最新更新日:2024/04/26
本日:count up24
昨日:97
総数:458610
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

外は雨

画像1 画像1
 昨日、今日と外は雨が降っています。運動会の全体練習はできません。予定変更で、朝の時間帯は、学級ごとにまちまちです。朝の会では、健康観察の後、毎日スピーチをしているクラスがいくつかあります。「昨日のできごと」を話したり、「隣の人のいいところ見つけ」をメモ書きして発表したりしています。教室の横を通るとき、ふと、足を止めて聞き入ってしまいます。3年生の教室では、新出漢字の勉強をしていました。3階に上がると、6年生の教室からリコーダーのいい音色が流れてきました。曲は「風を切って」。黒板に階名がはられていて、担任も一緒に演奏していました。「風を切って」は、自然に元気がわいてくる曲です。雨の日でも、教室には、活気が満ちていました。たまに雨が降るのも、落ち着いていいものだと感じました。
画像2 画像2

運動会の練習

画像1 画像1
 今朝の空は、少し高くなって爽やかです。雲の形も昨日までとは違って、秋の気配を感じさせています。今朝は、昨日できなかった(雷雲のため)ペア種目の並び方を練習しました。児童会種目の綱引きです。全児童が、短時間で、ペアを組んで並び替えることから、集団行動を学びます。整然とそれぞれの場所に移動できていました。1年生は、初めてですが、先生の指示をよく聞いて6年生の横にきちんと並べました。

本日の下校について(その2)

 本日,台風9号が15時頃愛知県に接近・通過しています。3〜6年生・あおぞら組は,予定通り6時間授業で,15時45分頃下校します。教員が付き添いながら下校します。迎えていただいた1・2年生の保護者の皆様ありがとうございました。

本日の下校について

 本日,台風9号が15時頃愛知県に接近する見込みです。1,2年生は予定通り13時50分頃下校させます。教員が付き添いながら下校しますが,時間がありましたら自宅周辺等で迎えていただけるとありがたいです。他学年は今のところ6時間授業を予定しています。

身体計測と「心」のお話

画像1 画像1
 9月になり、昨日から身体計測が始まりました。養護教諭の中崎先生は、この身体計測の機会を捉えて、いつも、健康安全に関するお話をしています。学年に応じて、紙芝居や絵本を使ったり、カードを使ったりして、子供たちの体や心の健康な発育のために、計画的に進めています。今日は、4年生でした。「自分の気持ちを、どのように表現したらよいか」という「心」の勉強でした。

夏休み作品展  9/7〜10

 今日から四日間、夏休み中に子供たちが取り組んだ自由研究や工作・絵などの作品を展示します。展示場所は、各教室の廊下や特別教室の廊下です。夏休みの日誌の中の課題作品(うちわ・けん玉など)、アイデア貯金箱、高学年の理科の自由研究は、子供らしい発想で、実験の苦労が伝わってくるものがたくさんあります。時間がありましたら、期間中いつでも結構ですので、お立ち寄りください。教室に入られる前に、一度、職員室に声をかけてくださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習始まる

画像1 画像1
 9月は、始業前の朝の時間帯に運動会の全体練習にあてることがあります。2日は、開会式・閉会式の並び方を練習しました。広い運動場で、自分の立ち位置を覚えます。学年ごとの練習は、体育の時間に体育館で行う予定です。今年は、猛暑で、体操服も汗だくになります。十分な水分補給が必要になりますので、汗拭きタオルとお茶の準備をよろしくお願いします。
画像2 画像2

二学期始業式

画像1 画像1
 「長い夏休みが終わり、いよいよ二学期が始まりました。今日は自分でちゃんと起きて、朝ごはんを食べて、元気に登校してきましたか。」と問いかけました。反応は、さまざまでしたが、蒸し暑い体育館の中で、どの学年も静かに腰を下ろして、話が聞けました。猛暑は9月いっぱい続きそうだから、水分を十分にとること(水筒)をまず話しました。そして、「高校野球」のことを取り上げて、話をしました。決勝戦で、沖縄の興南高校が、神奈川の東海大相模高校を13対1の大差で勝利したことも立派ですが、負けたチームが最後まで諦めず立派に戦い抜いたこともすばらしいのだといいました。
 そして、優勝したチームの監督(我喜屋氏)の言葉を取り上げて、「小さなことの毎日の積み重ねが、優勝につながった」という意味を説明しました。「小さなことの積み重ね」とは、毎日の体操やボール拾い、道端に落ちているごみ拾いなど、誰にでもできることです。「落ちている小さなごみに気づけないような人は、大きな仕事ができない。」と選手たちにいつも言っていたそうです。「ものをよく見て、気がつくこと」これが、野球のいろいろな場面につながるのかもしれません。皆さんもどんな些細な事でも真剣に取り組んで、目標につなげてくださいと結びました。
画像2 画像2

