最新更新日:2024/04/26
本日:count up21
昨日:78
総数:885024
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月14日 理科(4年生)

画像1 画像1
 校内の生き物の観察を行いました。ソメイヨシノのつぼみは、緑や桃色に色づいていました。ウメの花もきれいに咲いていました。他にも幼虫など、いろいろな生き物が暖かくなり活動を始めていました。春は近いですね。

3月14日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 版画が完成していました。いろいろな表情があります。誰の顔か分かりますか。

3月10日 理科(4年生)

画像1 画像1
 およそ1年前4月に撮った生き物の写真を振り返り、どこにどんな生き物がいたのか思い出しました。4月に観察した生き物の様子からもうすぐ1年経ちますが、3月の様子はどうなのか、それぞれの生き物がた場所を確認しに行きたいと思います。

3月8日 算数(4年生)

画像1 画像1
 展開図を元に立体を作成し、今日は、iPadを使って展開図からどのようなつながりで立体になるのかという学習をしていました。想像力を働かせて、どのように立体ができるのか考えていました。

3月7日 国語(4年生)

画像1 画像1
 初めの感想をみんなで交流していました。これからの学習が楽しみですね。

3月2日 算数(4年生)

画像1 画像1
 立方体のさまざまな展開図をかいて、立方体を作っていました。立方体の展開図は1つではないことを確認していました。これも来年度の円柱の展開図の学習へとつながりますね。

3月2日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今朝は、霧が出ていました。朝、撮った運動場の写真を見せて、授業に活用しました。前回学習した気体、液体、固体について霧は水のどの状態なのか前回の学習を振り返って考えさせました。自分の考えを挙手してもらいましたが、気体と考える児童の方が多かったです。
 気体は、見えないですが、液体は見えます。霧は、目に見えるので、液体です。

3月1日 国語(4年生)

画像1 画像1
 最後の単元「初雪のふる日」を学習していました。先生が範読しているのを聞いて、教科書に大切な言葉に線を引いたり、段落番号を付けたりと、ただ聞くだけでなく、考えながら聴いていました。

3月1日 算数(5年生)

画像1 画像1
 円柱の展開図をかいていました。今、2年生が学習している「はこづくり」との関連性を感じますね。

2月28日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水のすがたと温度の関係をまとめました。水は、冷やして、すべて氷になるまで、0度から温度が変わりません。また、熱して、すべて水蒸気になるまでも温度が変わりません。このことを利用した紙のお皿が料理店で使われることがあります。
 児童に作ってもらった紙に水を入れて、熱しましたが、紙が燃えることなく水が沸騰しました。一方、水を入れた紙コップを熱すると底が少し焦げました。どうして、焦げたのかも今回の学習を通して、分かったようです。

2月24日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今回は、子どもたちの「ふりかえり」から疑問が出てきた、水を熱し続けるとどうなるのかです。水を熱し続けると100度近くで温度は変わりません。そこをひたすら熱し続けると水がすべてなくなるまでは、温度は変わりませんでしたが、水がすべてなくなったら温度が上がっていきました。温度がずっと変わらないと予想していた子は驚いていました。

2月21日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水を冷やし続けると温度の変化はどうなるのかを考えました。前回の熱し続けた時の学習を元に予想を立てました。今回は、0度で温度は、数分間変わりませんでしたが、最終的に−12度くらいまで下がりました。

2月16日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水を熱した時に出てくる「あわ」の正体は何なのか、前回の予想を確かめる実験を行いました。実験は、前回と同じく教師用のiPadからリアルタイムで児童用iPadへ配信しました。熱した時に出てくる「あわ」を袋とビーカーに集めました。ビーカーに集めたあわが火を消したと時に起こった変化に驚いていました。
 実験中の撮影は難しかったため、児童に手伝ってもらいました。

2月14日 外国語(4年生)

画像1 画像1
 お気に入りの場所の写真を見せて英語で紹介していました。学校の中で撮ってきた写真をモニターに映していました。

2月10日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今日は、水から出る「あわ」について考えました。理科室でのグループ実験ができませんので、教室で演示実験を行いました。手元のiPadへ実験の様子を転送して、1人1人に実験の様子が分かるようにしました。

2月9日 理科(4年生)

画像1 画像1
 今日は、テストでした。明日からは、新しい単元に入ります。また、実験を行いますが、なかなかグループで行うのが難しい状況ですので、上手に実験が観察できるようにiPadを使って練習しました。

2月8日 算数(4年生)

画像1 画像1
 大きさの等しい分数について学習していました。積極的に挙手をして、発表していました。子ども同士指名し合い、学び合いができていました。

2月3日 理科(4年生)

画像1 画像1
 空気のあたたまり方を調べました。空気をあたためて、けむりの動きからあたたまり方を考えました。なかなかけむりの動きをとらえるのは難しかったですね。

1月31日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水のあたたまり方は、金属と違うことを前回の実験で確認しました。水のあたたまり方は、どのようになっているのかサーモインクを利用して、水の中の熱の動きを視覚的に分かるようにして行いました。

1月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水の温まり方について考えました。金属の温まり方と同じなのか違うのか予想し、実験をしました。水は、金属の温まり方とは違いました。どのように温まっていくのか次回、詳しく調べていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822