最新更新日:2024/04/26
本日:count up92
昨日:95
総数:883170
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

3月2日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
うしお汁 
チキンカツ 
菜の花和え 
花見だんご

3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。ひな祭りには、雛人形を飾り、桃の花やあられ、ひしもち、白酒を供えてお祝いをします。また、はまぐりやあさりを使った料理が出されます。その訳は、貝は一つ一つ違った形をしており、別々にすると他の貝とは合わないことから、夫婦いつまでも仲良く幸せにという意味がこめられています。また、ひしもちの3つの色にはそれぞれの意味があります。赤は桃の花を、白は雪を、緑は新芽を表わしています。
私たちの先祖は、自然の恵みを食べ物にあらわすことで、豊かな実りを祈り、生活をより楽しくしていたのです。

3月1日(木)

画像1 画像1
カレーライス(ご飯) 
牛乳 
れんこんチップス 
じゃこサラダ 
コーヒー牛乳の素

 花だよりと共に、暖かな春が訪れようとしています。今日から3月です。3月は学年の締めくくりの月でもあります。今年1年で、嫌いだった食べものも食べられるようになり、体も心も大きくなったことでしょう。毎日の食事が将来の体づくりに役立ちます。食べものを大切にし、好き嫌いなく食べることができるようになってほしいと思います。

2月29日(水)

画像1 画像1
 わかめご飯 
 牛乳 
 さつま汁 
 鮭の塩焼き 
 きなこもち

 大豆から作られる食べ物は、豆腐やみそ、なっとう、しょうゆなど沢山ありますが、きな粉も大豆から作られた食べ物です。「きな粉」は大豆を炒って挽き、粉末にしたものです。たんぱく質や脂肪を多く含み、消化吸収がよい食品です。給食の「きなこもち」は、茹でて柔らかくなった白玉もちにきな粉をまぶしてあります。

2月28日(火)

画像1 画像1
ソフト麺カレーソース 
牛乳 
大豆のマヨネーズサラダ 
でこぽん

 1日に30種類の食品をとると、栄養のバランスがとれると言われています。今日の給食に何種類の食品が使われているか数えてみました。16種類ありました。給食ではだいたい1日に約15種類の食品を使うよう心がけています。後の半分は朝ごはんと晩ごはんに食べるとバランスのよい食事になります。同じ食品は数えないで、ご家庭の食事には何種類使われているかを数えてみるのもいいですね。

2月27日(月)

画像1 画像1
豚丼(ご飯)
牛乳
はんぺんのねぎソース
福神和え

豚丼に入っている「こんにゃく」は、「こんにゃくいも」から作られ、さといもの仲間です。こんにゃくいもは、3年から5年かけて大きくなり、ごつごつした丸い形からエレファント・フット(ぞうの足)と呼ばれています。
こんにゃくの成分の内97%は水分で栄養成分はほとんど含まれていませんが、食物繊維が多く含まれているので、腸の働きをよくし老廃物を取り除くので便秘予防に効果があります。また、腸内で悪い細菌が増えるのを防いでくれます。

2月24日(金)

画像1 画像1
麦ご飯 
牛乳 
麻婆豆腐 
揚げギョウザ 
なばな和え

 豆腐は中国から伝えられました。日本では、冷や奴・湯豆腐など豆腐そのものの味を大切にする料理が多いですが、中国では、油を上手に使って豆腐と他の食品を組み合わせる料理が多くあります。
 給食の麻婆豆腐は、サイコロに切った豆腐と豚挽肉、にんじん・たけのこ・ねぎ・干ししいたけなどの材料と、赤みそ・マーボー豆腐の素に、隠し味として生姜・にんにく・ごま油などの調味料を入れて作りました。

2月23日(木)

画像1 画像1
 パンプキンポタージュ 
 じゃがバター風炒め 
 スコッチエッグ 
 牛乳添加物

  「じゃがバター風」の献立は、大口中学校3年生のリクエスト給食です。給食では、 スチームコンベクションオーブンで2cmの角切にしたじゃがいもを蒸します。別の釜 にバターでコーンを炒めたものと蒸したじゃがいもを混ぜ合わせて作ります。