PTA親子奉仕作業  8/22

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年,8月の第3日曜日は,PTA行事として親子奉仕作業をしていただいています。夏休み中は,運動場を使用する機会も少なく,草が伸び放題になります。今夏は,盆明けにしばしば雨が降ることもあって,見渡す限り,草・草・草…開始前は,保護者の皆様も子どもたちも,大変さを予想しながら黙々と始まりました。今年は,親子あわせて160名程の参加を頂き,2時間あまりの作業で,見る見るきれいな運動場になりました。それにあわせて,校舎内では,児童用トイレの掃除もしていただきました。  430名の児童が毎日使うトイレです。日々の掃除だけでは,十分に掃除ができていないのが現状です。換気扇や掃除道具入れの中まで,大人の手でやっていただけたので,すっかりきれいになりました。
 また,今日が試合日だということで,先週の金曜日に野球部のこどもたちと保護者の皆さんで一足先に,グランドの草取りをしていただいたようです。サッカー部もスタンドを中心に,ゴミ拾いや草取りをしていただきました。助かりました。
 夏休みも残すところあと10日足らずです。皆様のおかげで,2学期に向けて,また,運動会に向けて環境整備ができました。
 暑い中,また,貴重なお休みの日曜日に,多数参加していただきましたこと,心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

夏休みプール開放

画像1 画像1
 昨日(21日)より,夏休みの学校プール開放が始まりました。来週の28日(水)までの6日間開放されます。時間は,10時から12時までです。プールが開放されるかどうかは毎回PTA携帯メールで連絡させていただきます。まだ,携帯メールの登録をされていない方は,早めの登録をお願いします。

当たり前のことですが…

画像1 画像1
 常々考えていることの一つに、「当たり前のことが、当たり前にできる子どもを育てたい」というのがあります。「当たり前のこと」の定義は、人それぞれ違いますが、「人として、こうありたいな。観ていて気持ちのいいこと」です。たとえば、『あいさつ』、知っている人と、すれ違いざまに何も言わずに通り過ぎるのは、なんだか変です。子どもたちの学校生活を見ていますと、時々「当たり前のことができてるなぁ」と嬉しくなることが、あります。ここで紹介するのは、1年生の体育の時間。教室の横を通ったら、子どもたちは体育館に出かけていて誰もいません。そこで見た光景です。どの子の机の上にも、きちんと畳んだ服がおいてありました。驚きました。指導した先生にも感謝ですが、4ヶ月経っても、このことが「当たり前のこと」として習慣になっている1年生の子どもたちを褒めたいと思いました。その後、2階のトイレをのぞいてみたら、スリッパがきちんとそろって並んでいました。 
画像2 画像2

ジャブラニを蹴って 〜将来のサッカー選手たち〜

画像1 画像1
 2010年サッカーFIFAワールドカップも、スペインがその頂点に輝き、熱い闘いの幕が降りました。日本チームも、ベスト16に残る活躍ぶり、パラグアイにPK戦で惜しくも敗れましたが、観ているすべての日本人に夢と希望と感動を与えてくれましたと、7月の朝礼で話しました。ちょうどその大会開始時に、品野郵便局から今回の南アフリカ大会の公式試合球のレプリカを寄贈されていました。『ジャブラニ』といって、『祝杯』を意味するそうです。しばらく校長室前に展示していましたが、優勝が決定したら、各学級に貸し出す約束をしました。ボールは、使わないとその役目を果たしません。雨続きで、残念そうに、ボールだけ見に来る子どもたちが何人もいました。そして、昨日、5年生と4年生が来ました。「ジャブラニを貸してください。」と嬉しそうな顔です。朝放課と2時間目の放課、昼放課と、予約でいっぱいになりました。
画像2 画像2

