最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:78
総数:487049
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

5,6年生の運動集会通し練習4

 最後の競技は代表による「選抜リレー」です。5年女子→5年男子→6年女子→6年男子とバトンが渡っていきます。
 この競技にお子様が出るのでしたら、第何走を走るのか聞いてください。奇数グループは西側を,偶数グループは東側のコースを走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 運動集会通し練習3

 台風の目の後は、6年生のみによる空手の型。その後は5,6年生による鬼南ソーランです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 運動集会通し練習2

 台風の目の様子です。5年生、6年生ともに西側に1組・2組が、東側に3・4組に整列します。そして競技中は、1・2組は東に向かって進み、3・4組は西に向かって進みます。

上 西側(1組・2組の配置)
中 東側(3組・4組の配置)
下 台風の目競技中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 運動集会通し練習1

 5,6時間目は5,6年生の運動集会通し練習を行いました。開閉開式や競技中も、児童は委員会の仕事を行い、運動集会の運営に携わっています。
 運動集会当日は、競技はもちろんのこと、自分の仕事に対して責任もって取り組んでいる姿をぜひご覧ください。

上 赤白代表による選手宣誓
下 ラジオ体操の手本をする運動委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会(10/11)2

上 後期代表委員の代表
中 教室で任免状を受け取る後期委員長
下 後期委員長の代表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(10/11)1

本日の朝会は、後期学級委員、後期代表委員、後期委員長の任命がありました。呼名された児童は、自分の教室で返事をし起立をしました。そして、それぞれの代表が任命状を受けました。

上 教室で任命状を受け取る学級委員
中 後期学級委員代表
下 教室で任命状を受け取る代表委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会3

 本日は芸術鑑賞会2日目です。今日は3,4年生が観劇を行いました。兄弟から「おもしろかったよ」「楽しかった」と評判を聞いていたため、朝から楽しみにしていました。
 主人公のエイジは小学校4年生の設定。きっと身近なお話として見ていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会2

 熱のこもった演技に子どもたちは引き込まれていました。子どもたちには枠にとらわれず、未来という大きなキャンパスに自分色で夢を描いてほしいなと、劇を見ながら思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会1

 10月7日(木)・8日(金)は2年ぶりの観劇会を行います。
 劇団風の子中部さんによる「ギャング・エイジ」を鑑賞しました。密を避けるために、2学年ごと鑑賞会を行いました。本日は、1,2年生と5,6年生が観劇しました。同じものを見ても学年によって目の付け所や、心に残った場面が違い、それぞれの楽しみ方があったようです。
 明日は3,4年生が観劇をします。劇団風の子さん、明日もよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(10/4)3

上 校長先生のお話
 地域にお住まいの竹内さんからいただいた東京オリンピックのスクラップブックの紹介がありました。図書館に置きます。大切に読んでください。

下 教育実習生のお話
 先週から来ている教育実習生から自己紹介がありました。校内で会ったときには、ぜひ、鬼南っこの皆さんから先手あいさつをしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(10/4)2

(上・中)後期児童会役員任命
 選挙で選ばれた後期児童会役員の皆さんです。半年間、鬼崎南小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

(下)前期児童会役員 退任の挨拶
 前期児童会役員の皆さん、お疲れ様でした。公約を果たすことができて、満足そうなメンバーです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(10/4)1

表彰
 ピアノコンクールの入賞者と常滑市読書感想文コンクールの入賞者の表彰がありました。
上 ピアノコンクールの入賞者
下 常滑市読書感想文コンクールの入賞者
画像1 画像1
画像2 画像2

開票作業2

何度も数え直しながら、慎重に開票作業を進めていきます。
責任ある仕事をしっかりと果たしてくれました。約3週間、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開票作業

 各クラス2名ずつの選挙管理委員が集まり、児童の下校後に開票作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙を支えた、選挙管理委員の皆さん

 放送の司会はもちろんのこと、各クラスでは顔写真の画像切替をしたり、投票の誘導をしたりと大活躍です。
 スムーズに選挙が行うことができたのも、選挙管理委員の皆さんのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙2

教室では、電子黒板に映し出された立候補者の顔写真を見ながら、演説を聞きました。どのクラスも真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙3

24人全ての演説を聞き終えた後は、投票に入りました。どの立候補者の演説もすばらしかったので、誰にしようかかなり考えていました。

さあ、結果は明日の朝、分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員選挙

 9月28日(火)の6時間目は後期児童会役員選挙がありました。
今回立候補した児童は24名、鬼崎南小学校のために何かやりたいというやる気にあふれた人たちばかりです。
 立候補者集が多いのでテンポよく進めるために、Meetではなく放送で行いました。

上・中 立候補をした児童

下 放送で演説中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 鬼南タイムに4年生以上の代表委員、児童会役員、各委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。議題は保健委員会による手洗いキャンペーンについてです。学校生活をより充実したものにするために、みんなでアイディアを出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会3

 その後はクラスごとに自分の考えを発表しました。最後は学校歯科医の先生や薬剤師の先生からご指導をいただきました。
 4〜6年生の児童は、このあと自分でルール作りを行っていきます。ぜひ、お家の方もご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883