最新更新日:2024/05/17
本日:count up35
昨日:290
総数:1222171
ようこそ、常滑東小学校ホームページへ。ご訪問ありがとうございます。
★ 日 課 表 ★
朝 の 会  8:20- 8:40
1時間目  8:45- 9:30
2時間目 9:40-10:25
大 放 課 10:25-10:45
3時間目 10:45-11:30
4時間目 11:40-12:25
給 食 12:25-13:10
清 掃 13:10-13:25
昼 放 課 13:30-13:45
5時間目 13:50-14:35
6時間目 14:45-15:30
※行事による変更もあります

電話の自動音声対応の時間帯
…名鐚業日 …
  18:00〜翌7:30
休日 … 終日
D拘休業中 …
  16:45〜翌8:15
な長惨間…終日

【夜間・休日の緊急連絡】
 上記時間帯に緊急の連絡がある場合、市役所にご連絡いただき、概要をお伝えください。折り返しご連絡をいたします。
 常滑市役所       
 0569−35−5111
※音声対応に切り替わます。音声案内にしたがって「9」を押してください。

帰りたいよ

画像1 画像1
職員室の「落とし物」ボックス

満ぱいです。

持ち物には「記名」をお願いしているところです。

「エコ」なんて言葉が市民権を得ましたが。


物を大切にする心は、こうしたところから育ちます。

見守り、支える

画像1 画像1
「建設的な」お手紙が学校に届きました。

校区のある地区のこと。
夜、道路で親子で遊んでいる…
バーベキューが騒がしい…
「学校」は、どういう指導をしているのか!



今日は、午後市役所で会合がありました。

常滑市青少年問題連絡協議会総会

昭和53年から続く会。
更生保護女性会・主任児童委員・少年補導委員・保護司・民生児童委員・BBS会・子ども会育成会・小中学校長・常滑高校・幼保園長・PTA長・父母の会長・児童センター長・子育て総合支援センター長等が会員

会の目的
地域ぐるみで非行防止及び保護に関する活動並びに有害環境の浄化活動等少年問題に関する調査研究等を行い、もって青少年の健全育成に寄与する。

常滑地区の井上昭蔵会長から南陵地区の山路好弘新会長にバトンタッチされました。


続いて、第62回社会を明るくする運動常滑市推進委員会

これは、「犯罪や非行の防止と罪を犯した人たち」を支える運動です。

組織
常滑市・市議会・常滑警察・教育委員会・社会福祉協議会・区長会・少年補導委員会・民生児童委員会・小中PTA連絡協議会・高等学校・小中学校・幼保育園・同母の会・青少年問題連絡協議会・子ども会連絡協議会・体育協会・保護司会・更生保護女性会・BBS会

常滑は、「従来」犯罪・非行の少ない町でした。
愛知県内では、少年の犯罪不良行為は減少傾向であるのに、常滑市内では3年連続増加しています。
古き常滑の「地域の絆」が、「都市化」に飲み込まれているとの指摘もありました。


こうした活動は、会員の方に支えられており、多くの方が公職であってもボランティアです。地域の支えなしに子どもとってよい環境、住みよい町は存在しない。

まず、親・市民がこうした方に感謝しなくては。
そして、住みよい町は、住む人、一人一人が自ら「創らなくては」と思います。


パンフレットを作ろう。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習でパンフレットを作っています。

修学旅行で訪ねた場所から数か所を選び、読む人が行きたくなるようにパンフレットにします。説明や写真を載せ、移動時間や感想も書き入れています。また、読む人を引き付けられるように、キャッチコピーやデザインを工夫しています。

出来上がっていくパンフレットは、十人十色です。パンフレットを通して、一人一人の想いや考えをみんなで共有し合います。

完成したパンフレットは、個人懇談会の時に展示します。どうぞ、お楽しみに!

