最新更新日:2024/05/02
本日:count up4
昨日:95
総数:884401
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『コミュニケーションが大切』

 学校公開の2時間目の様子です。

 4コマ漫画を使った授業でした。

 ある小学生がガラス窓を割ってしまいました。

・ ろくに謝らず,お金で解決しようとする小学生。
・ その態度を見て手を出してしまったおじさん。
・ それを聞いて,「訴える」と言い,子どもをかばうお母さん。

 誰が1番かっこ悪いか。

 どうするとよかったのか,を考えました。

・ 子どもは,深く反省してしっかりと謝るべき。
・ 自分でやったことだから,お母さんに甘えてはいけない。

・ おじさんは手を出したのがだめだった。言葉で伝えれば,伝わるのだから。

・ お母さんは,おじさんに話を聞いてから,「訴える」とかを言うべき。
・ お母さんは子どもが悪いことをしたことを認めないとだめ。

 など,多くの意見が出ました。

 共通して言えることは…。

 3人のコミュニケーション力が弱かったために生まれた事件でした。

 コミュニケーションの大切さを改めて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「決勝戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生、討論の授業はいつやるんですか?
 6の1では討論をすることが好きな児童が多いようです。今日は、道徳の時間にクラブチームでの少年の決断をめぐって、選手交代を「すべき」、「すべきではない」という二つ立場から討論を行いました。
 「ルールを破って勝ってもうれしくない」「ルールを変えればいい」「選手交代されなかった子の気持ちを考えると・・・
 議論は白熱していました。どちらの立場からも物事を考えられる広い視野をもっていたいものですね。

『期待に胸が膨らみます』

画像1 画像1
 クラブ見学がありました。

 3年生は,来年度からクラブが始まります。

 どのクラブも楽しそう…。

 目を輝かせて,上級生の活動の様子を見ていました。
画像2 画像2

『規律ある授業』

 4年生の国語の授業の様子です。

 発言する人は,みんなの方を向く。

 聞く人の体は自然と発言する人を向く。

 意見を言う際に文を引用するときには,ページ数と行数を伝えて分かりやすく説明する。

 など,よりよい授業をするための規律がしっかりと整っていました。

 土台がしっかりとした学級で,子どもたちは安心して授業に参加していました。
画像1 画像1

英語劇は、難しい!!

 昨日は、外国語のカイヤ先生がお休みでした。そこで、来週、カイヤ先生に見てもらうために英語劇の練習をしました。内容は、練習を続けていた桃太郎のオリジナルバージョンです。初めのグループは、はずかしがっていましたが、だんだん身振り手振りが入るようになってきました。場面がわかるような言い方や動作を考えて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

怪力女子は誰?

 6年2組の女子の間で、腕相撲が流行っています。放課になると、「先生、腕相撲やろう。」と寄ってきます。女子の中でも、強い子は、担任にも勝ってしまいます。小柄な子や普段おとなしそうな子の中にも、なかなかの力自慢がいます。今日は、長放課に、トーナメント戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救助袋体験から学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、救助袋体験をしました。初め怖がっている子もいましたが、救助袋から降りてきたときは、ホッとした様子でした。
 〜子供たちの感想より〜
 ・ 救助袋は、階段などが使えなかったときの非常用のすべり台ということを知り救助の時どうすればいいかと改めて考えられた。
 ・ 救助袋体験で、救助袋の中に入るときに急いでいったらいけないということが理解でき、急がず降りることが分かった。貴重な体験ができた。
 ・ 救助袋体験で、3階から1階まで数秒で行けることに驚いた。一見、危なそうに見えて意外と丈夫で中につかむものがあり、すごく安全なものだなと思った。

校長先生との会食(1組)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1組の会食の二日目でした。部活動への不安や中学への疑問を校長先生にお話ししました。校長先生にも苦手なことがあることを知り、苦しさを乗り越えてこそ成長があることを教えていただきました。校長先生の趣味や中学時代のお話も聞けました。

