最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:53
総数:282109
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ニュース番組作り

画像1 画像1
 5年生がニュース番組作りに取り組みました。まず学校で,ニュースとして取り上げある素材を集め,原稿を書きました。その後,瀬戸デジタルリサーチパークに行き,動画撮影とコンピュータによる編集を行いました。
 本格的な機材を利用し,皆で協力して,とても熱心に取り組むことができました。どの班もとても工夫された個性的なニュース番組に仕上げることができました。

2年音楽集会

画像1 画像1
2月7日(木曜)8:30より2年生が発表する音楽集会が行われました。発表してくれたのは「いつもなんどでも」の合唱奏と「虹が」の踊りをいれた合唱でした。楽器演奏ではトーンチャイムも使い日頃の練習の成果を全校児童の前で発表してくれました。21日の1年生が発表する音楽集会で今年度は最後になります。

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(火曜)2年生の2・3時間目の様子を紹介します。2時間目は体育の授業でしたが、7日(木曜)に行われる音楽集会のための練習を体育館で最初にやりました。音楽集会は保護者の参観も可能なので見に来てください。2年生には今日で学校を変わる子が2人いました。そこで、音楽集会の練習後、ドッジボールをして楽しみ、3時間目には教室でお別れ会を行いました。人数が減り寂しくなりますが次の学校で元気に生活してくれことを願っています。

2年生 生活科 心のおにをやっつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2月3日は節分(季節の別れめ)です。翌日 4日が立春で,暦の上では春が訪れます。気をつけていると,寒さの中に,ふと春の気配が感じられるかもしれません。日本には,昔より節分に豆まきをする風習があります。
この時期に合わせ? 2年生が生活科で,心のおにをやっつける授業を行いました。鬼のイラストに「わたしの心の中のおに」を書き入れ,色を塗ります。いろんなおにがいます。おこりんぼおに,すききらいおに,あそんじゃうおに,けんかおに・・・,十人十色。みんな自分の短所や苦手なことがよくわかっています。
今日は,給食に福豆がつきました。前の黒板全面にわたしの心の中のおにをはります。福豆の入った袋からちょっぴりお豆をもらい,みんなで「おには そとー!」。とても盛り上がりました。
終わった後は,みんなでまいた豆を片付けます。きれいに片づけができた後,「いただきまーす」。残りのお豆をおいしくいただきました。
これで,心のおにをやっつけた2年生,3年生にまた一歩近づけたかな。

1年凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が昨日のひまわり学級に続いて凧揚げをやりました。場所も同じ南公園です。今までに凧揚げをやったことがなく、うまく揚げられない子もいました。それでも気温12度、冬としては温かい気温の中で凧揚げをして良い経験ができました。持ち帰ったら家の人と一緒に揚げてみてください。

版画・卒業記念制作

画像1 画像1
1月30日(水曜)12月から制作が始まった版画が完成し、瀬戸市図工研究会で審査が行われました。そこで選ばれたのが「ナカノリュウヤ君(4年)・クリハラヒョウマ君(4年)・フジヨシミクさん(5年)」の3人でした。どの作品も力強さを感じさせるものとなっています。
6年生が卒業記念の陶板を作っていることは紹介しました。陶板については、ほぼ完成し素焼きと本焼きを残すのみとなりました。実はそれだけでなく、もう一つ卒業記念の作品を制作していたんです。それが写真のタイムカプセルです。これから飾り付けをして完成させます。タイムカプセルには、どんな物を入れるのでしょうか。

地産地消・凧揚げ

画像1 画像1
1月29日(火曜)今日の給食のメニューは「ひきずり・愛知のゆば巻き・もやしのごまあえ・ごはん・牛乳」でした。この中の「愛知のゆば巻き」は地産地消(地元でとれた物を地元で消費する)という考えから今日の給食に出されました。萩山小学校では、それにプラスして、ご飯の中に5年生が育て収穫した米を玄米として入れ全員で味わいました。
 ひまわり学級は5時間目に南公園へ行き、凧揚げをしてきました。最初は上手く揚がりませんでしたが、コツを覚えると空高く揚げることができるようになってきました。凧が絡まったり、手を離してしまい遠くへ飛んでいってしまったりした凧もありましたが楽しい時間を過ごすことができました。

