最新更新日:2024/05/14
本日:count up19
昨日:1056
総数:886703
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

3年生 北っ子振り返り

 3年生は,2月3日(火),大きなスクリーンで,自分たちの演技を客観的に見て振り返る活動を行いました。「本番は満足いく演技ができた」,「少し動きが小さくなってしまった」…それぞれが思うところはあるようですが,自分たちの本番の演技を通して見る子どもたちの表情は満足そうでした。歌や演技,セリフで表現した北っ子発表会が,1年間の総合的な学習の時間を通して学んだ「いろいろな表現方法」のよいまとめになっていればいいなと思っています。
画像1 画像1

地球の宝物ってなんだろう

 3年生は北っ子発表会で,「宝はどこだ」を演じました。全員そろっての演技にはなりませんでしたが,お互いにフォローをし合って,3年生の持てるだけの力を出し切ることはできたと感じています。子どもたちが,宇宙人に連れて行かれた仲間を助けるために,いろんな困難を乗り越えながら頑張る話でしたが,「地球の宝物」とは何か伝わったでしょうか?3年生は,「友情」,「助け合い」,「思いやり」,「勇気」…いろいろなものを伝えるためにこれまで頑張ってきました。また話題にしていただけたらと思います。保護者の皆様におかれましては,衣装の協力や当日の参観など助けていただき,本当にありがとうございました。
画像1 画像1

北っ子発表会 リハーサル

 3年生は1月29日(木)の1時間目,当日は見ることのできない高学年に鑑賞してもらいました。これまで一生懸命練習をした成果を出し切ろうと,それぞれの役割で熱心に演じていました。一通り見てもらったあとで6年生に感想やアドバイスをもらいました。そのアドバイスや,自分自身で感じた反省点を生かして,明日,最後の確認をし,本番を迎えたいと思います。3年生の出番は10時10分ごろを予定しています。ぜひ,ご覧ください。
画像1 画像1

先人の知恵その2「せんたく板」

 3年2組では,社会科「古い道具とむかしのくらし」の学習で,せんたく板を使う体験をしました。思い思いに汚したシャツやタオルをグループごとにせんたく板とたらい,石けんを使って洗いました。水が冷たい中でも,汚れを落とそうと一生懸命でした。「昔の人の苦労が分かった」,「汚れを落とすのが難しかった」,「洗濯板のぎざぎざの工夫がすごいと思った」…子どもたちは感想を思い思いに書きました。2日連続で,体験を通して先人の知恵に学ぶことができました。
画像1 画像1

昔の道具を使ってみよう

社会科の学習で、昔の道具について学んだ3年生。

洗濯板を使って、手洗いにチャレンジしました。

「水が冷たくて驚きました。」
「思っていたよりも力がいるのでつかれました。」

見て、触れて、感じて。
そんな学びを進めています。
画像1 画像1

先人の知恵がつまった贈り物の「かるた」

 3年2組では国語の時間に「かるた」という説明文で学習をしています。まずは,「いろはかるた」,「百人一首」,「郷土かるた」それぞれのかるたの特色を読み取りながら,段落ごとに小見出しをつけることに挑戦。初めての活動にも意欲的に取り組み,筆者のまとめ「かるたは先人の知恵がつまった贈り物である」というまとめの読み取りもできました。その後,「いろはかるた」に紹介されている「ことわざ」の本をみんなで読んだり,「百人一首」を体験したりして楽しみました。プリントに書いて覚えて臨んだ百人一首大会では,26首中14首の取り札を取った子がチャンピオンに。先人の知恵に触れた体験となりました。
画像1 画像1

社会見学に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日の水曜日に社会科の授業で昔の道具の勉強をしに,歴史民俗資料館へ見学に行きました。子どもたちは,今から50年から100年程前に使われていた道具を資料館の方に詳しく説明してもらい,真剣に聞き入っていました。また,資料館に置かれていた道具に興味津々で,熱心にプリントにメモをしていました。

3年 歴史民俗資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(水)に,3年生は歴史民俗資料館の見学に出かけました。社会科で「古い道具と昔のくらし」について学習を始めたところですが,今回の見学では昔の道具の実物に触れることができました。買った氷を入れて冷やす冷蔵庫や,ハンドルを回す洗濯機について教えていただいた子どもたちは,初めて見る道具や昔の人のくふうに驚きの声をあげていました。資料館の方の説明を熱心に聞く姿から,3学期の学習も頑張ろうとしている様子がしっかりと感じられました。

楽しい冬休みを過ごしました。

 3年2組では,3学期最初のグループ活動として,冬休みの日誌を活用しました。教科の問題のページでは,それぞれの解き方や考え方が合っているかどうか確認し合い,思い出の絵と文のページでは,絵を見せながら楽しかったことを発表し合いました。半月ぶりくらいに顔を合わせましたが,友達どうし肩を寄せ合って学習している姿が微笑ましく思いました。全員,元気に登校してきてくれて嬉しく思います。3年生は北っ子発表会に向けて本格的に動き始めました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長い紙に書くってむずかしい

 3年2組では,冬休みの課題に出る書き初めを一度練習してみました。書き初め半紙に書くことは,いつもの半紙とちがってバランスをとるのがとても難しかったようでした。3文字の「げんき」を書くために,紙を3つ折りするところから大苦戦。本日配付した10枚のうち残りの枚数が冬休みの課題になります。冬休み中に練習した成果が表れた自分なりの1枚を持って,年明けに元気な姿を見せてくれるのが楽しみです。保護者の皆様におかれましては,本年も大変お世話になりました。ご家庭で,よい冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 雪遊び

