最新更新日:2024/04/26
本日:count up11
昨日:81
総数:479793
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

6年生 学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生4クラスの学級目標ができあがりました。それぞれのクラスの目標や願いが掲げられ、学級の一体感が感じられるものばかりです。
 小学校生活最後の一年間、立派な6年生になれるように、日々の生活を心がけていきましょう。

6年生 外国語の授業

画像1 画像1
 6年生は足立先生に外国語を教えてもらっています。この日は「I usually〜」の表現を使って、自分の日常生活を伝えました。
 週2回の外国語の授業で、英語を書くことにも少しずつなれてきていますね。

6年生 授業の様子 理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
 6年生最初の理科の実験では、底のあるびんとないびんの中でろうそくを燃やすと、それぞれ火がどうなるか観察しました。
 底のあるびんの中のろうそくは火が消えてしまい、どうして火が消えてしまうか話し合いました。今後、空気の成分へと学習をつなげていきます。

6年生の皆さんへ いよいよ分散登校〜5年生の思い出〜

 いよいよ分散登校が始まります。久しぶりに皆さんに会えることを先生も楽しみにしています。

 写真は5年生の思い出です。覚えているかな?6年生は委員会やクラブ活動、ペア活動などで下級生の手本となる学年です。5年生の時に皆でがんばったことを土台として、6年生でもさらに成長できるように学年で気持ちを1つにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 国語 たのしみは

 江戸時代の歌人、橘曙覧(たちばなあけみ)は日常の暮らしの中の楽しみを「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。

 橘曙覧は明治のころ、正岡子規という俳句で有名な人に「歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人」と絶賛された人物です。
 また、平成6年には当時のアメリカ大統領であるクリントンが、スピーチで「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」の歌を引用したことをきっかけに、彼の名と歌は再び脚光を浴びました。

 学校が再開したら、家庭学習で皆さんが考えた「たのしみ」が伝わる短歌を紹介しましょう。 
画像1 画像1

6年生の皆さんへ 社会 歴史の学習

 6年生の社会では、日本の歴史を学習します。調べ学習を通して、それぞれの時代にどんな人物が活躍したのか、どんな出来事があったのかを見ておきましょう。

 鬼崎南小学校にも、歴史的な資料がいくつかあります。かつて使われていた教科書や尾張の地理をまとめた本、天照大御神や聖徳太子の名が記された立て札のようなものがありました。授業の時に紹介していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 算数 文字と式

 ○×6=△のように、5年生までは○や△を使って式に表していました。6年生からは○や△の代わりに、x(エックス)やy(ワイ)を使って式に表します。
例えば

 x+20=y

このとき、xの値が50だと、yの値は70になります。

では、xの値が100のとき、yの値はいくつになるでしょう?
画像1 画像1

6年生の皆さんへ 国語 漢字の形と音・意味

 小学校6年間で習う漢字は合計1026字です。たくさんの漢字を学びますね。漢字は同じ部分をもっていると音や意味が共通する場合があります。
例えば、
「求」「球」「救」・・・「キュウ」と読む。
「静」「清」「晴」「青」・・・「セイ」と読む。

ごんべん(言葉に関係のある漢字)・・・「語」「話」「記」「説」
にくづき(体に関係のある漢字)・・・「脳」「臓」「胃」「腸」「肺」

 自主学習で同じ部分がある漢字をまとめてみるのもおもしろいですね。

教科書p.36〜37
画像1 画像1

6年生の皆さんへ 図画工作(社会) 四十八茶百鼠

 今日はちょっと息抜き。四十八茶百鼠「しじゅうはっちゃひゃくねずみ」という言葉を聞いたことがありますか?

 江戸時代後期、人々はぜいたくを禁止されていて、身につける着物の色は茶やねずみ色などに限定されていました。しかし、当時の人々は少しでもおしゃれをしたいと、茶色やねずみ色に様々な色を混ぜ、次々に新しい色を作っていきました。四十八茶百鼠という言葉は、当時の色のバリエーションの豊富さを指して言った言葉だそうです。

 当時の人々の色彩感覚にはすばらしいものがありますね。学校が再開したら、図画工作の作品作りなどで、ぜひ色のかすかな違いを楽しんだり、表現したりしましょう。
 和色を調べて、自学ノートにまとめる活動もおもしろいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 理科 ものの燃え方と空気

 6年生最初の理科の学習は、ものの燃え方と空気の関係について学びます。
Q ものを燃やす前の空気の成分のうち、酸素の割合が21%だとすると、ものを燃やした後は酸素の割合はどうなるでしょうか。
1 酸素の割合は変わらない。(21%のまま)
2 酸素の割合は少し減る。 (10〜20%)
3 酸素はなくなる。    (0%)

 学校が再開したら、気体検知管を使って実際に酸素の割合を調べてみましょう。6年生はいろいろな場面で気体検知管を使います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 社会 政治のしくみ

 連日コロナに関するニュースが流れています。首相や知事など、政治に関する人を目にすることも増えていますね。コロナの対策をはじめ、日本の法律や政策はだれがどのように決めているのでしょうか。
 
 下のように、王様が好き勝手に物事を決めるとどうでしょうか。困る人が出てきますね。皆が納得できるような政治には、どんなことが必要か考えてみましょう。

1枚目 教科書22ページ
2枚目 教科書49ページ
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の皆さんへ  算数 対称な図形

 6年生の皆さん、算数の学習は順調ですか?自宅学習で対称な図形を学んでいることだと思います。線対称、点対称のポイントを復習しましょう。

線対称・・・1本の直線を折り目にしたとき、図形がぴったり重なる。対称の軸がある。
点対称・・・点を中心にして180度まわすと、もとの形にぴったり重なる。対称の中心がある。

3枚目の図は知多半島5市5町の市章、町章です。線対称、点対称のデザインはどれか考えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ 国語 季節の言葉

昨日は5月6日。気温も高くなり、暑さを感じる日も出てきましたね。
職員室でも半袖で過ごす先生が増えています。

こよみの上では立夏となり、夏に入りました。
日本には一年の春、夏、秋、冬の四つの季節を、
さらに細かく六つに分けた二十四節気という考え方があります。
例えば春は、
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
の6つに分けられます。夏は5月6日からだとすると、春はいつからでしょうか。
気になる人は教科書を見てみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の皆さんへ

画像1 画像1
 みなさん元気ですか。コロナウイルスによる突然の変化。
当たり前に続くと思っていた日常。今回の休校はやむを得ないものです。しかし,チャンスでもあります。自分で考えて行動できます。勉強や趣味,家族との時間など自分の成長につながる機会が多くもてます。
 みなさんと会えない日が続き,心配や不安もあります。しかし,こんな時だからこそ友だちの温かさやみんなで学ぶことの楽しさ,大切さに気付けるのかな・・・とも思います。みんなで元気に会える日を楽しみにしましょう。そして,お互いを思い合う気持ちを大切に。やっぱり学校っていいなと,みんなで大きな声で笑い合える日がくるのを待っています。
                         6年担任一同



※他の学年についても順次,公開していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883