今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

『実験だもの』

画像1 画像1
 6年生の理科の様子です。

 「電熱線の太さによって発熱量が変わるのか」を実験で確かめました。

 しかし…,各班で実験結果はばらばら…。

 実験に失敗はつきものです。

 なぜ失敗したのか。

 成功した班とは何が違ったのか。

 その原因を考えることに価値があります。

『1番の出来!』

 6年生は校長先生や教頭先生に,北っ子発表会を見ていただく下見がありました。

 今までの練習で1番の出来でした。

 気持ちが入っていました。

 顔つきが違いました。

 目が違いました。

 やはり「やればできる」力のある子たちです。

 その力にあぐらをかかずに,「練習から気持ちを込める」ことでよりよい北っ子発表会にしていくこと。

 6年生,勝負の時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『仲間を支える』

画像1 画像1
 6年生は北っ子発表会で使う衣装や小道具を子どもたち自身が作りました。

 スポットライトも子どもたち自身が行います。

 どちらも有志のやる気に満ち溢れた子たちです。

 「みんなのために」自分の身を削って働くことができる彼らが素敵です。

『基本が大切』

 6年生も「劇団うりんこ」の方に演技指導をしていただきました。

 『誰に向けたセリフなのか考えてセリフを言う』

 毎年言うことだけれど,という前置き後のアドバイスでした。

 毎年言うほど大切なことなのでしょう。

 改めてそのことを意識して演技をすると,演技が輝き始めました。

 基本の大切さを痛感した1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『全体練習に突入!』

画像1 画像1
 6年生の北っ子発表会の練習風景です。

 場面ごとの練習を終えて,全体練習に入りました。

 社本総監督による演劇指導です。

 舞台を大きく使ったダイナミックな演技になってきました。

『卒業までカウントダウン』

画像1 画像1
 6年3組では,卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。

 残りの日数と,各自が大切にしている言葉を書きます。

 最後に,学級のみんなへのメッセージを添えます。

 大切にしている言葉には,作成者の個性が出ます。

 たくさんの言葉たちが,6年3組のみんなの背中を押せる,支える言葉になりますように…。

『3学期もよろしく!』

画像1 画像1
 ついに3学期が始まりました。

 久々に顔を合わせる子もいたようで,朝のあいさつはいつも以上にスキンシップが多かった気がします。

 冬休みの思い出をテーマに会話をするときも,笑顔がはじけていました。

 卒業式まで駆け抜けます!
画像2 画像2

Xmasゲームパーティー

画像1 画像1
 Xmasゲームパーティーを行いました。

各ゲームに挑戦する人をくじで決め,その中から1位を取ると思う人を予想する!

という,ドキドキワクワク感満載のお楽しみ会!

ゲームの内容は…

・ お絵描き対決
・ ストップウォッチ10秒ピタリ対決
・ 演技対決(全員が,酢の臭いを嗅いでいる演技をします…。)
・ ほめほめ対決(ストップウォッチのよいところを,時間内にほめまくります!)
などなど…。

誰が一位を取るのか…? 大いに盛り上がりました!
『がんばれー‼』などの声援や,拍手が自然とわきあがったのも,よかったですね。

会の最後には…
「私たちの企画するお楽しみ会に,楽しく参加してくれたり,話を正対して聴いてくれて,ありがとうございました。」
「全員参加することができて,とても楽しかったので,企画をしてくれた2人に感謝したいです。」
など,温かな言葉が交わされました。
また,企画者以外の子が片づけの手伝いをしている場面も…。
そういった仲間への思いやりが,日に日に高まってきています。
画像2 画像2

