最新更新日:2024/04/26
本日:count up101
昨日:95
総数:883179
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

4の1 道徳・授業研究

 6月29日(月),学校訪問の研究授業が4年1組で行われました。これまで高学年の先生が集まって何度も授業の流れを検討してきました。「本当の友達について子どもの多様な価値観を引き出していくにはどうしたらいいだろうか?」,「この発問で子どもたちの思考は揺さぶられるだろうか?」…時間をかけた分,成果の多かった授業研究になったと思います。
 また,4年1組の子どもたちは,自分の考えを書くこと,周りの友達と意見交流をすること,全体の場で自分の考えを発表すること…確実に力を付けてきていると感じました。
 これからも様々な教科の学習を通して,4年生としての思考力・表現力・判断力を高めていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を見て話を聞く

4年3組の授業風景です。

コミュニケーションの基本がきちんとできています。

友達の意見に耳を傾ける姿に成長を感じました。

授業は「公」の場。

4年生として4月に意識をしたことが,きちんと定着しています。
画像1 画像1

鈴木先生に保健の授業をしていただきました!

画像1 画像1
 教育実習生の鈴木先生にお願いをして,4−1でも保健の授業をしていただきました。

 自分は3年間でどのくらい身長が伸びたのか,他の人と比べて伸び方に違いはあるのか‥?成長の仕方は人それぞれだということを学びました。

 子ども達は,よりよく成長していきたい!という気持ちが高まったようです。

4の2 6月レク「お化け屋敷」・教育実習生お別れ会

 4年2組は教育実習最終日に6月のレク「お化け屋敷」をお別れ会と絡めて行いました。4年学習室が昼放課のうちにあっという間に,お化け屋敷に早変わり。ペイント,しかけ,BGM,置き物,衣装…お客さんを怖がらせる(楽しませる?)工夫がいっぱいありました。係の子どもたちの準備や進行がとても手際よく,4週間お世話になった実習生の鈴木先生も一緒に楽しむことができました。蒸し暑い午後のひとときに,女の子たちの悲鳴が響き渡りました。
 その後は教室に戻り,記念撮影。4年2組のみんなが書いた手紙。そして最後のメッセージ。鈴木先生からのプレゼントもありました。
 お化け屋敷とお別れ会というよく分からない組み合わせではありましたが,子どもたちの気持ちとアイデアが溢れるよい会になったと思います。
 鈴木先生,4週間本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜゆみ子の家はコスモスで包まれたのか

 4年2組は国語で「一つの花」という物語を読んでいます。一つだけしかない物ばかりだった戦争時代と,たくさんの物が手に入るようになった十年後。対比をさせながら,子どもたちは読み取りを進めています。今日の課題は「なぜ十年後,ゆみ子の家はコスモスで包まれたのか」。叙述を手がかりに想像してまとめた意見を,友達と交流しました。説明文で学習した「共感」と「疑問」。それぞれの立場から,友達の意見に耳を傾けることができました。
画像1 画像1

楽譜を見る

4年生は音楽集会に向けて合唱練習をしています。

3年生までは,楽譜と言っても「歌詞」の部分しか読んでいない子がほとんどでした。

今日の練習では,楽譜の記号に注目しました。

メゾフォルテ,メゾピアノ…名前は難しいですが,一生懸命意味を理解しようとしました。

その直後の歌声はよく意識されていました。

4年生の課題は,1つアドバイスすると,その前のアドバイスが意識できなくなること。

練習を積み重ねることで,「体得」していきたいと思います。
画像1 画像1

4の2 教育実習生研究授業

 教育実習も最後の週を迎え,6月23日(火),保健の研究授業が行われました。「大きくなったわたし」というテーマで,小学校に入ってからの自分の身長の伸びを調べて気付いたことを発表し合いました。成長には個人差があることを学習した子どもたちは,もっと大きくなりたいという意欲を改めてもちました。4週間で授業をするのは難しかったと思いますが,落ち着いて子どもたちの前に立つことができました。あと少しの期間,よろしくお願いします。
画像1 画像1

風をつかまえて

 4年2組は理科で,とじこめた空気や水の性質について学習し始めました。今日はビニールぶくろを使って空気をとじこめて,その空気でどんなことができるか試しました。バレーボールみたいなことをしたり,乗ってみたり…子どもたちの想像力はぐんぐん広がりました。一方で,抜けていく空気をきちんと閉じ込めることも難しいことも体験から学習しました。
画像1 画像1

4の1・4の2 栄養訪問

 5年生が自然教室に出かける中,4年1組と2組は給食の時間に栄養訪問がありました。他校の栄養教諭の先生と会食をした後,栄養の話として地産地消について話を聞きました。地元の食材を食べるとたくさんのよいことがあると4年生なりに理解をすることができました。
画像1 画像1