4年・5年

画像1 画像1
1月24日(木曜)4年生は1時間目が体育の授業でした。まだ寒い時期ですが半袖・ハーフパンツという服装の子も沢山いました。今日はゴール型ゲームということでバスケットボールのパスとディフェンスの練習でした。ゲームをやれるようになるには、もう少し時間がかかりそうです。
5年生は5時間目に総合的な学習の中で「ニュースを作ろう」という課題で、グループに別れニュース番組を作りました。2月7日(木曜)にはデジタルパークへ行きスタジオを使ってニュース番組の映像を作ってきます。映像はDVDに保存して持ち帰ってくる予定です。

2年・6年

画像1 画像1
1月23日(水曜)2年生は3時間目の国語の授業で詩の発表をしました。「詩を書こう」という勉強のまとめとして、みんなの前で自分が書いた詩を発表しました。家でも練習してきたので上手に発表できました。作った詩は教室に掲示して授業参観で見ることができるようにします。
 6年生は5時間目に卒業記念として陶板作りをしました。陶板制作は昨年から行われるようになりました。今日は6年生全員の名前を入れて完成です。このあと素焼きと本焼きをしてトンボ池の所に設置します。

学級の様子

画像1 画像1
1月22日(火曜)3年生は国語の授業で「かるたについて知ろう」という単元を学習しています。今日は、そのまとめとしてかるたを自分たちで作る学習をしていました。みんなで分担して作っているので一人1枚から2枚作ることになります。読み札と取り札に分けて作らなければならず、取り札については絵を描かなければならないので、どんな絵にするか悩んでいました。完成したら、みんなでかるたとり大会をするそうです。
 6年生は算数のテストです。「量の単位」と「割合を使って」の単元のテストです。学力テストをすると一番正答率の少ない分野です。「量の単位」については6時間、「割合を使って」は3時間それぞれ学習しました。難しいのか問題を読んで考え込んでいる子が沢山いました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)5時間目に6年生が租税教室を行いました。
尾張瀬戸税務署の方を講師に招いて税金について勉強しました。
税金がどのようにして集められるのか、税金が無くなるとどうなるのかなど、話を聞いたり、ビデオを見たりして学習しました。
税金の大切さに気がついた1時間でした。

3時間目

画像1 画像1
1月16日(水曜)3時間目に4年生は、理科の授業で冬の観察が終わり、春の観察ができるように花壇やプランターの準備をしました。枯れた枝の残っているプランターから土や根を取り出すと、そこには幼虫が沢山いました。見つけた幼虫は土の中に入れて冬が越せるようにしておきました。
 廊下を歩いていると日本語指導教室や通級指導教室から元気な子どもたちの声が聞こえたので覗いてみると、先生が出された足し算カードを見て暗算で答えたり先生の質問から連想したものを正しい言葉で答えたりする練習をしていました。大きな声で積極的に発表していました。

6年版画

画像1 画像1
月11日(金曜)今週は、どの学年も図工で版画に取り組んでいます。6年生はドライポイントという技法で制作を進めています。今月に入って本格的にしたがきを行い、今日からニードルを使ってプラスチック板の描画を彫り始める児童も出てきました。5年生までは彫刻刀を使って木の板を彫っていたことから最初は戸惑いましたが、慣れてくると手際よく彫ることができるようになってきました。プレス機で印刷して、どんな作品になるか楽しみです。

