最新更新日:2024/04/26
本日:count up83
昨日:148
総数:458572
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

12月20日(木)の出来事と誕生花

12月20日(木)の出来事:5時限授業。給食最終日。
12月20日の誕生花「パイナップルの花」・花言葉「完全無欠」。 

12月19日(水)の出来事と誕生花

12月19日(水)の出来事:5時限授業。E組クリスマスコンサート。
              図書貸出(5・6年生)。 
12月19日の誕生花「スノーフレーク」・花言葉「美」。 

12月18日(火)の出来事と誕生花

12月18日(火)の出来事:5時限授業。図書貸出(3・4年生)。
12月18日の誕生花「セージ」・花言葉「家庭の徳」。 

12月17日(月)の出来事と誕生花

12月17日(月)の出来事:5時限授業。図書貸出(1・2年生)。 
12月17日の誕生花「フリージア(紫)」・花言葉「あこがれ」。 

12月14日(金)の出来事と14日から16日までの誕生花

12月14日(金)の出来事:5時限授業。4年赤津焼き体験。図書返却。
12月14日の誕生花「松の花」・花言葉「勇敢」。
12月15日の誕生花「沈丁花(じんちょうげ)」・花言葉「不滅」。
12月16日の誕生花「はんの木」・花言葉「荘厳」。 

赤津焼き体験

 12月14日(金)1〜5時間目、4年生の総合学習の授業で、「赤津焼き」体験をしました。毎年、伝統工芸士の方に5〜6人来ていただいて、瀬戸の地元産業(粘土で陶器を作る)を体験する機会を与えて頂いています。図工室に4年生が全員入って、真剣に説明を聞きました。本格的な赤津焼きに挑戦です。たたら板を使って、同じ厚みの粘土板をそぎ取り、器の元になる型にはめ込みました。次に「蚊帳のはぎれ」を貼り付けて、優しく叩き付けて模様のできあがりです。一人2器、「織部」と「黄瀬戸」の釉薬をかけて焼いて頂けるそうです。年明けにできあがるとのこと、楽しみができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横断(歩道)旗を置きました〜保育園西〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「道路拡張と歩道橋設置工事に伴う通学路変更について」のお知らせ<10月26日配布>で、品野町1・2・3丁目と東山5の通学路を一部変更することをお伝えしてあります。そして、その通学路を通る子ども達を全員、体育館に集めて登下校の指導を行いました。11月22日(木)には、一斉下校を行い、PTA安全部の保護者の方(20数名参加)が、方面ごとに付き添って頂き、変更した通学路の点検も行っていただきました。学校正門前の横断歩道を通るのは、2・4丁目の一部の班だけになり、その他の班は、保育園の西側の横断歩道を通ることになりました。その横断歩道に、「横断旗」を取り付けました。心配な面も考えられますが、子ども達の安全意識が、少しでも高まるようにという願いから、本日設置しました。下校時に子ども達が気が付いて使っていました。

カボチャはトンガ王国からやってくる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(木)今朝の職員室での会話の中で、2年生の村瀬先生が、5年B組で総合の授業を出前すると聞きつけ、いそいそと教室へ駆けつけました。12月は「給食月間」になっています。また、14日(金)の給食には「かぼちゃロールパン」19日(水)にはかぼちゃのクリーム煮が頂けるということから、「是非、かぼちゃにまつわる授業を…」という声が自然発生し、社会科専門の村瀬先生が行うことになったようです。「かぼちゃの歌」のCDも用意されていました。「畑に大きなかぼちゃができた、どれくらい〜」という歌詞です。誰でも一度は耳にしたことがある曲です。子ども達の意識はすっかり「かぼちゃ」に。「1530年頃からポルトガル人がカンボジアから船で持ってきた。大分県に漂着し、全国に広がった。名前の由来は、カンボジアからカボチャへと発音がなまって…」とのことでした。現在、日本では夏から秋にかけて北海道で生産されているが、この冬の時期(端境期)に口にするのは、そのほとんどが「トンガ王国」から輸入されているそうです。世界地図でその位置を確認しました。最後に本物のカボチャが登場し、いろいろな種類があることにも驚いたようです。昔から「冬至にカボチャを食べると風邪ひかない」と言われています。そんなことを思いながら、美味しく給食をいただけそうです。いい話が聞けました。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(水)今日は瀬戸市のALT(派遣英語講師)が来校し、4年生と5年生の4クラスが、英語の授業を受けました。午後から時間がとれたので、5時間目の4Aの授業を観にいきました。講師は、ケン=ルセンティ先生です。英語の授業は、年に2〜3回経験しているので、子ども達も臆することなく質問します、日本語で…。ケン先生は、子ども達のどんな質問にもユーモアを交えて答えてくれていました。「誕生日は?」「1月1日」「好きな食べ物は?」「yakiniku」「ペットを飼っていますか?」「musume2]「身長は?」「181cm」など。日本語がとても上手です。今日の勉強は、「動物の名前」と、「その鳴き声」を英語で覚えました。その後、カルタをやって習ったことの確かめをしました。私は、始めて「cricket」という単語を知りました。「コオロギ」だそうです。鳴き方は「crirp crirp」です。子ども達と一緒に、少し発音がよくなったような気がしました。

