最新更新日:2024/06/06
本日:count up135
昨日:208
総数:893089
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月28日 社会(4年生)

画像1 画像1
 愛知県の産業について、工業、水産業、林業,商業に分かれて調べ学習を進めてきました。
 今回は、それぞれ調べたことを班の友達に伝えました。
 タブレットにメモをしたり、資料などを見せたりしながら発表する人もいました。

 また一つ、私たちが住んでいる愛知県について、詳しくなりましたね!

5月28日 外国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の外国語の授業がありました。挨拶の仕方を学びました。音楽に合わせて歌を歌ったり、ビンゴゲームをしたりして楽しみました。

5月28日 桑の実タイム(5年生)

画像1 画像1
今週は、あじさい読書週間です。
いつもより少し長いお話を聞かせていただきました。
読書週間なので、隙間読書をしていきましょう。

5月28日 桑の実さん読み聞かせ(6年生)

画像1 画像1
 「あじさい読書週間」のため、普段より5分長く読み聞かせてくださいました。
 本との出会いだけでなく、読み方・伝え方も大きな学びになります。
 本日もありがとうございました。

5月27日 緑の募金(運営委員会)

画像1 画像1
 今日から3日間、緑の募金の活動を行っています。
 集められた募金は地球環境保全に役立てられます。
 募金活動に協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
 明日、明後日もよろしくお願いします。

5月27日

画像1 画像1
 「3けた÷1けた」の筆算の学習に入りました。

 手順は増えますが、今まで通り、「たてる・かける・ひく・おろす」を繰り返すことは同じです。
 一つずつ、丁寧に、確実に計算しています。

 慣れてきたら、スピードアップしましょうね。

5月27日 社会(5年生)

画像1 画像1
「低い土地のくらし」「高い土地のくらし」の学習は、選択学習なのでグループでプレゼンを作成しています。
学んだことを共有することで、自分の学びも深まっていきます。
教えられる学習ではなく、自ら課題意識をもって積極的に学習します。
社会では「問題を解決する」という姿勢がとても大切ですね。

5月24日 算数 (3年生)

画像1 画像1
授業の最初に、算数のたし算と引き算の筆算のミニテストをしました。いきなりミニテストをすることに驚きを隠せなかった子もいましたが、今までの授業の内容を思い出して、真剣に集中して取り組んでいました。この集中できる雰囲気を大切にしてこれからも頑張っていきましょう!

5月24日 書写 (5年生)

画像1 画像1
書写の毛筆の授業が本格的に始まりました。
5年生最初の文字は、「草原」です。

子どもたちはとても静かに集中して、丁寧な字で書いていました!

5月27日 体育(1年生)

1年生の体育の様子です。
ダッシュ、ケンケン、スキップなど、いろいろな移動の仕方で、体育館中を元気いっぱい動いていました。
画像1 画像1

5月25日 トイレ掃除

画像1 画像1
 有志でトイレ掃除をしました。
 掃除道具を取り出そうとしたら、掃具がきれいに整頓されていました。

 「あじさい」の合言葉に「さいごまでねばりづよくそうじをしよう」があります。

 道具をきれいに片付けるところまでできていて、素晴らしいなあと思いながら掃除をしていました。

5月24日  図工(4年生)

画像1 画像1
 「立ち上がれ!ねん土」の学習に入りました。
 今日は、粘土で高さのある形を作りました。

 ・ひも状にしてまく。
 ・板状にして組み合わせる
 ・団子状にして積み上げる

などなど、いろんな方法を試していました。

 次回は、今回のつくり方を組み合わせて、仕上げていきたいと思います!

5月24日 体育(6年生)

 陸上運動(リレー)の単元に入りました。
 今日はタグとり鬼をしてスピードを緩めずにバトンパスを行うイメージ作りをしました。
 テイクオーバーゾーンギリギリで追いつくようにするにはどのタイミングでスタートするといいのか、仲間でアドバイスをし合いながら何度も挑戦する姿が見られました。
 スムーズなバトンパスを目指して練習を重ねていきましょう。
画像1 画像1

5月24日 算数(6年生)

画像1 画像1
 分数×分数の単元に入りました。
 問題文から式をたて、計算の仕方について考えました。
 分数×整数、分数÷整数での学習を活かしながら考え方を説明しました。
 仲間と話し合いながら型を導くことができました。

5月24日 国語(3年生)

画像1 画像1
国語辞典を使って、いろいろな言葉の意味調べをしました。国語辞典のつめを使って、早く調べたい言葉までたどり着くようになってきました。電子辞書やタブレットが普及して、すぐに調べたい意味を引ける時代ですが、国語辞典を引くことも大切な体験だと感じました。

5月24日 算数(5年生)

画像1 画像1
小数のかけ算の学習をしています。
前回、小数をかける計算を考えました。
今回は、自分の力で計算し、どのように計算したのかを説明しました。
「小数を10倍して、整数にして計算しました。」
「元の数の10分の1の数を求めてから計算しました。」
それぞれ、自分の解きやすい方法を見つけたようです。

5月24日 のびっ子ハートタイム(6年生)

 「自分の考えを友達に伝えよう」というめあてで、「どっちを選ぶ?」に取り組みました。
 選んだ理由を比べ合うことを楽しんでいることが素敵です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 のびっ子ハートタイム(5年生)

画像1 画像1
朝の活動の時間に、のびっ子ハートタイムを行いました。
今日は、「どっちを選ぶ」に取り組みました。
遊びに行くなら海か山か、ペットを飼うなら犬かねこか・・・
自分の意見を付け加えて、友達と交流しました。
また、友達のことが分かりましたね。

5月23日 花壇整備(児童美化委員+PTA環境美化委員)

委員会の時間に、PTA環境美化委員の皆さんと美化委員の児童で、花壇の整備を行いました。マリーゴールドの苗植えに向けた準備です。環境美化委員の皆様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

5月23日 前期広報委員会2

画像1 画像1
 今までの活動の振り返りをしました。また、放送の充実の一環として、読書週間に向けて、昼の放送でおすすめの本の紹介をしていきます。図書館で本を選び、紹介文を作成しました。低学年向けの本も紹介する予定です。楽しみにしていてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 歯科検診1〜4年
6/10 口座振替日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822