 12月18日(木),一晩でたくさんの雪が積もりました。運動場も一面銀世界で,水蒸気が立ちこめる姿が幻想的な風景になっていました。そんな中,3年生は3クラスとも一時間目に運動場へ。雪だるまをつくったり,雪合戦をしたり,それぞれが思い思いに遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

そろばんを教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(水),そろばん教室の先生に学校に来てもらい,特別授業をしてもらいました。
 はじめての子どもたちにとっては,不安いっぱいでしたが,そろばんを使った足し算や引き算の仕方を分かりやすく教えてもらい勉強になりました。
 

Hurry X'mas

 3年2組では,はやる気持ちが抑えられず,一足先に12月の学級レクとしてクリスマス会を行いました。先月のハロウィンパーティーに続いて,クリスマスカードを片手に,射的ゲーム,ボウリング,ビンゴと楽しい時間を過ごせました。特に係の子どもたちは,1時間の中でみんながめいっぱい楽しめるよう,終わったところから片付けを始める子,全員向けの話をする子,それぞれのコーナーで準備をする子とうまく分担して手際よく会を進めていました。とても楽しい時間を企画してくれてありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

美味しいかりもりはいかがですか

 3年2組では,社会科「農家ではたらく人」のまとめとして,「仮想愛知県の物産展」に大口町の農産物を紹介するブースを出店しました。それぞれが描いた「大口町の特産物かりもりの魅力を紹介するポスター」を店頭に掲げ,全員がブースに出店。その後,売る側と買う側に分かれて買い物体験をしました。売る側は多くのお客さんを呼び込むために,チラシを配ったり,商品のPRをしたりする一方,買う側はたくさんのお店を品定めしていました。「農家の人が小さな実を摘んだから美味しくなっています」,「かりもりの他にお米やキャベツもありますよ」活気あふれる物産展になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年3組 道徳「よわむしたろう」

 3年生では,校内の授業研究のテーマを「道徳」に定めました。3クラスとも,考えたい価値を子どもたちに伝えてから,資料を通して登場人物の気持ちを考えた後、自分にとっての価値や経験を振り返る活動を大切にするための授業に挑戦しています。今日は先週の2組に続いて,3組で授業が行われました。曽我先生の気持ちのこもった音読を聞くことに引き込まれた子どもたちは,最後に自分自身の「勇気の出た経験や出なかった経験」を友だちに伝え合うことができ,和やかな雰囲気で授業を終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年社会 「農家ではたらく人」JA出前授業

 11月7日(金),JA愛知北から3名の方に来ていただき,「大口町の農業」について教えていただきました。大口町で最も多く作られているのは米であること,かりもりも愛知県全体で見ると大口町で作られる割合が高いことを聞いた上で,かりもりづくりの詳しい説明を聞きました。農家の方がおいしいものを届けるために,様々な苦労や努力をされていることも分かりました。子どもたちは,マスコットキャラクター愛ちゃんのかわいらしさに癒やされながら,熱心に話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年2組 11月学級レク「ハロウィン」

 3年2組では,11月の学級レクとしてハロウィンパーティーを行いました。3年生としてどこまで企画・運営できるか分かりませんでしたが,自分たちのアイデアで輪投げやビンゴのゲームを考えて楽しみました。参加者全員に,かぼちゃ型のスタンプカードが渡されると,身につけた仮装とともに,雰囲気もテンションも一気に上がりました。これからも,「みんなのために誰かががんばる,みんなは一生懸命がんばる人に協力する,そしてみんなが楽しくなる」というよい経験を積み上げていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 理科「風やゴムで動くいろいろなおもちゃをつくろう」

 3年2組では,風やゴムで動くいろいろなおもちゃを作って遊びました。風やゴムにものを動かす力があるという性質を学んだ子どもたちは,教科書に紹介されている「紙コップ風車」,「もどってくる車」,「ピンポン玉ロケット」,「ゴムまき車」の中から作りたい物を1つ選んで取り組みました。友達どうしで,どうやったらより動くようになるか相談して作り上げる力に感心しました。作ったおもちゃで遊ぶ子どもたちの笑顔も印象的でした。保護者の皆様には,材料集めにご協力いただいたことをお礼申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年2組 理科「風やゴムのはたらきを調べよう」

 3年2組では理科の学習で「風やゴムのはたらき」について学習しています。3年生になって始まった理科。1学期は植物や昆虫の観察が中心でしたが,2学期に入ってこのように実験も行うようになりました。理科室の利用にも興味津々です。今日の課題は,「風のはたらきで車をもっとよく走らせるためにはどうしたらよいか?」と「ゴムの長さを変えることによって車の動き方にちがいはあるのだろうか?」の2つでした。条件をそろえたり,場を作ったりとグループで協力して課題を解決しようとする姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年2組 書写「ひらがなの筆づかい」

 3年2組では書写の学習で,ひらがなの毛筆に挑戦しています。3年生になって初めて習字道具を手にし,姿勢や横画,はらい,はねなどを段階的に練習してきました。いよいよ漢字よりも難しいひらがな,そして2文字である「にじ」という課題です。半紙に向かう姿も様になってきました。次回,清書をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 月曜時間割 きらきら異学年
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562