2月22日(水)

画像1 画像1
ビビンバ(ご飯) 
牛乳 
ワンタンスープ 
パインアップル

 パインアップルはブラジルが原産の果物です。トロピカルフルーツの一種で、形は円筒形をしていて、果肉は黄色、または白色をしています。多汁で甘酸っぱく特有の芳香がある果物です。
果実の形が松ぼっくりに似ていることから、パイン(松)アップル(果実)と呼ばれています。パインアップルには、ビタミンCや肉の消化をよくするたんぱく質分解酵素が含まれていて、肉料理に合う果物です。

2月21日(火)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
牛乳 
肉じゃが 
はまちの照り焼き 
変わり漬け

 日本において稚魚から成魚までの魚の大きさに応じて異なる名前で呼ばれる魚を「出世魚」といいます。給食の「はまち」も出世魚の一つで、関西地方では、わかな(つばす)、はまち、めじろ(いなだ)、ぶりの順です。関東地方では、わかし、いなだ、わらさ、ぶりの順です。
 魚には体をつくるもとになる「たんぱく質」を多く含んでいます。さらに、血液をサラサラにし頭の回転をよくする脂肪を多く含んでいます。魚は苦手だという人は魚を見直し好きになれるとよいですね。

2月20日(月)

画像1 画像1
チキンライス 
牛乳 
レバー入りミンチカツ 
野菜サラダ 
プリン

「食べる」という字は、漢字で書くと「人」という字に「良い」と書きます。おなかがすくとイライラしたり正しく考える力もなくなり、判断力が弱くなったりします。
昔から、「衣食足りて礼節を知る」といわれています。わたしたちは、毎日満足に食べられてこそ心が和やかになります。食事ができるということに感謝したいですね。

2月17日(金)

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
けんちん汁
肉しのだの含め煮
ほうれん草のごま和え
牛乳添加物

日本は島国で、周りが全部海に囲まれているので、いろいろな海草がとれます。代表的なのがわかめ、昆布、ひじきなどです。海草は、健康を保つのに欠かせないミネラル(ヨウ素、カリウム、鉄、カルシウム)を、多く含んでいます。また、低カロリーのヘルシー食品でもあります。
給食では、みそ汁や和え物にわかめをよく使用します。また、子どもたちに人気の高いわかめご飯は、米に対して3%のわかめが入り、わかめの塩味がご飯に丁度よく、ふっくらと炊き上がってとてもおいしいです。

2月16日(木)

画像1 画像1
 中華そば 
 牛乳 
 天津かに玉 
 ささ身サラダ

  「ささ身」は鶏肉で、手羽の内側にそって左右1本ずつついています。鶏肉、鶏内臓 の中で最もたんぱく質が多く、脂肪がほとんどありません。淡泊で柔らかく、形が笹の 葉に似ていることから「ささ身」とよばれています。
 給食の「ささ身サラダ」は、ささ身とキャベツ・きゅうりにバンバンジードレッシング で和えました。

2月15日(水)

画像1 画像1
発芽玄米ご飯 
牛乳 
筑前煮 
さばのから揚げ 
キャベツのおかか和え 
りんごのタルト

発芽玄米ご飯は、玄米を1mmほど発芽させた米で、栄養価が高く白米に含有されないビタミンB1やミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。また、抗酸化作用があり、老化防止に効果があります。
発芽玄米ご飯は白ご飯と比べると、少し黄色い色をしています。よく噛むと甘みや旨みがあります。

2月14日(火)

