最新更新日:2024/05/10
本日:count up4
昨日:244
総数:1253606
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

環境学習 実験(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験では、白熱電球とLED電球の使用電力を計測したり、手回し発電機を使って発電したりと、実際に目で見て、触って体験をすることによって、電気を大切に使わなければならないという気持ちを高めることができました。

3年 校外学習 100年前にタイムスリップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組が昨日、3・4組が今日と分かれて、江南市民文化会館の「歴史民俗資料館」へ行きました。
 事前学習はしたものの、実際に本物を見ると大きかったり想像していた物と違ったりしていて、子どもたちはいろいろな道具が紹介されるたびに、おどろいていました。今回特別に、さまざまな物が展示された道具を触らせていただくことができ、歴史の「重み」も感じることができました。
 館長の山田先生のトークに、子どもたちだけでなく教師も引き込まれてしまいました。ぜひ見習いたいと思います。ありがとうございました。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「自分の思いや考えを表現できる児童の育成 −ひびき合う言語活動の工夫− 」というテーマで、授業研究を行いました。1年生の授業を見た後、研究協議を行い、最後に助言者としてお招きした国語科の教科指導員の先生から、ご指導をいただきました。

環境学習 講義(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境学習では、5名の講師の方々をお招きして1時間目に講義を受け、2時間目に実験を行いました。講義では、温暖化がもたらす地球の危機について、映像を交えて教えていただきました。そして、この江南市における温暖化のデータからも身近な問題として考えるきっかけとなりました。

環境学習 実験(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験では、発電のメカニズムについて教えていただきました。実験を通して、電気のありがたさと共に、電気を生み出すときに環境にもたらす影響についても学ぶことができました。

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から全国学校給食週間が始まり、5年1組で、南部学校給食センター調理員さんの訪問をスタートしました。今日は5年2組です。お話は「給食には調理員の想いが詰まっている」という内容です。また、毎日の調理で大変なこと、嬉しいこと、悲しいこと等を語ってもらい子どもたちは真剣な目で聞いていました。特に、子どもたちに意外だったことは「料理を作るのにタイムスケジュールが必要なこと」や、「完成した料理の温度を測っていること」です。昨日も今日も調理員さんのおかげで、欠席がいたにもかかわらずほぼ完食でした。明日は3組、明後日は4組に調理員さんが訪問されます。

第4回 愛知おやじサミットin大口

画像1 画像1
 江南市教育委員会も後援している「第4回 愛知おやじサミットin大口」が今週土曜日開催されます。おやじの横のつながりは、これから地域のコミュニティの大きなポイントであり、学校においても大きな力になります。お時間がありましたら、ぜひお立ち寄りください。

 日時  平成24年1月28日(土)12:30〜16:30

クラブ見学1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が来年度のクラブを選択する参考にするためクラブ見学をしました。

調理員さん訪問(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食センターから調理員さんが訪問し、5年1組で給食を食べられました。寒い冬でも30分以上ずっと冷たい水で野菜を洗っているなど、普段食べている給食が手間を掛けて作られていることや、給食には調理員さんたちの思いが込められていることを学びました。

租税教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧税務署から2人の講師をお招きして、6年生で租税教室を開きました。

租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちにとって遠い存在だった税金が、とても身近なところでいっぱいかかわりをもっていることが分かりました。

アルミ缶回収2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も多くの子が協力してくれました。つぶれてないアルミ缶をつぶしてくれている子たちもいます。

自主的あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級の取組として自主的にあいさつ運動に取り組んでいるクラスもあります。さわやかさを運んでいます。

みなみかぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお話の一つに十二支のお話がありました。お話だけでなく、実際に十二支の置物(お手玉?)も持ってきてくださいました。子どもたちは興味津々。お話が終わると十二支の周りに集まってじっくりと見ていました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食の応募献立においてアイデア賞で表彰された児童がいました。献立名は「レンコンのかりかりあげ」です。応募用紙には自分がレンコンを揚げている写真までついていて、頑張っている様子がよく分かります。おめでとうございます。
 今日は一輪車の紹介をしました。普通の一輪車に上手に乗れる子が増えたので、背の高い一輪車を購入しました。こちらも乗りこなせるようになってほしいと思います。

アルミ缶回収

画像1 画像1
 今週は、毎朝アルミ缶回収をしています。初日から多くの子どもたちが持ってきてくれました。明日からも協力よろしくお願いいたします。

古南フェスティバル ひまわり学級 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

古南フェスティバル ひまわり学級 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、「手先を使って」というテーマで、3種類のゲームをお客さんに楽しんでもらうことにしました。
 一つめは、「わくわくひもとおし」。板の上に並べられた小さい輪の中にひもを通していくというゲームです。
 うずまき状に並べてあるので、右から左からと方向を変えながら小さな輪に通していくのがとても難しく、高学年の子でも最後まで通すことができず悔しがっている姿が見られました。
 二つめは「プラ工場」。フィルムケースと醤油やソースを入れる小さな容器をたくさん用意しておき、どちらかのふたを時間内に取ったりはずしたりするゲームです。
 指先の力が必要だったり、指先で小さなふたを回す器用さが必要なため、お客に来てくれた子達は、夢中になって合格を目指していました。
 三つ目は、「ぼうマッチング」。穴の開いた板に、ぎりぎり刺さる木の棒をたくさん立てていくゲームです。
 穴と穴の感覚が狭いため、棒を立てるときにとなりの棒を倒さないように気を付けながら刺していかなければいけません。だからといって力を入れて刺さないと棒が倒れてしまうところが難しいゲームです。低学年の子達には、友達と協力して合格を目指してもらいました。
 3年生以上が出店をするフェスティバルですが、ひまわり学級では全員で出店するため、1年生の子にも受付のお仕事をがんばってもらって、たくさんお客さんを呼んでくれました。
 前半だけの出店でしたが、たくさんのお客さんに楽しんでもらうことができて、子どもたちは大喜びでした。しかし実は、このゲームはひまわり学級の子達にとって手先を上手に使えるようになったり、相手にゲームの内容を話してしっかり伝えたりする、という大切な訓練にもなりました。ゲームや説明を何回も練習しながら、自分たちも楽しみながら達成感を味わったり、成長したことを感じたりすることができたのではないかと思います。 

古南フェスティバル 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文・奈良・平安・戦国・江戸と、全て時代もの。さすが6年生。

古南フェスティバル 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下では長蛇の列。暗い迷路を抜けるとそこにはまた新たなる試練が待っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/1 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873