食に関する授業

常滑市の栄養教諭の杉江久美子先生が、各クラスを訪問して、給食のひみつについて教えてくださいました。
給食を作っている様子の写真を見たり、実際に使われているしゃもじを見たりして、予想以上のことに驚いていました。
給食を作っている人たちの声を聞くことができて、給食に対する関心がもてました。
感謝して食べることを忘れないようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

新聞にまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合では、「水・ごみ・リサイクル・地球温暖化」など、環境にテーマをあてて、社会見学やコンピュータ・図書館での調べを進め、資料が集まってきました。
 そこで、新聞にまとめる作業に入りました。まず、レイアウトを決め、たくさんの資料の中から新聞に載せたい記事を選び、いよいよ清書です。
 3年生での新聞製作を思い出して、「見出し」を太く大きく書いたり、図や絵を添えたり、クイズコーナーを作ったりと、それぞれが工夫をしていて感心しました。「世界にたった一つのオリジナル新聞」できあがりが楽しみですね。

なんて読む?どういう意味?

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、「まちがえやすい漢字」の学習をしています。例えば、「きる」には「切る・着る」、「まるい」には「丸い・円い」、「かんしん」には「関心・感心」の2種類の習った漢字があります。これらは、文の意味を考えて正しい漢字を使うことが大切になります。
 「木」の読みは、今までに「き・もく」と学習してきましたが、「木かげ」はどう読むのか問うと、「きかげ?」「こかげ?」と子どもたち。また、「羽音」は「はねおと?」「はねおん?」「はおと?」など、今までの読みと異なる読み方についても学び、辞典で意味も調べました。
 「へえ〜こんな意味なんだね。」とペアで力を合わせて意味調べをしていました。

実習生の先生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年3組に4週間、先生になるための勉強をしに、きてくださった井上恵理先生。
実習最後のお別れ会は、みんなでハンカチ落としなどで楽しく遊んだ後、子どもたちひとりひとりから、お手紙を渡しました。

その後で、実習生井上先生からひとりひとりメッセージ入りの似顔絵カードを直接受け取って、みんなが握手をしてもらうと、井上先生は笑顔で喜んでくれました。

最後に、みんなに一ヶ月ありがとうの言葉をもらい、記念写真を撮りました。
子どもたちからも、
「楽しかったよ!」
「また来てね!」
「ありがとう!」
と、笑顔でのお別れになりました。

ノート

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書・ノート・鉛筆・消しゴム

ICTの世の中になっても、勉強の基本

その中でノートは重要。
私たちの「教員文化の伝承」の中でも、「ノート指導」の伝承が課題でもあります。

学びの足跡です。

家庭学習で大事なことは、「親が勉強を教える」ことではありません。

勉強の仕方や学習の姿勢やノートの取り方を指導することの方が大事です。

鉛筆がきちんと削ってあるか。
ノートを破っていないか、間違いがちゃんと消しゴムで消してあるか。
字がていねいに書けているか。
宿題をしているときに左手でちゃんとノートを押さえているか。
「ながら」していないか。

くどくどはいただけません。
一言言って、だまって見守ることも大切ですね。

アイアンマン

画像1 画像1 画像2 画像2
IRONMAN70.3セントレア常滑ジャパン

熱い戦いが終わりました。

photo by YUMIKO SUGIE


一期一会。

画像1 画像1
金曜日は、教育実習の最終日でした。

この1か月、養護実習の渡辺先生が6年生の保健の授業をしてくださいました。写真は、授業で話し合いをした時の様子です。渡辺先生は、保健室に加え、おもに6年2組で実習をしました。

金曜日は、2年3組で実習をしていた井上先生にも、6年生の授業を参観していただきました。授業の最後には、子どもたちから詩の音読のプレゼントをしました。

帰りの会の時、2組の教室からは、子どもたちの「ありがとうございました!」という元気な声が聞こえてきました。実習生の先生との別れがつらく泣いてしまう子や、お礼の手紙を手渡す子の姿もありました。

新しい先生方との出会いは、子どもたちにとっても忘れられない思い出になったと思います。ありがとうございました。

オリンピックデー

画像1 画像1
© 2011 JAPANESE OLYMPIC COMMITTEE All Rights Reserved.

1894年6月23日のIOC創設を記念して「オリンピックデー」となりました。
今年は、ロンドンオリンピックの年。
7月27日が開会式です。
日本選手団は、105人の選手。

今から楽しみです。

※ 日本オリンピック委員会(JOC)公式チャンネル
(開かないときは、カーソルを合わせて右クリックして「新しいウインドウで開く」)

再・大移動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は久しぶりに晴れ間がみられました。


天気予報では、数日間雨が降らないということだったので、


日当たりのよいところできちんと「中ぼし」をするべく、


体育館裏から再び中庭へイネを移動させました。


子どもたちは、またがんばりました!