『心をひとつに』

画像1 画像1
 6年生の音楽では,合奏を行っています。

 奏でる曲は,「八木節」。

 軽快な調子の民謡で,聞き手の気分を上げてくれる曲です。

 今日を迎えるまでに,5時間ほど練習したそうです。

 次第に子どもたちの気持ちがひとつになり…,

 今日の演奏会の成功へとつながりました。
画像2 画像2

おつかれさま会〜男女協力をしよう〜

画像1 画像1
 6年1組の「おつかれさまクッキング」のようすです。

スター会社の2人が中心となり…

男女協力することを目標に,おたのしみクッキングを行いました。

ケーキやたこやき,スパゲッティ―など…

バラエティーに富んだメニューが家庭科室を彩りました。

「洗い物しておくね。」

「お皿もってくるね。」

などなど,自ら動いたり,協力したりする声かけが

多くの班から聞かれました。

またひとつ,学級の思い出ができましたね(*^-^*)
画像2 画像2

『釣り合いを利用して』

 6年生の理科の授業は,2学期の課程を修了しました。

 学習した「釣り合い」を利用して,おもちゃ作りをしました。

 どの子も真剣に取り組み,協力して作品を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『明日へ』

画像1 画像1
 6年生の合唱練習の様子です。

 北っ子発表会で披露する合唱曲を,初めて合唱しました。

 低音パートが,高音パートにつられてしまうことがありました。

 子どもたちは,改善しようと集中を高めます。

 そのやる気が姿勢に表れていました。

 その姿勢に成長を感じました。

 よりよい合唱を目指し,前へ前へ進みます。

 よりよい明日へ…。

おいしいじゃがいもいただきます。

 おいしいじゃがいも料理を4時間目にしっかりいただいた2組は、給食を食べることができたのでしょうか・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいじゃがいものお料理が並びました。

 今日は6年2組が調理実習に挑戦です。
じゃがいもを使ったおいしい料理が並びました。今学期の調理実習の締めくくりにふさわしく、時間もきっちり守って実習することができました。
こんがり焼けたじゃがいものおいしそうなこと!ポテトサラダの盛り付け方も工夫して、見た目もおいしそうに作り上げた班もありました。
 どの班も、仕事を分担しながら効率よく調理できました。きっと冬休み中も、お家でお料理のお手伝いがしっかりできることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『考えて動く。』

 調理実習のため,子どもたちが6年3組になかなか帰ってきません。

 片付けが早く終わった班の子が帰ってきました。

 すっと,給食当番の代わりを務めます。

 まだ帰って来ない子の分の給食を,繰り返し配膳します。

 全ての配膳が終わった時刻は,12:35!!




 …むしろ,いつもより早い。笑

 自分がすべきことは何かを考えて,1人1人が動きました。
画像1 画像1

じゃがいもパーティー

 じゃがいもを使った料理の実習です。担任の先生もご招待!
画像1 画像1

じゃがいもパーティー!?

 今日は6年3組が、調理実習を行いました。名付けて、「じゃがいもパーティー」
じゃがいもスライスをのせたピザやパスタ、ポテトチップス、手作りじゃがりこ風、ポトフなど、バラエティーに富んだメニューが並びました。決められた時間内に調理し、試食し、片付けるというのも今回の課題です。「給食の時間に間に合わない−!」と焦った班もありましたが、お互いに試食して、おいしくいただきました。3,4時間目の実習だったので、おなかいっぱいで、さすがに給食が食べられませんでした・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『思いやりの連鎖』

 1時間目の休み時間。

 職員室から戻ってみると,子どもたちが自主的に廊下の水取りをしていました。

 「隣クラスの先生が掃除していたから。」

 との,ことでした。

 その気配り,優しさ,思いやりに心が温まりました。

 ありがとう。
画像1 画像1

『場の拡大』

画像1 画像1
 11日(金)の朝は,凄まじい湿気でした。

 校舎内の廊下は水浸し。

 早く来た先生方がその処理をしていると…。

 毎朝,落ち葉掃きをしてくれていた6年生が登場。

 お手伝いをしてくれました。

 落ち葉掃きだけでなく,学校のために,みんなのためになる活動をする。

 次へ生かす姿勢が素晴らしいです。

 また,彼女たちの様子を見て参加してくれた子もいました。

 よいと思ったことを真似する。大切なことです。 

 彼女たちの姿を見ていると,じめじめした朝がすがすがしい朝になりました。

『安心感のある学級』

画像1 画像1
 6年3組の学級活動の様子です。

 なわとび大会後,嬉しい変化がありました。

・ 主役に対して,全員でほめる「ほめ言葉のシャワー」。
 主役の子が,発言者の正面まで動きました。
 その日から毎日,主役の子は動いて聞いています。
 口火を切ってくれた子に話を聞くと,
 「しっかりと聞きたい。しっかりと聞かないと失礼だから。」
 とのことでした。

・ 朝の「質問タイム」。
 私の宝物の紹介で,写真を持参する子が表れました。
 自分の思いを伝えたい。
 みんななら自分の思いを受け取ってくれる。
 そのような信頼関係ができているからこそなのだと思いました。

 どちらの変化も,学級に「安心感」が生まれてきたからこそ,自分の思いのままに動くことができたのでしょう。

 本当の自分を出すことができる場所。

 それが6年3組の教室となるよう全員で協力していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562