画像1 画像1
スライスパン 
牛乳 
ミネストローネスープ 
ポークコロッケ 
コールスローサラダ 
大豆チョコクリーム
 今日はバレンタインデーです。「バレンタイン」というのはイタリアの牧師の名前です。昔、ローマ皇帝が妻や子を思う市民が兵隊に行きたがらないと思い、結婚を禁止してしまいました。このときかわいそうな兵士たちをみかねて、結婚させたのがこの牧師さんでした。このことが原因で、2月14日に処刑されてしまいました。その数百年後、ローマのお祭り(2月14日)の守護聖人となったそうです。そして、しだいにこの日に恋人たちが贈り物やカードを交換するようになりました。
 今日の給食は、ハート型のコロッケ、チョコクリームがつきました。

2月13日(月)

画像1 画像1
ポークカレー(麦ご飯) 
牛乳 
れんこんチップス 
フルーツ入りフルーチェ

かぜに負けない栄養素で忘れがちなのが「脂肪」です。脂肪は少量でエネルギー(熱や力)のもとになります。また、食欲を増し腹もちをよくします。脂肪には動物性脂肪と植物性脂肪があります。
 生活習慣病にとって摂り過ぎに注意しなければいけませんが、寒い時期には大切な栄養素でもあります。動物性の脂肪は控えめにし、植物性のごま油、コーン油や魚に含まれている油を摂るとよいと思います。

2月10日(金)

画像1 画像1
りんごパン 
牛乳 
はくさいとベーコンのスープ 
揚げ鶏のレモンソースかけ 
ごぼうサラダ 
牛乳添加物

はくさいやだいこん、キャベツ、れんこんといった野菜や、いちごや柑橘類などの果物はビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは、外気から肌を守り、かぜなどのウィルスから体を守ってくれる働きがあります。また、ストレスに対抗したり、がんの予防に役立ちます。

2月9日(木)

画像1 画像1
黒米入りご飯 
牛乳 
すまし汁 
さわらのみそかけ 
和風サラダ

にんじんやほうれん草、ブロッコリー、小松菜など色の濃い野菜は緑黄色野菜で、ビタミンAを多く含んでいます。ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、皮膚を強くする働きがあるので、かぜの予防に役立ちます。また、歯や骨の発育を助ける効果があると言われています。
ビタミンAは、油と一緒に摂るとよく吸収するので、揚げ物や炒め物にすると効果的です。

2月8日(水)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
キムチ鍋 
大学芋 
ナムル

 キムチは、朝鮮半島で多く食べられ、「朝鮮漬け」ともいわれています。種類は80種以上もあるといわれています。もともとは、寒さのきびしい冬の間の野菜の保存に考えられたものですが、健康づくりにも重要な役割を果たしています。その理由は、発酵食品で乳酸菌を多く含み、健康に役立つからです。
給食は、豚肉や豆腐・にんじん・はくさい・ねぎとキムチとキムチの素を入れて煮込んだ鍋料理です。唐辛子が入っているので体が温まります。

2月7日(火)

画像1 画像1
チーズバーガー 
牛乳 
トマト煮 

 寒く、乾燥したこの季節は、かぜが流行しやすい時期です。かぜを予防するのに必要な栄養素の一つに「たんぱく質」があります。たんぱく質は、筋肉、髪の毛、爪、皮膚、血液などを作ります。また、体内に悪い細菌が入ってこないように抵抗力をつけたりスタミナのもとになったりします。さらに、体を温めてくれる働きもあるので、朝食に卵や牛乳・ハム・魚・納豆などを食べ、1日を元気に過ごせるとよいですね。

2月3日(金)

画像1 画像1
ご飯 
牛乳 
のっぺい汁 
いわしの蒲焼き 
ブロッコリーのツナ和え 
節分豆

今日は節分です。給食では節分にちなみ、いわしの蒲焼と節分豆にしました。
節分の行事として豆まきがあります。豆まきに使う豆は大豆で、大豆は昔から、大切なたんぱく源とされてきました。米に悪魔を追い払う力があるのと同じように、大豆にも特別な力が潜んでいると思われてきました。そのため魔物の代表である鬼を追い出すのに使われます。
夜は、家族で「豆まき」ができるとよいですね。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 PTA常任委員会
クラブ
3/9 6年生を送る会
児童集会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562