土が乾いたら、また水を入れましょう。

いい音いい気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわりさんで音楽療法士の太田先生の授業です。


リズムをとってボールまわしをしたり、
トーンチャイムできれいな音を順番にだしたり、
フィンガーシンバルで小さな声でお話したり…

ひまわりさんに優しい時間が流れました。

音楽療法指導は、年に7回計画しています。

すてきなぼうし

画像1 画像1
図工「ぼうしをかぶって」の学習で、すてきなぼうしを作りました。
どんな形にしようかな。
どんな飾りを付けようかな。
子どもたちは、うきうきわくわく楽しみながら作りあげることができました。
できあがった作品をかぶってみると、どの子もとっても誇らしそう。
自分で作ったぼうしは、格別ですね♪

梅雨なので・・

画像1 画像1 画像2 画像2
雨ばかりの天気で、なかなか外で遊べません。(プールもおあずけ・・・)

なので、昼放課に体育館が使える日は、おもいっきり体が動かせます。


男子はドッチボール、
女子はおにごっこが人気なようです。

梅雨が終わったら、存分に遊びましょう!

イネの大移動!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツイネの水をいったん流して、土をかわかす、「中ぼし」
という作業があります。

すでにイネの長さは40センチ以上
茎が「分げつ」し、茎が20本以上に成長したので、
中ぼしをすることになりました。

台風4号が来た日ですが、一時間目の小雨のときをねらって、
イネの大移動!!

重かったですが、みんないっしょうけんめい働き、
無事、すべてのイネを体育館裏まで移動させることができました。


朝からどろだらけになりましたが・・・(笑)

野菜いためといり卵。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いためる」調理実習で、野菜いためといり卵を作りました。

野菜いためのポイントは、
〇熱の通りが均一になるよう、同じ大きさ・太さに切る。
〇火の通りにくい野菜から入れる。
〇強火で短時間いためる。 

いり卵は、
〇バターがこげないよう、火加減に気を付ける。
に気を付けました。

子どもたちは、丁寧に材料を切り、火加減の調節、味付けもバッチリでした。何よりも仕事の分担から後片づけまで、チームワークが立派です。

また機会を見つけて、ちがう野菜を使ったり、肉やベーコンといためたり、家族にもみんなの腕前を披露してください。

★第1回 学校保健委員会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
* 第1回学校保健委員会を開催しました。
テーマは「場面に応じた救急処置について学ぼう」です。
昨年度は、スポーツ振興センターにかかる大きなけがが
多くありました。
その実態をふまえ、以下の内容で開催しました。
1「平成23年度 けがの実態について」児童保健委員会
2 PTA会長さんのあいさつ
3 常滑市消防本部の方から「応急手当てについて」実習
4 学校医 瀧田先生 鯉江先生
  学校歯科医 藤井先生
  学校薬剤師 関先生
  各先生方からのお話
5 お礼のことば 
・6年生の皆さんが、熱心に三角巾や毛布を使って運搬する実習を
している姿がとてもよかったです。
講師をしていただいた、消防本部の3名の皆さんに感謝致します。
いざという時・・・今日の実習が役立つといいですね。
でも、けがのない毎日を過ごしてほしいと思っています。


トントンサクサク木の名人!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金づちを使って、トントンドンドン釘うちに挑戦。小刀を使ってサクサク木削りに挑戦。限られた木を組み合わせて、どんどん形になっていきました。安全に気をつけて、慎重に取り組む子どもたち。「もっと、こうしたいたいだけど…」と慣れてくると、どんどん難しいことにも挑戦していました。どんどん素敵な作品が完成しています。

台風からの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風からの贈り物は、子どもたちの笑顔です。おいしいおいしいお弁当を前に、友だちとの会話も弾みます。そして、「もう食べたよ!」とお弁当箱は空っぽ…。「お弁当っていいね。」と口々に言っていました。給食もいいけれど、おうちの方が作ってくれたお弁当も、嬉しいですね。準備をしてくださってありがとうございました。
 
 そして、台風のあとは…。掃除場所には、たくさんの葉っぱが落ちていました。掃除の時間に一生懸命ほうきではく姿、雨漏りをしていたところを一生懸命ふく姿がありました。ありがとう!

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事のご案内

学校からのご連絡

学年だより

保健だより

ガイドライン