4年生算数 直線の交わり方は…

画像1 画像1
 直線の交わり方についての学習を始めました。
 今日は,6種類の直線の交わり方を見て,隣の子と話合いながら仲間分けをしました。
 
 「こことここが同じだから,この3つは仲間だよ」
 「こういう分け方もあるよね」

 隣同士で話し合ったことなので,みんなに発表するときも堂々と発表できました。

自然とできる行列

4年生は水泳の授業と併行して,総合的な学習の時間によっちょれの練習を続けています。

今日で踊りの4分の3くらいまで動きを覚えました。

暑いので水分補給の時間をとっています。

しかし,子どもたちは元気十分。

素早くお茶を飲むと,このように体育館の真ん中に1つの行列をつくります。

休憩時間も自主的に練習を始まる子たちの列です。

踊りたい意欲と,ありあまる元気に脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 待ちに待ったプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 すかっと晴れた空の下,プール開きがありました。
 「1番大事なのは,先生の話をよく聞いて行動し,安全に気を付けること」ということを確認し,しっかりと準備運動をしてから水慣れをしました。

 自由遊泳の時間は,友達と追いかけっこをしたり,冷えた体を温めるために日なたぼっこをしたり…。楽しい時間を過ごしました。

 安全に気を付けながら,目標をしっかりもって,活動していきます。

モーターカーで勝負

 4年2組では,電流のはたらきの学習のまとめとして,電池とモーターで動くモーターカーやブルブルロボを作り,友達と遊びました。3年生のころに作った車より回路が複雑で苦労している子もいましたが,協力して車が動かない原因を発見し,動くように作り上げることができていました。作ったおもちゃで遊ぶ様子は,4年生になっても変わらず楽しそうです。
画像1 画像1

光電池でモーターは回るのか…

 乾電池のつなぎ方とモーターの回り方の関係を学習した次は,光電池です。

 小さいソーラーパネルみたいな光電池を初めて使う子たちはとても興味深く校庭に向かいました。

 教室で回路をつなぎ,外に出た瞬間,早速,変化がおこったグループもあれば,検流計のつなぎ方に四苦八苦したグループも…

 いろいろなアクシデントに,思った以上に実験に時間がかかりました。

 「よりスムーズに,的確に実験をするためには」

 失敗から学ぶことは,成功から学ぶことより大きな成果を得ることもあります。

 来週も4年2組の頑張りに期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

よっちょれの名手を目指して

 4年2組では,「よっちょれ」でも名手を目指すこと,名手を探すことに取り組んでいます。今日はまず,「大きな動きの名手」,「動と静の名手」,「動きを覚える名手」,「声の名手」のどれを目指すのかを決めてから練習に臨みました。その後,目標を同じくした者同士で発表会をもち,お互いの良かった点や,自分の振り返りを成長ノートに記録し,発表しました。行事を通して,学級の関係づくりもしていけたらいいなと思っています。
画像1 画像1

4−1 白熱!!きらきらドッジ

画像1 画像1
 今日のきらきらタイムは,外でドッジボールをしました。
 男女で分かれてでしたが,どちらも白熱した試合になりました。

 終わったあとはみんな汗だくでしたが,しっかり水分補給をして5時間目の授業に臨んでいました。

「動いて,考えて,また動く」はどうなのか…

 4年生は国語の学習で「動いて,考えて,また動く」という説明文を読みました。説明文の構造を学習して,内容を読み取った後は,筆者の考えに対して自分の考えをもつことに挑戦しました。共感したり,疑問をもったり,32人それぞれの読みがありました。
画像1 画像1

4年生 パート練習

 4年生は音楽集会に向けて歌の練習をしています。今年は,発声の練習を4月から行ってきたので,少しだけ2部合唱に挑戦することにしました。2組と3組が主旋律の高音を歌います。練習を繰り返す中で,響く歌声になっていくといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 よっちょれ開始

 今年も体育館に「どっこいしょ!」と威勢のよい声が響き渡る季節がやって来ました。やろまい大祭に向けた,4年生による「よっちょれ」の練習の開始です。まずは踊りを覚える段階。一通りの動きをマスターしようと頑張っています。ペンキを何重にも重ね塗りしていくように,だんだんと踊りの精度も上げていくつもりで,4年生は練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池のつなぎ方をかえると…

 4年1組は理科で電流について学習しています。乾電池2つのつなぎ方には2種類あることを習いました。直列つなぎと並列つなぎ,つなぎ方を変えるとモーターの回る速さや,豆電球の明るさにちがいはあるのだろうか。キットの回路をつなげるのに苦労しながら,友達と助け合って実験をしています。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式 着任式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562