身体計測・外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(木曜)学期始めに行う身体計測が水・木・金と行われています。1年間でどれだけ身長や体重が伸びたのでしょか。計測の結果を聞いて子どもたちは「何センチ伸びた」と喜んでいます。健康手帳が配られたら一年間の成長を確認してください。
 今月の目標が「元気に外で遊ぼう」です。2時間目と3時間目の長い放課になると生活委員が校舎内をまわり、外へ出るように呼びかけています。子どもたちは呼びかけられる前に外へ出て行きました。

版画

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(水曜)2学期終わりに紹介した版画の制作が、どの学年も本格的に始まりました。1年生は教室で図工の授業を行うことが多いのですが石膏版画の作業は埃が舞ったりするので図工室で行いました。早い子は2時間で彫り上げてしまう子もいますが、まだ掘り終わっていない子も沢山いました。5年生も紙に描いた絵を版木に写す作業をしていました。写すのも大変で彫刻刀で彫る作業に入った子はわずかでした。印刷が終わるまで頑張りましょう。

片付け

画像1 画像1
明日は終業式、今日の帰りの会は荷物を持ち帰る準備です。机やロッカーの中を空にして、きれいに掃除もしました。カバンに入りきらない荷物を両手に抱えて帰る子もいます。次からは早めに持ち帰るといいですね。

楽しい時間

画像1 画像1
12月20日(木曜)1年生は1時間目・2時間目に運動場で「鬼ごっこ」「ドッジボール」「ダルマサンがころんだ」「サッカー」のゲーム。2時間目・3時間目はひまわり学級が手作りクリスマスツリーの並んだ教室で「クイズ」「なぞなぞ」「ゲーム」をして2学期最後の楽しい時間を過ごしました。

チャレンジテスト

画像1 画像1
 12月19日(水曜)今日は5時間目が始まる前に行っているチャレンジタイムのまとめとして漢字・計算のチャレンジテストが各学年で行われました。チャレンジタイムは午後の授業に入るための準備と基礎基本の力を養うことを考えて実施しています。基礎基本を大切にすることは全体の能力を上げることにもつながります。3学期もチャレンジタイムを実施し、学期末にはチャレンジテストを行う予定です。

家庭科室

画像1 画像1
 12月19日(水曜)2学期もあと2日で終わります。4年生は「お楽しみ会」として1時間目にみたらし団子作りをしました。米粉と水をビニル袋に入れ、こねてから団子に丸め沸騰した湯に入れて浮いてきた団子を皿に盛りつけました。それに醤油と砂糖で作ったタレをかけてみんなで食べました。1時間目しか時間はありませんでしたが、みんな協力して手際よく調理していました。
 2時間目は5年生が家庭科室で「おにぎりづくり」の授業です。栄養教諭の指導のもと、さくらんぼ学園の5年生4人も一緒におにぎりづくりをしました。ここで使っている米は5年生が春から育てたもので、塩だけの味付けでしたが、今まで味わったおにぎりより一段と美味しく感じたようです。
 5時間目、今度は3年生が「お楽しみ会」です。フライパンやホットプレートを使ってホットケーキ作りを行いました。家で作っている子もいて、3年生にもかかわらず上手に焼いていました。ちょっと焼きすぎて焦げた部分が多いホットケーキもありましたが美味しそうに食べていました。

版画

画像1 画像1
12月18日(火曜)瀬戸市内の小学校では、この時期になると図工で版画の制作に入ります。瀬戸市では3学期に市内の小中学校の版画を集めて版画コンクールを行っていて、それに出品するための取り組みです。萩山小学校では1年・2年・3年は石膏版画、4年・5年は木版画、6年がドライポイントという内容で取り組んでいきます。描く絵は、物語の話を聞いて、その一場面を描いたり人の姿や動いている様子を描いたりします。下がきが冬休みの宿題となっている学年や、はじめて彫刻刀を持つ学年もあります。1月中旬に刷り上げて完成させます。どんな作品ができるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/11 建国記念の日
2/12 クラブ(12)最終
2/14 授業参観(総合発表等)
移動児童館
2/16 PTA資源回収
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"