちだなと思います。

 小学校生活最後のなわとび大会。

 楽しい,最高の思い出となることを祈っています。
画像1 画像1

縫い始め、縫い終わり、ばっちり?

画像1 画像1
 今日は5年2組がミシン縫いに挑戦。
縫い始めの位置に針を下ろすところから苦戦している人もいました。いざ縫い始めると、あれれ?まっすぐ縫ったはずが斜めになっていたり、縫い終わりの位置よりはみ出してしまったり。なかなかタイミングが難しいようです。ちょっぴりスピードを上げたら、ジグザグになってしまった人も。あわてず慎重に縫いましょう。
 次回は返し縫いを練習して、いよいよ糸をかけての本縫いですよ。

収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の田植えから始まり、10月の田植えと続いた5年生の米作りも今日の収穫祭でフィナーレを迎えました。もちつき、花もち作り、あんこ・きなこもち作りと充実した体験内容でした。
 もちつきでは、炊き上がったばかりのお米を一口食べ、いつも食べているお米以上の甘さをかみしめました。杵を持ったことがない子どもも多く、もちをつくのにも一苦労でした。また、大口環境を守る会の方の熟練したもちつきの技には脱帽でした。
 花もち作りは、紅白のもちを小さく切り分け枝に付けていく活動でした。もちを付ける間隔や、もちの大きさが一人一人異なり、自分だけの花もちを作ることができました。花もちは、基本的に観賞用として楽しむものですが、揚げて、あられのように食べることもできるそうですよ。
 自分たちがついたおもちで、あんこ・きなこもちを作りました。お待ちかねだった会食では、もちの風味やあんこ、きなこの甘味を楽しんでおいしくいただくことができました。おかわりに長蛇の列ができるほどの人気でした。
 大成功に終わった収穫祭は多くの方の支えのもとで開催することが出来ました。早朝からもちつき、花もちの準備、御指導をいただいた大口環境を守る会の皆様、もちの調理でご支援いただいた高柳様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

作戦を立てて・・・

画像1 画像1
 6年生は体育で,フラッグフットボールをしています。

チームで勝つための作戦を立て,男女関係なく,取り組む姿が見られます。

いかに,相手を惑わすか…。ということに燃えています。

チーム内での声のかけ合いも,温かさを増しています。

画像2 画像2

『自分を大切にするための授業』

画像1 画像1
 6年生はスクールソーシャルワーカーの先生に『自分を大切にするための授業』をしていただきました。

“セルフディフェンス=自分を守る”

友達のお願いに対する,上手な断り方を教えていただき,

「ごめんね」は大切な言葉だということを知りました。

『言葉は同じ強さで返ってくる』

優しい言葉の贈り合いを大事にしていきます。


画像2 画像2

ミシンかけ。まっすぐ縫えた?

 今日は5年1組がミシンかけの練習をしました。
 まずはから縫いです。ぬい始めの位置に慎重に針を下ろして、いざスタート。
まっすぐ線の上を縫っていきます。角を曲がるときは、針は下ろしたまま、押さえを上げて向きを変えて。体でリズムをとりながら縫っている人もいましたね。
 上糸のかけ方も練習したので、次回からはいよいよ本縫いですよ。
お家でも練習しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ご協力ありがとうございました』

画像1 画像1
11月27日(金)から3日間に渡って行われたユニセフ募金の期間が終わりました。
3日間を通して,運営委員会の子たちがあいさつと募金への呼びかけを大きな声で行っていたので,とてもさわやかな朝を迎えることができました。

委員会の時間に,運営委員の子どもたちが,集計を行いました。

 保護者の方々のご協力により多くの募金が集まり,子どもたちが集計した結果,43,804円集まりました。責任をもって,日本ユニセフ協会に送りたいと思います。
 ご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1
 先週に引き続き,

ユニセフ募金活動を2日間行いました。

金曜日にもってこられなかった子が,今週に入り

「もってきたよぉ〜!」

と,笑顔で募金をしてくれました。

運営委員の子どもたちの

「募金をお願いします!」の声にも,熱がこもっていました。

3日目の今日は,1日目に負けない位

たくさんの募金が集まりました。

“一人でも,多くの人を救いたい!”

そんな思いをもつ運営委員。

職員室にも元気よく,募金のお願いにきました。

先生方の協力もあり、たくさん,集まりました。

北小学校のみんなの優しい思いが一つになった,3日間となりました。

画像2 画像2

みどりの少年団

画像1 画像1
 12月1日(火)に、みどりの少年団が、パンジーやビオラを植えたプランターを玄関に並べました。学校に訪れる方々を、この花がお出迎えをします。
 これから、更に大きく育つようにしっかりと育てていきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562