メールを活用した情報伝達システムについて

 6月22日のお便りで連絡しました携帯電話のメール配信登録の件ですが,今日現在,約4割の保護者の登録がされています。今後は,夏休みのプール開放の有無の連絡や暴風警報発令による休校の連絡等,緊急の連絡をこのシステムにより伝えていく予定です。つきましては,できるだけ早期に登録をしていただけるようよろしくお願いします。

学校保健委員会<教職員>

画像1 画像1
 学校保健に関わる内容で、毎年、この時期に開いている教職員対象の研修会です。今回は、養護教諭の中崎珠美先生が講師となって、「救命救急法」について確認をし合いました。学校では、子どもたちが元気に遊んだり活動したりしています。特に小学校時代は、体を動かすことが大好きで、それに伴ってけがの頻度も多くなります。常に養護教諭が側にいるわけではありません。側にいるものが「応急手当」をする必要があります。けがの具体例を挙げて、確認し合いました。特に、水泳指導中は、「人工呼吸」が必要になる場合もあります。消防署からお借りした人体人形を使って、一人一人、実際に人工呼吸と心臓マッサージを行いました。
画像2 画像2

なかよし読書2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すぐ隣で声がしているのですが、自分たちの本に集中して読めているようです。

なかよし読書1  〜読書まつり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下品野小学校では、児童会活動初めいろいろな場面で、ペア学年による「仲良し」活動を行っています。1年と6年、2年と4年、3年と5年の組み合わせです。上学年の子が下学年の子をリードして、教えたり、助けたりしながら「ふれ合う心」「思いやる心」を育てています。今回は、「仲良し読書」の時間を1時間設けて、学校中がそれに参加しました。場所は、各教室や、体育館、読書できるところなら、どこでも自由にしました。下学年の子が事前に読んでほしい本を準備しておきます。そのときの様子をいくつか紹介します。下小の子どもたちの、「仲の良さ」や「ほのぼの感」が伝わってきませんか。

読書まつり

画像1 画像1
 6月14日〜25日は「読書まつり」の期間になっています。ちょうどこの時期は雨の日が多く、室内で過ごすことが多くなります。図書委員会を中心に、全校で、「本を読もう!」の運動に取り組んでいます。この期間だけ、朝学習も「朝読書」に替えて、自分たちで選んだ本を静かに読んでいます。「読書郵便」は自分の読んだ本の感想や絵をカードに書いて、友達や先生に送ります。また、ボランティアで毎週来てくださっているマザーグースのお母さん方の読み聞かせもあり、低学年の子どもたちは、わくわくして待っています。6月24日(金)の1時間目は、ペア学年による「なかよし読書」が計画されています。低学年が本を選び、高学年が読んであげる形をとります。
 「本は心の栄養」です。外で元気よく遊ぶことと同じくらい、読書も勧めていきたいと考えています。
画像2 画像2

引き渡し訓練 2

画像1 画像1
 訓練ではありますが、訓練で真剣にやっておくことの大切さを、子どもたちには話しています。1年生も静かに整列して外に出てきました。担任の先生の指示や、教頭先生の指示を聞くことが、まず、第1です。そのためには、「声出すな!」です。
画像2 画像2

学校公開日  引き渡し訓練

 6月17日は、授業参観の後に「東海地震注意情報発令時の引き渡し訓練」も行いました。例年ですと、9月1日に行っていましたが、始業式で2学期のスタートをする心構えや準備をこの日に落ち着いて行いたいと、教職員から要望が出ました。保護者の方にとっても、授業参観と同日に行ったほうが好都合ではないかと考えました。梅雨の晴れ間の暑い日になりましたが、要領よく引き渡しにご協力いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日 授業参観3

画像1 画像1
 電子黒板を使っての授業もありました。教育機器も日進月歩の流れにあります。従来の黒板を使っての授業が有効な場合もあれば、算数の図形問題や地図などは、大画面で映し出して説明する方が、わかりやすく、同時に時間短縮もできます。ベテラン教師・若手教師それぞれが、授業研究しあいながら、よりよい授業を目指しています。和太鼓の演奏も力強く、気持ちよく響いていました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044