最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:19
総数:281277
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年4月5日現在の児童数は82名です。

1月11日 ≪4年生調理実習「おでん」≫

画像1 画像1
 4年生が総合の時間調理実習をしました。学級園で収穫した大根を煮(に)て「おでん」をつくりました。大根だけではさみしいので卵とはんぺんを付け加えました。また,昆布でだしをとるなど本格的です。大根の葉を炒め物にしました。

↓の写真
 みんなとっても満足そうです。炒め物もとてもおいしく,ごはんがほしくなりました。
画像2 画像2

4年生「調理実習」と 1年生「むかしあそびのかい」

画像1 画像1
↑の写真
 1・2時間目の4年生「調理実習」のひとコマです。

↓の写真
 今始まったばかりの1年生「むかしあそびのかい」のひとコマです。

 今日はここまで。明日詳しい様子をお伝えします。
画像2 画像2

4年生が大根を抜きました。

画像1 画像1
 4年生が総合的な学習の時間を使い,学級園で育てた大根が大きく育ちました。

↑の写真
 今日はその収穫をしました。「大きなかぶ」ではありませんが,根菜のなかまをぬくのって折れないように気を遣いながらも力がいります。なかなかドキドキしますね。みんな上手にぬけたようです。

↓の写真
 立派な大根が収穫できました。穫れた大根をもって記念写真です。後日,調理をして食べます。
画像2 画像2

給食開始はカレーです。

画像1 画像1
 学期初め,給食スタートのメニューは「カレー」です。

 いつも通りさまざまな食べ方がみられました。ごはんにかける,ごはんをルーに入れる,別々に食べる・・・。みていてあきません。
 
 みんなおいしくいただきました。
画像2 画像2

3学期 授業スタート その2

画像1 画像1
 6年生・4年生・2年生に引き続いて,1・3・5年生の授業の様子です。

↑の写真
 1年生は体育の授業です。寒いこの時期はボールを足で扱う運動が多くなります。相手へのパス,ドリブル・・・,初めて経験する子もちらほら見受けられました。
 
↓の写真
 3年生は毛筆書写です。「正月」をかきました。毛筆を学び始めて9か月。最初は道具の準備や片付けに追われていましたが,今ではしっかりと文字を書く練習ができています。
 5年生は英語の授業です。各教科を英語で答えます。最後は先生も入ってどちらが早くこたえられるか競争をしていました。
画像2 画像2

3学期 授業スタート

画像1 画像1
 1・2時間目の授業の様子です。

↑の写真
 6年生は英語の授業です。
 さまざまな民話が描かれています。「Oh,very cold.Oh,one two three….You are cold too.It's a hat for you」「please don't open the door.Please don't look into the room」の問いで,どの物語の絵なのかを見つけていました。よーくみると,「かさこじぞう」「つるのおんがえし」がありますね。

↓の写真
 2年生は書写の授業です。お正月のできごとをていねいに書きます。
 4年生は体育の授業です。運動場はぬかるんでいますが,サッカーをしました。数えてみると先生もあわせてちょうど22人でした(写真には全員が写っていません)。

 3学期のスタート,ぼんやりしていないか落ち着いて授業に参加できているかを気にかけますが,そんな心配は必要ないようです。
画像2 画像2

始業式 ≪ 学 級 活 動 ≫

画像1 画像1
 学級活動の時間です。
 
 冬休みの日誌の答え合わせをするクラス,席替えをするクラス,冬休みのできごとを発表するクラス・・・,おもいおもいの時間を過ごしました。課題ができていなくて,困っていた子もいましたが・・・。
画像2 画像2

2学期最後の授業 ≪ひまわり,日本語,5年生・6年生≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,体育館でボールを二つ使ったドッジボールをしていました。
 
 5時間目の様子です。日本語学級では,県の語学相談員の方から母語(自分の国の言語)を学んでいました。ひまわり学級はお楽しみ会でビンゴゲームです。

 6年生は,運動場でサッカーです。休み時間もよくサッカーをやっている6年生。人数も多くみんな元気に走り回っています。

 暖かく穏やかな冬の一日。2学期最後の授業が終了しました。明日は終業式です。

2学期最後の授業 ≪3年生・4年生≫

画像1 画像1
 6時間目の様子です。

↑の写真
 3年生はビンゴゲームを行っていました。
 2学期の心に残ったことできごとを出し合い,いくつかを選びマス目カードに書きいれ,ビンゴゲームの開始です。

↓の写真
 4年生はコンピューター室でキーを素早く打ったり,マウスをうまく操作する練習をソフトを使って行っていました。
画像2 画像2

1年生 ≪あとかたづけ≫

画像1 画像1
 今週のめあては「要(い)らないものはもちかえろう」です。

 5時間目,1年生がお道具箱に持ち帰る用具をつめて,後片付けをしていました。先生がタフロープでお道具箱をしばっています。ロッカーの上には,手さげのバッグに入っているお道具箱もあります。
 
 もうお分かりかもしれません。しばってもらっているお道具箱は,手さげのバッグを○○れた子たちのものです。明日持ちきれないほどの荷物を抱えるよりいいですね。

2年生 かるた取り

画像1 画像1
 午前中,2年生がかるた取りをしました。「ソーシャルスキルかるた ことわざ編」です。

 「短気はそんき」「笑う門には福来たる」「早起きは三文の得」・・・生活の知恵となることわざがたくさん出てきます。繰り返し行うことで「気持ちよく生活するヒント」をたくさん学べます。
画像2 画像2

6年生の理科の授業 ≪紫キャベツの煮汁≫

画像1 画像1
 2学期授業最終日,6年生は先日の理科の授業:12月19日 ≪ 授 業 ≫ その2でつくった紫キャベツの煮汁で酸性・アルカリ性を調べる実験をしました。

