最新更新日:2024/04/26
本日:count up54
昨日:95
総数:883132
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

よい伝統は自分たちが引き継ぐ。

 じめじめした一日になりました。高学年の子たちが全校の廊下を一生懸命拭いているのを見て,4年生の子も自分たちの廊下を,先生に言われなくても拭き始めました。自ら動けた子たちを賞賛すると,次の休み時間には次々と動き始めました。
 高学年の立派な背中を4年生はしっかりと見ているんだなと,伝統の引き継がれ方を垣間見ることができました。
画像1 画像1

書き初め 「冬げしき」

 4年2組は書写の時間に書き初めの練習をしました。書いたのは,「冬げしき」という4文字です。3年生と違って,4文字。漢字が入っている。バランスに気を付けながら慎重に書いていました。
 冬休みの宿題として7枚練習します。そのうち1枚を提出します。練習の成果が出そろう来年が,今から楽しみですね。
画像1 画像1

飛び越える!

 4年2組では体育で「ハードル走」を開始しました。

 今日の目標は「自分に合うインターバルを見つける」です。

 隣のレーンを走る子が気になり,自然と競走が始まります。

 よい刺激を与え合って,伸びていけるといいですね。

 目指せ!ハードル走の「名手」!!
画像1 画像1

初めての物語を読む

 椎名誠さんが書かれた「プラタナスの木」は今年から4年生の国語の教科書に登場した物語文です。子どもたちがどんな読み方をするのか,ほとんどまだ研究がされていません。
 4年2組の子どもたちは「おじいさん」の存在に注目して読み進めることにしました。最後の場面で「なぜおじいさんは姿を見せなくなったのか」,友達との対話を大事にして授業をしました。ネームプレートで自分の立場をはっきりさせてから,いろんな立場の人と意見交流をする。今回の教材ではとても頑張っています。新しい作品に魅力を感じているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のあたたまり方は

 4年生は理科の学習で「もののあたたまり方」を学習しています。金ぞく,水,空気・・・それぞれのあたたまり方を調べています。水のあたたまり方を調べるためには何と「かつおぶし」を使いました。
 「いいにおい〜」「だしが出る〜」「捨てないで〜」子どもたちは口々に言っていましたが,実験なので厳禁です。きちんと切り替えをして,水のあたたまり方について分かったことをまとめました。
画像1 画像1

なわとびの名手

 「最初140回くらいだったけど,練習して本番は230回くらい跳べたのでよかった」

 4年2組のある子の振り返りです。

 合計1000回を超すクラスが高学年のみならず,低学年も大奮闘した今年のなわとび大会。

 練習を頑張る子,なかなか練習に来られない子,声が出る子,声を出せない子,はげますのが上手な子,つい人を責めてしまう子・・・様々な温度差が長いことありました。

 きらきらタイムで3の2と合同練習をした時に,痛いほど感じた自分達の実力。

 そこから温度差がじわじわと縮まっていきました。

 それに比例して,記録も伸びていきました。

 学年2位。全校で11位。目立った記録は残せませんでしたが,雰囲気と記録の綺麗な比例,記録の安定感はピカ一でした。

 「勝てなかった」悔しさを来年にぶつけようと感じている人も多くいます。

 練習開始前にみんなで作った「記録を上げる言葉」,「記録を下げる言葉」。

 大会が終わっても掲示はそのままです。

 なわとびの「名手の中の名手」は,毎日の生活でできることを考えて明日から行動します。
画像1 画像1

即実践!

