![]() |
最新更新日:2023/05/26 |
本日: 昨日:268 総数:823119 |
草刈り![]() ![]() 朝早くから作業をしてくださった中小口クラブの皆様。本当にありがとうございました。 修了式![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(木)に、修了式が行われ、各学年の代表者が修了証を受け取りました。また、児童の代表者が今年1年で成長したことや頑張ったことを全校児童の前で堂々と述べ、空手や書道でがんばった人たちには表彰状が渡されました。 修了式の後には、運営委員会から春休みの過ごし方について、劇で発表がありました。教室では、担任の先生から通知表が手渡されました。 勉強に運動に頑張った1年間が終了しました。 4月からは新しい仲間、新しい教室での生活が始まります。北っ子の更なる成長を期待しています。 たこやきパーティ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」を伝えました![]() ![]() みんなが知らないことをた〜くさん知っている西尾先生。 ドラえもんの話のときは,みんな興味津々でしたね。 そんな西尾先生に感謝の気持ちを伝えるために,教室にお招きしました。 黒板には感謝の言葉や絵がずらり!クラッカーの準備も万全です! 全員での「ありがとうございました!!」の声もばっちり練習しました! 西尾先生も大喜びでしたね。 みんなが素直に「ありがとう」を伝えられる4−1。本当に素敵なクラスになりましたね。 4年2組 最後の作文発表
4年2組では,先週から最後の作文の発表会をしています。テーマは「1年間で成長したことや思い出,仲間に伝えたいこと」。作文の発表の後は,名手のシャワーをします。発表者に,1年間どんな名手だったかを伝えてあげます。始めは照れがありましたが,終盤に近づくにつれ,いろいろな名手が登場しました。
素晴らしい仲間に囲まれて,1年間頑張ることができましたね。 ![]() ![]() お別れ会を支える名手
「お別れ会」を成功させるため,放課にこつこつと作業をした人がいます。
仲間を楽しませるために,係に専念する人もいます。 企画の話し合いを熱心に行う人もいます。 お別れ会を支える名手の活躍で「お別れ会」は成功しました。 ![]() ![]() 4年2組 お別れ会
4年2組では,毎月のレクの集大成として「お別れ会」を行いました。司会は学級委員。有志による様々な企画で成り立つお別れ会になりました。射的,ダンス,劇,クイズ,ばくだんゲーム,鬼ごっことたくさんの企画がありました。ばくだんゲームでは担任へのサプライズもありました。手の込んだサプライズに驚かされました。
また,写真にはありませんが,午後は「思い出のスライド」を鑑賞しました。1年間で本当にたくさんの思い出と成長がありました。今度は担任からのお礼も披露しました。感動的な会になったでしょうか?最後は全員で「未来へ」を合唱しました。全員の手でよい会にできたと思います。 「32人の名手が活躍する幕の内弁当のようなクラス」もいよいよ明日で最終日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『バトンを引き継いでいます』![]() ![]() 卒業した6年生の分まで活動する5年生の姿がありました。 頼もしく思います。 『みなさんの活躍を祈っています』![]() ![]() 子どもたちの日頃の行いがいいからでしょう。 振り返らずに,前だけを見据えて歩を進める姿に,中学校での活躍を確信しました。 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとう! 北小学校から,みなさんを応援しています(*^-^*) ![]() ![]() 『ブレイクタイム♪』
担任の先生方が保護者の方に挨拶している間,卒業生は教室で束の間の休憩です。
弾ける笑顔に,小学校生活が充実していたことがうかがえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『飛翔 出で立ちの歌』
呼びかけに…
合唱に… 卒業生の思いが,こもっていました。 素晴らしいものでした。 ![]() ![]() 『感謝を伝える』![]() ![]() そのときにどの子も,一言感謝の言葉を添えていました。 感謝の気持ちを素直に伝えられる,そんな人でいてほしいと思います。 『旅立つ覚悟』
卒業生の入場です。
堂々とした姿で行進しました。 旅立つ覚悟を決めた,自分の足で歩んでいくことを決めた決意を感じる入場でした。 ![]() ![]() 感謝の気持ちを手紙に…![]() ![]() たくさんの先生方に支えられて、ここまで大きくなったのですよね。 明日は、そんな方々の前で、晴れやかな顔を見せてくれることと思います。 元気に登校してきてくださいね。 はじめての校内放送
放課の5分前放送でも、6年生に代わり5年生の姿が見られました。初めての取組に少し緊張しながらも全校に呼びかけを行うことができました。
すぐには変わらなくても、活動を継続していくことで、全校児童の意識を変えていきたいですね。 ![]() ![]() タイムカプセル プロジェクト![]() ![]() という思いから、タイムカプセルプロジェクトを決行しました。 20歳になった自分への手紙と 20歳の自分への贈り物を詰めました。 社会のテスト、中には消しゴムなど… 愛着のあるものを、思い思いに詰めました。 行き先は…北小の倉庫へ。 担任が、成人式の会場にもって行くという約束をしました…。 皆さんも、覚えていてね。 ![]() ![]() 『最後まで学びます!』
最後の授業は国語でした。
お互いの意見をぶつけ合います。 授業開始前と授業終了時で,立場が変わった子が多くいました。 これこそ話し合う意義です。 自分の意見にこだわりをもつ。 相手の意見に反論できなかったら,潔く意見を変える。 1年間で大きく成長した姿がありました。 ![]() ![]() 3国ドロケイ![]() ![]() は『三国ドロケイ』をしました。 スナイパー・スパイなど…役職をもつ人が増えるなど、 新ルールが導入されました。 企画をしてくれた子が、詳しく、わかりやすく説明してくれました。 学級の子どもたちも、理解しよう!と聴いている姿に、友だちを思う温かさ、最後の時間を、みんなで楽しみたいという思いが伝わってきました。 校庭を、みんなで走り回る! というのも、小学校が最後かもしれませんね。 『ルールが複雑でしたが、楽しめましたか?』 という企画の子の最後の言葉を受け、学級に拍手が湧きました。 みんなで、協力をして、すてきな時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() 『最後の授業』
理科や算数などは,担任の先生以外の先生にもお世話になりました。
その先生方に,しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。 思いは言葉にしないと伝わりませんね。 ![]() ![]() |
|