『あたたか〜い』

画像1 画像1
 欠席した子の連絡帳を家まで届けるように頼んだ直後の子どもたちの様子です。

 欠席した子の家に届けると,自分の家まで帰るのが遅くなってしまいます。

 それなのに,とても明るくお遣いを引き受けてくれた彼女たち。

 風は冷たいけれど,心はぽかぽかになりました。

『結果はいかに…』

画像1 画像1
 ビー玉転がしのタイムトライアルを行う会社がありました。

 休み時間なのに,学級全員が参加していました。

 誰が一番速くビー玉を転がすのか…。

 全員が記録に耳をすませます。

『今日は何の日…?』

画像1 画像1
 昨日から,女の子が多い会社が慌ただしく作業をしていました。

 そう,2月14日はバレンタインデー☆

 みんなにほめ言葉を伝えたいということで,ハートの紙に一生懸命,丁寧な文字で,同じ内容にならないよう書き込んでいました。

 ハートをもらった子は,嬉しそうに友達と見せ合いっこをしていました。

 チョコじゃなくても…。

 物じゃなくても…。

 人を思う「心」が大切なのだと改めて思いました。
画像2 画像2

『具体的に伝える』

画像1 画像1
 日直の子に,全員がほめ言葉を伝える「ほめ言葉のシャワー」の様子です。

 左の子は,いつも具体的に日直の子をほめています。

・ 日直の子との会話の内容を取り入れたほめ言葉。
・ 日直の子の過去と今を比べて,成長していることを伝えるほめ言葉。
・ 日直の子がしていた行為に,どんなよさがあったのか教えてあげるほめ言葉。

 これらをその場で考え,30秒ほど語っています。

 ここまでできるのは…,

・ 日直の子のためになることをしたい。
・ 日直の子に自信をもってもらいたい。
・ 日直の子がもっと成長できるよう手助けをしたい。

 それらの思いが強いからだと思います。

 子どもたちから大人が学ぶべきことが多くあります。

『表彰状』

 会社活動で,1週間,「あまりのあるわり算」の早解き競争を行っていました。

 今日は,その成績優秀者が表彰されていました。

 認めてもらえるからこそ頑張れる。

 どんなことでも,自分の得意なことを堂々と言える子に育ってほしいと思います。
画像1 画像1

校長先生との会食(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、6年生と校長先生との会食が始まりました。少し緊張気味の児童でしたが、しだいに話も弾んできて、中学校に向けての不安を話したり、校長先生に質問をしたりして充実した会となりました。

救助袋体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は丹羽消防署の職員の方に協力いただき、6年生は救助袋体験を行いました。3階から降りるということで恐怖心もありましたが、全員が無事に滑り降りることができました。自分の身は自分で守れるように、最悪の事態に備えて行動できるようにしましょう。

「エコ・クッキング」2

 講師の先生にアドバイスを受けながら,細かく記録を取りました。調理中に出た二酸化炭素の量を数値で教えていただき,調理法によって出る二酸化炭素の量の違いに驚きました。これからの生活に生かしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境に優しい 「エコ・クッキング」

 5年生では,総合的な学習の一環として,地球の環境を守るために自分たちにできる「環境にやさしい調理法の体験」をしました。「どうしたら,地球温暖化の原因となる二酸化炭素を,できるだけ出さないように調理できるのか」をグループごとに考えて,じゃがいもを丸ごと使っての粉ふきいも作りに挑戦しました。使用する鍋の材質と大きさ,じゃがいもの切り方,強火,中火の使用時間など,ストップウォッチ片手に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

新1年生と遊ぼうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日に新一年生の入学説明会がありました。
一年生は、5時間目に「なかよくあそぼうの会」に招待しました。

小学校の説明と、すごろく遊びをしました。
いつもは、一番年下で「かわいい」と言われる一年生ですが…
この日だけは、お兄さん、お姉さんになれ、とても張り切っていました。
心なしか、いつもよりも「ぴしっ」として見えました。

「新一年生がくるのが楽しみです。
いろいろなことを、もっと教えてあげたいです。」
「こんなに小さいんだなぁ〜と思いました。」
と、自分たちの成長も感じたようでした。

2年生になるまで残り29日です。
正真正銘のお兄さん、お姉さんになれるよう、残りの日々をがんばります。

『追求する』

 3年生の理科の授業の様子です。

 「どんなものが電気を通すのか」を課題に授業を進めました。

 くぎとクリップと空き缶で実験結果が割れました。

 「くぎはさびていた」
 「クリップはピンクのビニールが巻かれている」
 「空き缶は開ける部分なら明かりがついたけれど,横の部分はつかなかったよ」

 どうしたら,電気を通すようになるのか考え,実行しました。

 たどり着いた答えは,「どれも周りを囲んでいるものを外す」ことでした。

 さびを削って落とす子。

 クリップのビニールをはがす子。

 空き缶の塗料を削り落とす子。

 それぞれが夢中になって,自分達で立てた仮説を実証していました。
画像1 画像1

『大口町の伝統文化を学ぶ』

 3年生は,お祭り体験広場を実施しました。

 子どもたちの住んでいる地区の伝統文化に触れる行事です。

 「笛太鼓」「木やり」「虫送り」を体験しました。

 お祭りなどの行事には欠かせない「笛太鼓」。

 祝い事があるときに行う「木やり」。

 五穀豊穣を願い,害虫を追い払う「虫送り」。

 どれもなくなってはいけない,守るべき伝統文化です。

 後継者がいないという問題を聞き,「今」の自分たちに何ができるのか。

 振り返りの時間では,深く考える子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式 卒業式準備
3/16 卒業式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562