 「心の健康」への取り組みとして,あゆみの時間や読書タイムに保健委員のお姉さんが4年2組に来て,話をしてくれています。

 初日は「お願いゲーム」。みんなで試してみることで,相手の話をよく聞くことを体験しました。

 2日目は「いいことみつけ」。早速,今日あった「いいこと」を思い出し,それを実践した人に伝えにいきました。

 3日目は「気持ちのよいあいさつ」。1分間で男女4人ずつと「丁度良い声・目を見る・笑顔」を意識したあいさつを交わしました。

 担任が驚いたのは,2日目の「いいことみつけ」。

 「先生,私が考えたいいことは誰か1人のことじゃないけど,どうやって伝えればいいですか?」

 「みんなの前で,全員に伝わるように話してもいいよ」

 照れて遠慮するかなと思っていましたが,その子は

 「なわとびで応援してくれた奇数チームのみんなのことが嬉しかったです。ありがとう」

 躊躇いなく伝えてくれました。

 よいことを惜しみなくできる4年生の姿に感動しました。
画像1 画像1

4年生 鼓笛基礎練習発表会

 12月4日(金),4年生は鼓笛の基礎練習発表会を行いました。楽器が決まってから1か月半ほど経ちました。最近の鼓笛活動では,どの練習場所からもそれぞれの楽器の音色がはっきりと聞こえるようになってきました。それぞれの楽器で到達度を発表し合うことで,これからの練習もお互い頑張っていこうというのがこの発表会の目的です。
 学級委員やパートリーダーがしっかりと会を運営させました。
 参加した4年生の多くの子が,他の楽器の頑張りを真剣に見守り,感想を発表しようとしました。
 そして,何より全てのパートで,1か月半の成果を見事に披露しました。
 いよいよ基礎練習も仕上げて,少しずつ曲の練習に入っていきます。
 これからの鼓笛活動も充実した活動にしていきましょう。

 めざすのは「運動会・町民体育祭での成功による感動」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 人権教室

 12月4日(金),人権週間の取り組みの一つとして,4年生を対象とした人権教室が開かれました。大口町人権擁護委員の3名を講師にお招きし,「どうしてる?どうできる?」というテーマで,相手の気持ちを考えることの良さについて授業をしていただきました。
 メリーゴーランドとしてお世話になっている方が,迫真の劇をしてくださったことに子どもたちは驚き,一気に笑顔が溢れました。演技の気迫が伝わった子どもたちは,2人の登場人物の気持ちを次々と考えて発言しました。
 「けいちゃんはこうすると良かったんだよ」,「こうちゃんに足りなかったのはこういうことだよね」グループで話したことを発表した後は,もう一度,劇をしていただきました。けいちゃんとこうちゃんがの人が仲良くなって良かったですね。
 最後は擁護委員の方の体験談,「こだまでしょうか」の詩の朗読で,子どもたちの心に余韻を残していただきました。「気持ち」について考える貴重な機会を与えてくださり,本当にありがとうございました。

 4年生の各学級には人権のまもるくんとあゆみちゃんが来ました。温かい関わりができるようにいつも見守っていてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県と言えば・・・

 4年生は社会科で「わたしたちの県」について学習しています。

 愛知県といえば,「自動車!」,「名古屋城!」,「犬山祭I」・・・。

 なるほど,確かに愛知県を代表するものですね。

 「五条川!」

 大口町が誇る有名な桜の名所です。

 「新美南吉!」

 遠足で記念館を見学しました。日本の子どもたちならみんな知っています。

 「みそかつ!」「みそにこみうどん!」

 先生も大好きな食べ物です。

 「MRJ!」

 最近のニュースを知っています。4年生の情報量に驚きました。

 そして,教室を笑いに包んだとっておきの意見はこれでした。

 「スギちゃん!」

 これから,愛知県のさまざまな特色について学習していきます。
画像1 画像1

ともに声を出す・ともに回す

 3年生と4年生のきらきらタイム。

 3年生と4年生が一緒になわを回しているチームがありました。

 今日,初めてなわを回すことになった⒉人ですが,ぴったりと息を合わせています。

 3年生と4年生が一緒に「はいっ・はいっ」と声をかけていました。

 すぐに力を合わせられる。

 学年が近い組み合わせならではの,「協力」がきらきらタイムのたびに身に付いてきました。
画像1 画像1

木の世界ができあがってきました。

 4年2組の図工です。ようやく木の世界が組み立てられてきました。初めて使うのこぎりもようやく慣れてきました。斜めに切ることに挑戦している子もいます。3年生で習った釘打ちも,1年で上達した子もいます。あとは色塗り,いよいよ作品の全貌が見えてきた子もいます。
画像1 画像1

4の2 特別な先生による授業

 11月19日(木),古橋先生に特別授業をしていただきました。

 「意見にちがいはあっていいんだ」ということを,具体例で分かりやすく教えてもらった後で授業の本題に入ったので,子どもたちは安心して,積極的に自分の考えを言ってくれました。