↑の写真
 みごとに試薬がわりになりました。これだけきれいに変化するとうれしいですね。

 ちなみに向かって左から,水道水,炭酸水,希塩酸,アンモニア水,石灰水,食塩水です。

↓の写真
 教科書通りの結果がなかなか出ないのが理科の実験です。実験終了後に「本当はこうなります」なんて言葉を先生から聞いた記憶のあるおうちの方もみえると思います。今日は大成功です。試験管を前にみんな満足そうな笑顔でピースです。ハリーポッターが好きな子は,魔法薬をつくっている気になっていました。
画像2 画像2

12月19日 ≪ 授 業 ≫ その2

画像1 画像1
 午前中の授業の一こまです。

↑の写真(上)
 4年生は,算数の学習のまとめプリントを解いていました。
 
↑の写真(下)
 6年生は,理科の授業です。発展学習を行いました。紫キャベツをゆでます。ゆで汁が酸性・アルカリ性の試験液となります。紫色の試験液ができあがりました。次の授業で実験を行います。

*この記事の下に12月19日 ≪ 授 業 ≫ その1があります。
画像2 画像2

12月19日 ≪ 授 業 ≫ その1

画像1 画像1
 各学年の午前中の授業の一こまです。

↑の写真
 一年生は,算数の復習でドリルの計算問題に取り組んでいました。繰り下がりのあるひき算が中心です。
 
 三年生は,理科の授業です。電気の実験セットの組み立てをしていました。教材は扱いやすいように進歩していますが,やる内容は以前と変わりありません。電流を流して明かりを点けます。今でも豆電球(LEDではありません)を使います。

↓の写真
 五年生は,社会科の授業です。貿易について学んでいました。日本でつくられた鉄鋼がさまざまな国に輸出されます。
 
 二年生は,ボール運動(サッカー)です。ボールを追いかけて運動場を元気に走り回っていました。
画像2 画像2

6年生 ≪ 薬物乱用防止教室 ≫

画像1 画像1
 愛知県警より,実際に取り締まりをしてみえる警察官の方に来ていただき,薬物を乱用することの恐ろしさを教えていただきました。薬物を乱用したことで起きた怖い話や悲しい話(中毒になって,名前を聞かれても自分の名前がでてこなくて涙を流した子・・・)も時折り入ります。

↓の写真
 麻薬,覚せい剤,ドラッグ,ハーブ・・・はもちろんのこと,合法でも依存性のあるたばこやお酒,そして,お薬まで,「薬物乱用防止」が6年生の意識に強く残りました。
 4・5年生も,6年生が授業を受けている間,愛知県警の薬物防止キャラバンカーの見学をして,その怖さについて学びました。

 愛知県警のホームページに「薬物乱用防止教室」について,詳しく載っています ⇒ http://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shounenhi...
画像2 画像2

3年生 ≪ 珠 算 教 室 ≫

画像1 画像1
 昨日・今日,3年生が瀬戸商工会議所主催で,そろばん塾の先生による≪珠算教室≫を受けました。
 
 基本的な指使いを教えていただきました。子どもたちはとっても集中して取り組んでいます。のべ2時間の授業ですが,二けた+二けたの計算まで,挑戦しました。
画像2 画像2

4年生 国語の授業 ≪「プラタナスの木」読書感想文発表 ≫

画像1 画像1
 4年生が国語の教材「プラタナスの木」を学習し,まとめとして読書感想文を書きました。今日はその発表会です。

 黒板には発表された読書感想文の要旨が記してあります。みんな感じる部分が違う,みんな見方が違う,そんなことにも気づけました。
画像2 画像2

3年生 ≪食育の授業「大豆(きな粉もち)を食べよう」≫  その1

画像1 画像1
 3年生は,5・6時間目に先日の大豆の学習の続編を行いました。栄養教諭の指導のもと,きな粉もちをこしらえます。
 
↑の写真 
 つくり方の手順を確かめ,きな粉づくりのスタートです。
 大豆をたたいてつぶします。すり鉢で細かくすります。力を合わせてやっています。

↓の写真
 ふるいにかけて,皮や殻などを取り除きます。何回か繰り返して,きな粉のできあがりです。
 おもち作りに取りかかります。今回は白玉のおもちをこしらえます。白玉粉を練り,分けて形を整えてます。

* この記事の下に3年生 ≪食育の授業「大豆(きな粉もち)を食べよう」≫  その2があります。
画像2 画像2

3年生 ≪食育の授業「大豆(きな粉もち)を食べよう」≫  その2

画像1 画像1
 「大豆(きな粉もち)を食べよう」その2 です。

↑の写真
 白玉をゆでます。お湯の中で白玉が踊りながら浮かんできたら,ゆであがりのサインです。
 きな粉をまぶすと「きな粉もち」のできあがりです。

↓の写真
 自分たちでこしらえた「きな粉もち」。とってもおいしくいただきました。
画像2 画像2

2年生 保健の授業≪歯をきれいにみがこう≫

画像1 画像1
 2時間目,2年生は保健の学習です。
 
 ちょうど乳歯から永久歯へ,歯が抜け替わるときです。「歯みがきをしなくても,新しい歯にかわるから」なんて考え,歯磨きをおろそかにしたり,いい加減にしたりする子も出てくる時期です。
 
 今日は養護の先生を中心に,ブラッシングについて学びました。歯垢を赤紫に染め出します。鏡に映った自分の顔とにらめっこしながら,色のついた歯垢をブラッシングしておとします。きっと,今日から,毎日の歯みがきの時間が「ながぁーく」なると思います。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/1 学年始め休業日
4/5 入学式準備(9:00 6年生登校)
4/6 入学式(受付9:20〜)

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"