12月12日(水)の出来事と誕生花

12月12日(水)の出来事:瀬戸市ALT来校。5時限授業。図書返却。 
12月12日の誕生花「わた」・花言葉「優秀」。 

6A理科の授業

 12月11日(火)5時間目、6年A組の理科の公開授業を観てきました。教務主任の刑部先生の授業です。以前にも触れましたが、全職員がお互いに授業を公開し、授業を見合うことで、指導力を向上していこうという取り組みです。経験の浅い先生には、是非参観してもらい沢山のことを学び、自分の授業にも取り入れて欲しいと考えています。授業は、理科室で行われました。「いろいろな水溶液をリトマス紙につけて色の変化を調べよう」という勉強です。班ごとに実験器具が用意され、家から持ってきた「いろいろな水溶液」が卵の空きパックに入れてありました。「酢」「コーラ」「ワイン」「ぼん酢」「すき焼きのたれ」「ドレッシング」「醤油」「みりん」「ソース」「キッチンハイター」「サンポール」など…。理科ノートに赤と青のリトマス紙を水溶液ごとに貼り付けて、ガラス棒を使って液を取り、反応を確かめました。一人ひとりが、自分の手で実験をし、自分の目で確かめられることはワクワクするものです。こんな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会での5年生での発表

 11月6日(木)の音楽集会での5年生の発表のビデオを公開しました。合唱の途中からです。
場所は右側の一番下の「学校行事のビデオ」のところです。


12月11(火)の出来事と誕生花

12月11日(火)の出来事:5時限授業。図書返却。
12月11日の誕生花「松葉菊」・花言葉「愛国心」。 

5年B組の調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3・4時間目に5年B組が調理実習を行うと聞いていました。給食をカットしての調理実習、ご飯も味噌汁(スープ)もつく本格的な昼食づくりです。テーマは「大根を使って美味しいおかずを作ろう…」です。5年生の子ども達がアイデアを出し合って、どんなおかずを作るのか、とても楽しみでした。5年生は、今年、飼育小屋の隣の畑(5年の担任が開墾して作った)で、種をまくところから始め、立派な大根を作り収穫しました。その大根を使っての創作料理です。「風呂吹き大根」「豚汁」「おでん」「大根サラダ」「おろし付きハンバーグ」など、レストランのようにメニューもいろいろ、少しずつ味見をさせてもらって…じっと見つめる目、目、目。「うん、なかなかいい味が付いてるね。」満足そうにどの目も笑っていました。紹介します。

朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室では、既に「読書タイム」はすんでおり、日直さんが前に出て「朝の会」をしていました。日直の司会も上手にでき、聞いている方も、きちんと席に着き、会のルールに則って手を挙げたり意見を発表したりしていました。あと4ヶ月で2年生、少しずつお兄さんお姉さんの風格ができつつあります。

朝読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日(火)今朝はどんより空は曇って雨模様。でも、いつもと変わらず、子ども達は元気いっぱいドッジボール、サッカー、けいどろ(警察と泥棒の略、警察が鬼で泥棒を捕まえる遊び)、氷鬼(触ると解ける?よく把握できていませんが…)、砂場で団子づくり、ブランコ、一輪車(今、4年生でブームになっています。体育で習っています。)に興じていました。子ども達の歓声と笑顔は、本当にいいものです。始業の音楽で教室へ入り、今朝は「朝読書タイム」です。火曜日の朝は、ゆったり落ち着いて、予め自分で選んだ本を読みます。廊下を歩くと、どの教室もシーンとしています。その様子を紹介します。

運動場へ出てみました〜25分放課〜

 12月10日(月)今朝は風もなく、ポカポカと小春日和です。見上げる空も青く、運動場で遊ぶ子ども達も上着を脱いで、思い思いのことを楽しんでいました。先週で「元気いっぱい運動」も終わり、マラソンカードの売れ行きも上々だったようです。体育主任の三宅先生は、毎放課走り終わった子ども達に渡す「完走賞」に名前を書いていました。大忙しの様子を見ていると、学年を問わず、自分の目標に向かって走り続けた子が沢山いたということがわかりました。子ども達のがんばりを認めること=名前を手書きすること、三宅先生の気持ちが伝わればいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるっとせとっ子フェスタでの3・4年生の発表

 11月9日(金)に文化センターでの3・4年生の発表の動画を公開しました。
 右側の学校行事のところです。

12月10日(月)の出来事と誕生花

12月10日(月)の出来事:図書返却(14日まで)。
12月10日の誕生花「椿(赤)」・花言葉「高潔な理性」。 

ふれあい教室2は美術館

 時間があると、教室の様子を時々観て廻ります。授業の様子や子ども達の活動の様子が、ゆっくり歩くことで伝わって来ます。廊下の掲示物も観ることができ、名札を見、顔を思い浮かべながら作品を見せてもらっています。ふれあい教室は、2階に二つ、3階に三つあります。「ふれあい2」は「児童会室」として、「ふれあい4」は「教材室・更衣室」として、「ふれあい5」は「日本語学級」として活用しています。2Aの教室の隣にある「ふれあい1」に入ってみたら、そこには素晴らしい作品が展示してありました。2年生の子ども達が、牛乳キャップを使って描いた「モザイク画」です。そういえば、10月頃に毎日、すべての学級を廻って牛乳キャップを集めていました。職員室にも毎日、取りにきていました。2年生のお祭りの時に体育館に展示したものを、場所を変えて、この場所にきていました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044