 特別な授業にぐいぐいと引き込まれていました。

 古橋先生が4年2組のみんなに,ただ一つ伝えたかったことは伝わったでしょうか。

 学びを深めるための心構えや,授業への参加の仕方もいろいろ教えていただきました。

 毎日の積み重ねが,大きな成長になります。

画像1 画像1

4の2 11月学級レク

 4年2組月イチ学級レク。11月は「宝さがし」でした。何かをどこかに隠すという単純なものではなく,係の子からの指令を順番に解いていくシステムでした。制限時間の中で,グループで協力する姿が見られました。
 宝さがしをしていないグループは学習室で待機をします。その待機中に,読み聞かせをしたり,なぞなぞを出題したりと,退屈をさせない工夫も立派でした。
画像1 画像1

先手必勝!

 4年生は「北っ子発表会」の台本を作り,担任一同による読み聞かせを行いました。4年生の3学期は北っ子発表会と2分の1成人式という2大イベントと並行して,鼓笛活動があります。個人練習を大切にしてほしいという思いから,いち早く台本を手にしました。みんなに伝えたいメッセージ,みんなを楽しませたいセリフや動き,どちらも大切にしたいと思います。
 休み時間のたびに台本を手にしている子を見かけていると,「北っ子発表会」へのやる気が伝わってきます。95人で協力して,よい作品に仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1

空気の温度を変えると…

 理科室の使い方を学んだ4年生が,いよいよ実験による授業を開始しました。今日は「空気の温度が変わると空気の体積はどうなるか」調べました。石けん水のまくが変わる様子に,興奮している子もいました。自然現象が目で確認できるのはやはり嬉しいですね。
 何より,理科室の使い方を身に付けて,安全に実験を進めていたことを嬉しく思いました。予想をする子,結果を発表する子,片付けを頑張る子,実験をリードする子・・・それぞれが「名手」となって活躍する理科の時間でした。
画像1 画像1

1平方メートルを作ったら

 4年2組もようやく新聞紙で1平方メートルを作りました。

 完成すると乗りたくなるのが,本能のようです。

 最初はグループごとに男子と女子で隙間を作っていましたが,「全員乗れるかな」と誰かが言うと,この通り。

 仲良く学習できる雰囲気をこれからも大事にしていってください。
画像1 画像1

初めてのアルコールランプ

 4年生は理科で「ものの温度と体積」を学習しています。この単元で初めて「火」を使います。4年2組では今日アルコールランプを使って火をつける練習をしました。マッチをすったことのない子もたくさんいて,緊張している様子の子もいましたが,全員無事に火をつけることができました。協力して理科室の後片付けもすることができました。これからどんどん理科室を活用して,化学の学びを深めていけたらと思います。
画像1 画像1

郷土を開いた人々を紙芝居で表現!

 4年2組は社会科で「郷土を開く」の学習を進めてきました。学習のまとめとして,治水を進めた人々,用水を引いた人々,港を開いた人々の紙芝居を作成し,発表しました。これまでの授業で,紙芝居を作るために,グループで協力して,難しい用語を調べたり,地図やグラフを読み取ってきました。それぞれの発表を通して,よりよいくらしをするという願いを叶えるために,いくつもの困難を乗り越えてきた人が,この郷土にはたくさんいることが分かりました。次はいよいよ「愛知県」の学習に入ります。
画像1 画像1

4の2 10月学級レク「ハロウィン」

 月イチ恒例学級レク10月は「ハロウィン」でした。昨日の遠足から楽しいことが続きます。係の子が玉投げ・サメ釣り・輪投げなどの準備をし,全員で一回ずつ遊びました。「レクを早くやりたい!」という気持ちが強すぎて,若干準備不足で臨んでしまった今回の係でしたが,余った時間で急遽1つのゲームを追加するなど機転を利かせることもできました。それぞれのブースのポップのクオリティも段々と高くなっていて驚きました。
 最後,使い切れなかった時間は担任の思いつきで3つのハロウィンゲームを行いました。学級も折り返しを超えました。みんなでする遊びを通して,仲を深めてもらえたら嬉しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式 着任式
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562