最新更新日:2024/05/10
本日:count up45
昨日:244
総数:1253647
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

授業公開 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分の1成人式
顔写真の下には、自分の小さな頃の様子が書かれています。
社会科で習った県名のカルタ取りを親子で楽しんだクラスもあります。

授業公開 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間「探検・発見!江南市」

授業公開 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「あしたへジャンプ」
自分たちの成長を確認しました。

授業公開 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピュータの学習と凧作りをして凧を飛ばしました。
音楽会をしたクラスや算数をしたクラスもあります。

授業公開 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で長縄跳びをしました。

東北復興支援

画像1 画像1
 1月27日(金)の夜から29日(日)の夜にかけて、本校の若手青年教師が、東北の復興のため支援活動に行ってきました。
 場所は、南三陸町です。10か月かけていろいろなものを取り除き、今は、学校などの大きな建物の基礎の部分だけが残っている状態でした。
 活動内容としては、用水路に丸太の橋を架ける仕事でした。山から木を切り出し、麓まで運び、橋を作り上げるという内容です。「一人でも多くの手がほしい」と語っていました。お疲れ様でした。

体育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが安全に運動できるように、運動場でトラックのロープと竹馬の補修をしました。

栽培・飼育委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花壇やプランターの手入れをしました。また、花壇の花に長期にわたって作ってきた名札を付けました。みんな名前を覚えてくれるかな。

地区植栽の苗入荷

画像1 画像1
 いつもPTAの地区委員さんたちが街角のプランターに植えてくださっている花の苗が、入荷しました。2月の花は、パンジーとビオラです。明日の授業公開の折にお持ち帰りいただいて、植え替えていただくのもです。
 いつも古南小地区の町を明るくしてくださっていて感謝しています。
画像2 画像2

朝礼

画像1 画像1
 今日は昨日の大阪国際女子マラソンで優勝した重友梨佐選手などトップクラスの日本選手を新聞記事で紹介しながら、オリンピックの話をしました。日本選手の活躍を期待します。

調理員さん訪問(5年4組)

画像1 画像1
 今日は南部給食センター調理員が5年4組に訪問しました。調理員さんの話から、今日はもやしを125kg(200g入りだと625袋)も冷たい水で洗ったことが大変だったという話に驚きの声が上がりました。調理員の生の声を聞いた子どもたちは完食しました。
画像2 画像2

1月24日から1月30日までが、全国学校給食週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 我が国における学校給食は、明治22年に初めて実施されて以来、各地に広がっていきましたが、戦争のために中断されました。
 戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年6月にララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体。米国の民間団体)より、給食用物資寄贈の申し出があったことも踏まえ、昭和22年1月から学校給食を再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)することとなりました。
 これを受け、同年12月24日に、まず試験的に、三都県(東京、神奈川、千葉)で、児童約25万人に対して、学校給食を実施することとなり、同日、東京都内の小学校でララからの給食用物資の贈呈式が行われました。
 それ以来、この日(12月24日)を学校給食感謝の日と定めていましたが、昭和25年に、ララ、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後再発足した意義を考え、その将来への発展を期し、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から、新たに冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としたところです。
 子どもたちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。
 学校給食週間においては、このような学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解と関心を深めるため、全国で様々な行事が行われます。(文部科学省ホームページより)

校長10分授業 第2回

画像1 画像1
 本日の話題は、「アンパンマン」の作者「やなせたかし」さんです。
 やなせさんは、戦争体験があり、さらには体に病気をいっぱい持っていて、常にいろいろなものと戦いながら生きていらっしゃいます。そして生まれたのが「アンパンマン」。絶対的ヒーローでなくどこか弱々しいところがあるヒーロー。生きることが大事で、お腹をすかしてふらふらなものがいれば、自分の体を分け与え元気にさせてくれる。
 また、やなせさん作詞の「アンパンマン」の主題歌や「手のひらを太陽に」には、その生き方が表れています。「胸の傷が痛んでも」「生きているから悲しんだ」それでも、それを乗り越えたところに「生きる喜び」がある。
 今日は、そんなお話でした。

ひまわり学級 おでんパーティー開催!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い季節になると温かいものが食べたくなります。ひまわり学級では全員でおでんを作ってあったまることになりました。
 もうすぐ6年生が卒業なので、今後のひまわりを背負っていく5年生以下の学年がリーダーとなって、それぞれの小さな力を合わせて作業を進めました。
 おでん種のひとつの大根は、去年から畑で育てていて、今日の朝雪が降る中みんなで「ヨイショ〜!」と引っこ抜き、新鮮取れたてを味わうことになりました。もちきんちゃくは、自分たちで具材を油揚げに詰め、つまようじで上手に縫い止めました。ご飯がおいしく炊きあがったところで、みんなの好きなおにぎりを作りました。
 できあがったおにぎりとおでんが、ひまわりのお昼の献立です。それぞれのグループから「おいし〜〜〜!!!」と歓喜の声が飛び交っていました。中には黙々とおでんを食べ続け、4回もおかわりした子も…^^;
 普段は苦手だったり食べず嫌いだったりで食べない食材を、自分たちが育てたり、いっしょうけんめい作ったりしたものを喜んでたべている子どもたちの笑顔を見て、どんどん成長して欲しいという気持ちになりました。教師として、子どもたちの願いを一つでも多く叶えられるように精一杯支援していきたいと思います。

環境学習 講義(6年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3組と4組の児童が環境学習を行いました。昨日に続き、5名の講師の方々よりお話を聞かせていただきました。
 講義では、たった1度の平均気温の上昇によって、地球環境に大きな影響があることを学び、これからの未来のため、自分たちが何をしていかなければならないかを真剣に考えることができました。

環境学習 実験(6年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験では、白熱電球とLED電球の使用電力を計測したり、手回し発電機を使って発電したりと、実際に目で見て、触って体験をすることによって、電気を大切に使わなければならないという気持ちを高めることができました。

3年 校外学習 100年前にタイムスリップ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組が昨日、3・4組が今日と分かれて、江南市民文化会館の「歴史民俗資料館」へ行きました。
 事前学習はしたものの、実際に本物を見ると大きかったり想像していた物と違ったりしていて、子どもたちはいろいろな道具が紹介されるたびに、おどろいていました。今回特別に、さまざまな物が展示された道具を触らせていただくことができ、歴史の「重み」も感じることができました。
 館長の山田先生のトークに、子どもたちだけでなく教師も引き込まれてしまいました。ぜひ見習いたいと思います。ありがとうございました。

授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「自分の思いや考えを表現できる児童の育成 −ひびき合う言語活動の工夫− 」というテーマで、授業研究を行いました。1年生の授業を見た後、研究協議を行い、最後に助言者としてお招きした国語科の教科指導員の先生から、ご指導をいただきました。

環境学習 講義(6年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境学習では、5名の講師の方々をお招きして1時間目に講義を受け、2時間目に実験を行いました。講義では、温暖化がもたらす地球の危機について、映像を交えて教えていただきました。そして、この江南市における温暖化のデータからも身近な問題として考えるきっかけとなりました。

環境学習 実験(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験では、発電のメカニズムについて教えていただきました。実験を通して、電気のありがたさと共に、電気を生み出すときに環境にもたらす影響についても学ぶことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873